【都道府県】アユの産地・漁獲量ランキング

スポンサーリンク

日本のアユ漁獲量の概要

日本のアユ漁獲量ランキングのアイキャッチ

アユの漁獲量、日本一は神奈川県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

※内水面(河川や湖など)の漁獲量は農林水産省の統計データの数値をもとにしていますが、相対的に漁獲量が少なく調査対象外であったり、都道府県によってはデータが非公表であったりする場合があります。
※全国順位や全国シェアは当サイトで算出したものですが、上記の非公開データ等を含まない順位およびシェアですので、ご留意ください。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の分は含んでいません。

日本のアユ漁獲量の割合グラフ2019年

・アユ漁獲量の日本一は神奈川県で、全国シェアは17.0%です(2019年)。

・漁獲量1位の神奈川県、2位の茨城県、3位栃木県の3県あわせて、国内漁獲量の約45%を漁獲しています。

順位都道府県漁獲量全国シェア
全国計2,053 (t)100%
1位神奈川350 (t)17.0%
2位茨城302 (t)14.7%
3位栃木270 (t)13.2%
4位岐阜213 (t)10.4%
5位愛媛102 (t)5.0%
6位高知91 (t)4.4%
7位大分68 (t)3.3%
8位富山54 (t)2.6%
9位熊本32 (t)1.6%
10位山形26 (t)1.3%
表:都道府県別のアユ漁獲量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
スポンサーリンク

養殖生産量の推移

日本のアユ漁獲量の推移グラフ2019年まで
年次全国計神奈川茨城栃木岐阜愛媛その他
2008年3,4382866153413811111,704
2009年3,6253237623174041891,630
2010年3,4223236963512591971,596
2011年3,0683425853432341791,385
2012年2,5203463052022161661,285
2013年2,3323573432062181601,048
2014年2,395372467201218159978
2015年2,4073813822212131111,099
2016年2,3903893782642251151,019
2017年2,168381400264210113800
2018年2,140367405289149112818
2019年2,053350302270213102816
表:日本のアユ漁獲量の推移(単位:トン)

・国産アユの漁獲量は、減少傾向で推移しています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました