日本のマス(鱒)漁獲量の概要

マス(鱒)の漁獲量、日本一は北海道です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

・マス(鱒)漁獲量の日本一は北海道で、全国シェアは90.0%です(2019年)。
・漁獲量1位の北海道、2位の青森県、3位岩手県の3道県あわせて、国内漁獲量の約99%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 3,885 (t) | 100% | – |
1位 | 北海道 | 3,498 (t) | 90.0% | 斜里町、網走市、北見市 |
2位 | 青森 | 245 (t) | 6.3% | 東通村、深浦町、むつ市 |
3位 | 岩手 | 87 (t) | 2.2% | 久慈市、宮古市、岩泉町 |
4位 | 秋田 | 15 (t) | 0.4% | 男鹿市、にかほ市、八峰町 |
5位 | 宮城 | 12 (t) | 0.3% | 石巻市、南三陸町、気仙沼市 |
6位 | 新潟 | 11 (t) | 0.3% | 村上市、長岡市 |
7位 | 山形 | 6 (t) | 0.2% | 鶴岡市 |
8位 | 富山 | 4 (t) | 0.1% | 入善町 |
9位 | 石川 | 3 (t) | 0.1% | 志賀町、七尾市 |
9位 | 福井 | 3 (t) | 0.1% | 南越前町 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:北海道
北海道 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 1位 | 3,498 (t) | 90.0% |
産出額 | 1位 | 39.1 億円 | 91.5% |
・国産マスの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、北海道の年間漁獲量は3,498 (t)で、全国シェアは90.0%です。
・産出額は1位で、39.1 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・道内の主要産地は「斜里町、網走市、北見市」等です。
2位:青森県
青森 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 2位 | 245 (t) | 6.3% |
産出額 | 2位 | 2.0 億円 | 4.6% |
・国産マスの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、青森県の年間漁獲量は245 (t)で、全国シェアは6.3%です。
・産出額は2位で、2.0 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・青森県内の主要産地は「東通村、深浦町、むつ市」等です。
3位:岩手県
岩手 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 3位 | 87 (t) | 2.2% |
産出額 | 3位 | 0.8 億円 | 1.8% |
・国産マスの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、岩手県の年間漁獲量は87 (t)で、全国シェアは2.2%です。
・産出額は3位で、0.8 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・岩手県内の主要産地は「久慈市、宮古市、岩泉町」等です。
漁獲量の推移

年次 | 全国計 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 秋田 | 宮城 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 12,813 | 12,195 | 310 | 119 | 41 | 27 | 121 |
2009年 | 18,462 | 18,067 | 197 | 93 | 21 | 23 | 61 |
2010年 | 14,915 | 14,098 | 358 | 247 | 55 | 41 | 116 |
2011年 | 10,932 | 10,485 | 312 | 27 | 51 | 2 | 55 |
2012年 | 5,902 | 5,571 | 224 | 41 | 20 | 12 | 34 |
2013年 | 8,956 | 7,521 | 351 | 990 | 13 | 41 | 40 |
2014年 | 4,678 | 4,112 | 335 | 80 | 49 | 41 | 61 |
2015年 | 4,096 | 3,827 | 157 | 49 | 31 | 15 | 17 |
2016年 | 15,489 | 14,967 | 364 | 60 | 46 | 19 | 33 |
2017年 | 3,252 | 3,099 | 53 | 66 | 10 | 12 | 12 |
2018年 | 11,521 | 11,111 | 217 | 126 | 38 | 10 | 19 |
2019年 | 3,885 | 3,498 | 245 | 87 | 15 | 12 | 28 |
・日本のマス(鱒)漁獲量は、年ごとのバラツキが大きいものの、総じてやや減少傾向の推移となっています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。