日本のサケ(鮭)漁獲量の概要
サケ(鮭)の漁獲量、日本一は北海道です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。
・サケ(鮭)漁獲量の日本一は北海道で、全国シェアは90.8%です(2019年)。
・漁獲量1位の北海道、2位の青森県、3位岩手県の3道県あわせて、国内漁獲量の約98%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 56,335 (t) | 100% | – |
1位 | 北海道 | 51,156 (t) | 90.8% | 斜里町、網走市、北見市 |
2位 | 青森 | 2,156 (t) | 3.8% | 東通村、八戸市、六ヶ所村 |
3位 | 岩手 | 1,914 (t) | 3.4% | 宮古市、久慈市、普代村 |
4位 | 宮城 | 555 (t) | 1.0% | 南三陸町、石巻市、東松島市 |
5位 | 新潟 | 196 (t) | 0.3% | 村上市、長岡市、糸魚川市 |
6位 | 秋田 | 188 (t) | 0.3% | にかほ市、男鹿市、潟上市 |
7位 | 山形 | 143 (t) | 0.3% | 鶴岡市、遊佐町、酒田市 |
8位 | 富山 | 13 (t) | 0.0% | 魚津市、氷見市、入善町 |
9位 | 福井 | 5 (t) | 0.0% | 南越前町、美浜町、高浜町 |
10位 | 石川 | 4 (t) | 0.0% | 七尾市、輪島市、志賀町 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:北海道
2位:青森県
3位:岩手県
漁獲量の推移
年次 | 全国計 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 新潟 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 167,497 | 126,527 | 4,373 | 24,368 | 8,964 | 300 | 2,965 |
2009年 | 205,742 | 163,689 | 3,361 | 25,810 | 9,069 | 420 | 3,393 |
2010年 | 164,616 | 133,715 | 4,327 | 18,158 | 4,892 | 432 | 3,092 |
2011年 | 136,638 | 119,299 | 2,974 | 9,174 | 3,530 | 320 | 1,341 |
2012年 | 128,502 | 112,736 | 3,287 | 7,693 | 3,110 | 218 | 1,458 |
2013年 | 160,902 | 134,913 | 3,615 | 14,732 | 5,590 | 284 | 1,768 |
2014年 | 146,641 | 118,504 | 4,006 | 16,009 | 5,232 | 520 | 2,370 |
2015年 | 135,876 | 117,111 | 3,738 | 8,573 | 4,137 | 906 | 1,411 |
2016年 | 96,360 | 82,255 | 2,957 | 7,772 | 2,405 | 338 | 633 |
2017年 | 68,605 | 55,719 | 3,286 | 6,325 | 2,230 | 355 | 690 |
2018年 | 83,952 | 67,707 | 3,945 | 8,916 | 2,305 | 279 | 800 |
2019年 | 56,335 | 51,156 | 2,156 | 1,914 | 555 | 196 | 358 |
・日本のサケ(鮭)漁獲量は、減少傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。