【都道府県】エビ(内水面)の産地・漁獲量ランキング

スポンサーリンク

日本のエビ(内水面)漁獲量の概要

日本のエビ(内水面)漁獲量ランキングのアイキャッチ

エビ(内水面)の漁獲量、日本一は茨城県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

※内水面(河川や湖など)の漁獲量は農林水産省の統計データの数値をもとにしていますが、相対的に漁獲量が少なく調査対象外であったり、都道府県によってはデータが非公表であったりする場合があります。
※全国順位や全国シェアは当サイトで算出したものですが、上記の非公開データ等を含まない順位およびシェアですので、ご留意ください。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の分は含んでいません。

日本のエビ(内水面)漁獲量の割合グラフ2019年

・内水面におけるエビ漁獲量の日本一は茨城県で、全国シェアは52.5%です(2019年)。

・漁獲量1位の茨城県、2位の青森県、3位千葉県の3県あわせて、国内漁獲量の約64%を漁獲しています。

順位都道府県漁獲量全国シェア
全国計257 (t)100%
1位茨城135 (t)52.5%
2位青森18 (t)7.0%
3位千葉12 (t)4.7%
4位北海道6 (t)2.3%
5位岡山4 (t)1.6%
5位福岡4 (t)1.6%
7位島根3 (t)1.2%
8位秋田1 (t)0.4%
8位徳島1 (t)0.4%
8位高知1 (t)0.4%
表:都道府県別のエビ(内水面)漁獲量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
スポンサーリンク

養殖生産量の推移

日本のエビ(内水面)漁獲量の推移グラフ2019年まで
年次全国計茨城青森千葉北海道岡山その他
2008年7614961312467187
2009年5553261210537147
2010年6765001210486100
2011年655516151136572
2012年448277207413100
2013年464269227353128
2014年40924725437393
2015年37224301017399
2016年36024201016389
2017年364222221222383
2018年4092532512123104
2019年25713518126482
表:日本のエビ(内水面)漁獲量の推移(単位:トン)

・内水面における国産エビの漁獲量は、減少傾向で推移しています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました