【都道府県】サワラ(鰆)の産地・漁獲量ランキング

スポンサーリンク

日本のサワラ(鰆)漁獲量の概要

日本のサワラ(鰆)漁獲量ランキングのアイキャッチ

サワラ(鰆)の漁獲量、日本一は福井県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

【サワラ/鰆/spanish mackerel】

  • 鰆は、スズキ⽬サバ亜⽬サバ科の海⽔⿂です。
  • 出世⿂で、成⻑とともにサゴチ、ナギ、サワラと呼び名が変わります。
スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

日本のサワラ(鰆)漁獲量の割合グラフ2019年

・サワラ(鰆)漁獲量の日本一は福井県で、全国シェアは11.4%です(2019年)。

・漁獲量1位の福井県、2位の京都府、3位石川県の3府県あわせて、国内漁獲量の約29%を漁獲しています。

順位都道府県漁獲量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国計15,854 (t)100%
1位福井1,815 (t)11.4%美浜町、南越前町、若狭町
2位京都1,618 (t)10.2%舞鶴市、宮津市、京丹後市
3位石川1,112 (t)7.0%志賀町、輪島市、七尾市
4位鳥取1,071 (t)6.8%大山町、琴浦町、鳥取市
5位島根909 (t)5.7%出雲市、松江市、浜田市
6位福岡770 (t)4.9%福岡市、糸島市、北九州市
7位三重741 (t)4.7%鳥羽市、御浜町、志摩市
8位長崎717 (t)4.5%壱岐市、新上五島町、対馬市
9位山口655 (t)4.1%萩市、下関市、長門市
10位兵庫546 (t)3.4%洲本市、明石市、姫路市
表:都道府県別のサワラ(鰆)漁獲量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:福井県

福井県のサワラ漁獲量についての詳細
福井順位数値全国シェア
漁獲量1位1,815 (t)11.4%
産出額1位10.1 億円9.8%

・国産サワラの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、福井県の年間漁獲量は1,815 (t)で、全国シェアは11.4%です。

・産出額は1位で、10.1 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・福井県内の主要産地は「美浜町、南越前町、若狭町」等です。

2位:京都府

京都府のサワラ漁獲量についての詳細
京都順位数値全国シェア
漁獲量2位1,618 (t)10.2%
産出額8位5.5 億円5.3%

・国産サワラの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、京都府の年間漁獲量は1,618 (t)で、全国シェアは10.2%です。

・産出額は8位で、5.5 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・京都府内の主要産地は「舞鶴市、宮津市、京丹後市」等です。

3位:石川県

石川県のサワラ漁獲量についての詳細
石川順位数値全国シェア
漁獲量3位1,112 (t)7.0%
産出額4位7.5 億円7.3%

・国産サワラの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、石川県の年間漁獲量は1,112 (t)で、全国シェアは7.0%です。

・産出額は4位で、7.5 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・石川県内の主要産地は「志賀町、輪島市、七尾市」等です。

スポンサーリンク

漁獲量の推移

日本のサワラ(鰆)漁獲量の推移グラフ2019年まで
年次全国計福井京都石川鳥取島根その他
2008年15,7181,9592,2081,4663287628,995
2009年13,9251,8101,6871,5901858667,787
2010年14,2411,6501,5901,3592747458,623
2011年12,7201,8971,2861,0414077237,366
2012年12,8641,4671,5997913007417,966
2013年16,4862,6351,7268083871,1919,739
2014年18,5222,7291,8911,2476881,27610,691
2015年19,8672,8201,6882,2815181,38011,180
2016年20,1343,7651,8782,5365841,00510,366
2017年15,2012,6271,3521,1735471,2588,244
2018年15,9242,4911,2441,8179891,5757,808
2019年15,8541,8151,6181,1121,0719099,329
表:日本のサワラ(鰆)漁獲量の推移(単位:トン)

・日本のサワラ漁獲量は、年ごとのバラつきはあるものの、おおむね横ばいで推移しています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました