日本のスケトウダラ漁獲量の概要
スケトウダラ(介党鱈)の漁獲量、日本一は北海道です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。
・スケトウダラ漁獲量の日本一は北海道で、全国シェアは94.9%です(2019年)。
・漁獲量1位の北海道、2位の岩手県、3位宮城県の3道県あわせて、国内漁獲量の約99%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 154,001 (t) | 100% | – |
1位 | 北海道 | 146,115 (t) | 94.9% | 釧路市、紋別市、網走市 |
2位 | 岩手 | 4,777 (t) | 3.1% | 釜石市、宮古市、久慈市 |
3位 | 宮城 | 1,921 (t) | 1.2% | 石巻市、塩竈市、女川町 |
4位 | 青森 | 1,125 (t) | 0.7% | 八戸市、階上町、六ヶ所村 |
5位 | 秋田 | 34 (t) | 0.0% | 八峰町、にかほ市 |
6位 | 新潟 | 24 (t) | 0.0% | 佐渡市、糸魚川市、出雲崎町 |
7位 | 山形 | 1 (t) | 0.0% | 鶴岡市 |
7位 | 福島 | 1 (t) | 0.0% | 相馬市 |
7位 | 茨城 | 1 (t) | 0.0% | |
7位 | 石川 | 1 (t) | 0.0% |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:北海道
2位:岩手県
3位:宮城県
漁獲量の推移
年次 | 全国計 | 北海道 | 岩手 | 宮城 | 青森 | 秋田 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 211,038 | 186,566 | 10,103 | 5,666 | 7,625 | 535 | 543 |
2009年 | 227,261 | 215,135 | 2,947 | 4,695 | 3,863 | 168 | 453 |
2010年 | 251,166 | 227,580 | 10,348 | 5,871 | 6,813 | 151 | 403 |
2011年 | 238,920 | 228,482 | 3,117 | 2,413 | 4,451 | 143 | 314 |
2012年 | 229,823 | 207,939 | 9,419 | 7,283 | 4,918 | 117 | 147 |
2013年 | 229,577 | 207,357 | 9,669 | 5,657 | 6,609 | 146 | 139 |
2014年 | 194,920 | 175,459 | 8,032 | 5,700 | 5,401 | 235 | 93 |
2015年 | 180,349 | 167,158 | 6,282 | 4,186 | 2,150 | 120 | 453 |
2016年 | 134,236 | 121,925 | 5,688 | 2,174 | 4,171 | 70 | 208 |
2017年 | 129,269 | 121,276 | 4,182 | 2,132 | 1,623 | 26 | 30 |
2018年 | 127,497 | 123,740 | 1,394 | 1,775 | 543 | 20 | 25 |
2019年 | 154,001 | 146,115 | 4,777 | 1,921 | 1,125 | 34 | 29 |
・日本のスケトウダラ漁獲量は、やや減少傾向にありますが、直近数年に関してはおおむね横ばいで推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。