日本のゴーヤー(にがうり)生産量の概要
ゴーヤー(にがうり)の生産量、日本一は沖縄県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による調査は「偶数年のみ」で、かつ統計の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ1年半後~2年半後」です(主要な野菜に指定されていない地域特産野菜の場合)。そのため、2019年の調査はなく、2020年(令和2年)の生産量については2022年以降の更新になると思われます。
・ゴーヤー(にがうり)生産量の日本一は沖縄県で、全国シェアは40.6%です(2018年)。
・生産量1位の沖縄県、2位の宮崎県、3位鹿児島県の3県あわせて、国内生産量の約66%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 18,077 (t) | – | – |
1位 | 沖縄 | 7,346 (t) | 40.6% | 今帰仁村、宮古島市、糸満市 |
2位 | 宮崎 | 2,276 (t) | 12.6% | 西都市、宮崎市、国富町 |
3位 | 鹿児島 | 2,254 (t) | 12.5% | 垂水市、鹿児島市、姶良市 |
4位 | 群馬 | 1,566 (t) | 8.7% | 館林市、板倉町、前橋市 |
5位 | 熊本 | 1,277 (t) | 7.1% | 熊本市、宇城市、山鹿市 |
6位 | 長崎 | 929 (t) | 5.1% | 南島原市、島原市、雲仙市 |
7位 | 茨城 | 517 (t) | 2.9% | 下妻市、常総市、土浦市 |
8位 | 大分 | 336 (t) | 1.9% | 豊後大野市、杵築市、豊後高田市 |
9位 | 和歌山 | 258 (t) | 1.4% | 御坊市、紀の川市、日高町(12)、日高川町(12) |
10位 | 栃木 | 222 (t) | 1.2% | 上三川町、佐野市、小山市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:沖縄県
2位:宮崎県
3位:鹿児島県
国内生産量の推移
年次 | 全国 | 沖縄 | 宮崎 | 鹿児島 | 群馬 | 熊本 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2000年 | 12,425 | 6,205 | 1,452 | 2,783 | 59 | 1,106 | 820 |
2002年 | 19,679 | 7,140 | 3,139 | 4,223 | 324 | 2,072 | 2,781 |
2004年 | 25,218 | 8,170 | 5,180 | 4,764 | 841 | 2,311 | 3,951 |
2006年 | 25,065 | 8,590 | 4,783 | 3,480 | 1,265 | 2,983 | 3,964 |
2008年 | 25,271 | 8,432 | 4,368 | 3,741 | 1,326 | 2,620 | 4,783 |
2010年 | 23,281 | 7,536 | 3,371 | 3,490 | 1,427 | 2,968 | 4,490 |
2012年 | 22,361 | 7,151 | 3,274 | 3,330 | 1,598 | 2,368 | 4,640 |
2014年 | 21,597 | 1,115 | 2,852 | 2,989 | 1,436 | 1,983 | 11,222 |
2016年 | 21,454 | 1,214 | 3,449 | 2,476 | 1,563 | 1,127 | 11,625 |
2018年 | 18,077 | 7,346 | 2,276 | 2,254 | 1,566 | 1,277 | 3,358 |
・ゴーヤーの生産量については、豊作年と不作年との差が大きく、順位の入れ替わりが激しいようです。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。