日本のクロカジキ漁獲量の概要

クロカジキ(黒梶木)の漁獲量、日本一は高知県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
※カジキ類の漁獲量は、マカジキ・メカジキ・クロカジキ・その他のカジキ類と、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

・クロカジキ漁獲量の日本一は高知県で、全国シェアは16.6%です(2019年)。
・漁獲量1位の高知県、2位の宮城県、3位沖縄県の3県あわせて、国内漁獲量の約45%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 2,447 (t) | 100% | – |
1位 | 高知 | 405 (t) | 16.6% | 室戸市、須崎市、土佐市 |
2位 | 宮城 | 353 (t) | 14.4% | 気仙沼市、塩竈市 |
3位 | 沖縄 | 348 (t) | 14.2% | 那覇市、与那国町、南城市 |
4位 | 鹿児島 | 284 (t) | 11.6% | 喜界町 |
5位 | 宮崎 | 219 (t) | 8.9% | 川南町、日南市、宮崎市 |
6位 | 岩手 | 134 (t) | 5.5% | 山田町、大船渡市 |
6位 | 神奈川 | 134 (t) | 5.5% | 三浦市、横浜市、横須賀市 |
8位 | 三重 | 117 (t) | 4.8% | 紀北町、尾鷲市 |
9位 | 大分 | 98 (t) | 4.0% | |
10位 | 静岡 | 97 (t) | 4.0% | 焼津市、静岡市、下田市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:高知県
高知 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 1位 | 405 (t) | 16.6% |
産出額 | 2位 | 1.7 億円 | 14.7% |
・国産クロカジキの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、高知県の年間漁獲量は405 (t)で、全国シェアは16.6%です。
・産出額は2位で、1.7 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・県内の主要産地は「室戸市、須崎市、土佐市」等です。
2位:宮城県
宮城 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 2位 | 353 (t) | 14.4% |
産出額 | 4位 | 1.1 億円 | 9.6% |
・国産クロカジキの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、宮城県の年間漁獲量は353 (t)で、全国シェアは14.4%です。
・産出額は4位で、1.1 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・県内の主要産地は「気仙沼市、塩竈市」等です。
3位:沖縄県
沖縄 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 3位 | 348 (t) | 14.2% |
産出額 | 1位 | 1.9 億円 | 16.0% |
・国産クロカジキの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、沖縄県の年間漁獲量は348 (t)で、全国シェアは14.2%です。
・産出額は1位で、1.9 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・県内の主要産地は「那覇市、与那国町、南城市」等です。
漁獲量の推移

年次 | 全国計 | 高知 | 宮城 | 沖縄 | 鹿児島 | 宮崎 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 4,610 | 552 | 547 | 537 | 567 | 362 | 2,045 |
2009年 | 4,119 | 578 | 527 | 527 | 241 | 289 | 1,957 |
2010年 | 5,027 | 788 | 500 | 456 | 520 | 435 | 2,328 |
2011年 | 4,494 | 730 | 538 | 609 | 449 | 415 | 1,753 |
2012年 | 3,907 | 526 | 399 | 611 | 498 | 333 | 1,540 |
2013年 | 3,858 | 587 | 413 | 572 | 434 | 322 | 1,530 |
2014年 | 3,334 | 492 | 374 | 484 | 343 | 224 | 1,417 |
2015年 | 3,238 | 427 | 359 | 435 | 404 | 199 | 1,414 |
2016年 | 3,372 | 527 | 380 | 480 | 458 | 225 | 1,302 |
2017年 | 2,806 | 431 | 316 | 346 | 430 | 182 | 1,101 |
2018年 | 2,492 | 352 | 272 | 395 | 336 | 189 | 948 |
2019年 | 2,447 | 405 | 353 | 348 | 284 | 219 | 838 |
・日本のクロカジキ漁獲量は、減少傾向で推移しています。
※カジキ類の漁獲量は、マカジキ・メカジキ・クロカジキ・その他のカジキ類と、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。