【都道府県】ワタリガニ(ガザミ)の産地・漁獲量ランキング

スポンサーリンク

日本のワタリガニ(ガザミ)漁獲量の概要

日本のワタリガニ(ガザミ)漁獲量ランキングのアイキャッチ

ワタリガニ(ガザミ)の漁獲量、日本一は愛知県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

【関連ページ】カニ類(蟹)の漁獲量ランキング一覧
スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

日本のワタリガニ(ガザミ)漁獲量の割合グラフ2019年

・ワタリガニ(ガザミ)漁獲量の日本一は愛知県で、全国シェアは24.1%です(2019年)。

・漁獲量1位の愛知県、2位の宮城県、3位福岡県の3県あわせて、国内漁獲量の約49%を漁獲しています。

順位都道府県漁獲量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国計2,209 (t)100%
1位愛知532 (t)24.1%南知多町、常滑市、西尾市
2位宮城334 (t)15.1%七ヶ浜町、石巻市、亘理町
3位福岡209 (t)9.5%北九州市、行橋市、豊前市
4位愛媛130 (t)5.9%西条市、今治市、新居浜市
5位北海道108 (t)4.9%余市町、苫小牧市、森町
6位長崎103 (t)4.7%雲仙市、佐世保市、長崎市
7位熊本90 (t)4.1%上天草市、天草市、八代市
8位兵庫87 (t)3.9%姫路市、淡路市、たつの市
9位青森84 (t)3.8%三沢市、八戸市、おいらせ町
10位岡山80 (t)3.6%浅口市、笠岡市、備前市
表:都道府県別のワタリガニ(ガザミ)漁獲量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:愛知県

愛知県のワタリガニ漁獲量についての詳細
愛知順位数値全国シェア
漁獲量1位532 (t)24.1%
産出額4位1.6 億円6.5%

・国産ワタリガニの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、愛知県の年間漁獲量は532 (t)で、全国シェアは24.1%です。

・産出額は4位で、1.6 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・愛知県内の主要産地は「南知多町、常滑市、西尾市」等です。

2位:宮城県

宮城県のワタリガニ漁獲量についての詳細
宮城順位数値全国シェア
漁獲量2位334 (t)15.1%
産出額1位5.7 億円24.1%

・国産ワタリガニの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、宮城県の年間漁獲量は334 (t)で、全国シェアは15.1%です。

・産出額は1位で、5.7 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・宮城県内の主要産地は「七ヶ浜町、石巻市、亘理町」等です。

3位:福岡県

福岡県のワタリガニ漁獲量についての詳細
福岡順位数値全国シェア
漁獲量3位209 (t)9.5%
産出額3位2.6 億円11.0%

・国産ワタリガニの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、福岡県の年間漁獲量は209 (t)で、全国シェアは9.5%です。

・産出額は3位で、2.6 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・福岡県内の主要産地は「北九州市、行橋市、豊前市」等です。

スポンサーリンク

漁獲量の推移

日本のワタリガニ(ガザミ)漁獲量の推移グラフ2019年まで
年次全国計愛知宮城福岡愛媛北海道その他
2008年2,802251233825911,951
2009年2,319196433216701,620
2010年2,665457239123001,585
2011年2,680606930127641,484
2012年2,75062933282296331,477
2013年2,78349266304262461,613
2014年2,325341173277286901,158
2015年2,12031651823920467776
2016年2,16024866223715280781
2017年2,23221971424712190841
2018年2,213185747219128115819
2019年2,209532334209130108896
表:日本のワタリガニ(ガザミ)漁獲量の推移(単位:トン)

・日本のワタリガニ漁獲量は、おおむね横ばいで推移しています。

【関連ページ】カニ類(蟹)の漁獲量ランキング一覧

【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました