【都道府県】ネギの産地・生産量ランキング

スポンサーリンク

日本のネギ生産量の概要

日本のネギ生産量ランキングのアイキャッチ

ネギ(葱)の生産量、日本一は千葉県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

※なお、世界の類似ランキングのページもあります。
関連ページ:【世界】ネギ(ニラ含む)の産地・生産量ランキング

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による主要な野菜・果物の統計の確報が公表されるのは「翌年の12月頃」です。そのため、2020年(令和2年)の生産量については、2021年12月頃の更新になります。

日本のネギ生産量の割合グラフ2019年

・ネギ(葱)生産量の日本一は千葉県で、全国シェアは13.8%です(2019年)。

・生産量1位の千葉県、2位の埼玉県、3位茨城県、4位群馬県の関東4県あわせて、国内生産量の約42%を生産しています。

順位都道府県生産量シェア(構成比)
全国465,300 (t)
1位千葉64,300 (t)13.8%
2位埼玉56,800 (t)12.2%
3位茨城52,300 (t)11.2%
4位群馬21,100 (t)4.5%
5位北海道20,500 (t)4.4%
6位大分16,000 (t)3.4%
7位長野15,900 (t)3.4%
8位秋田13,700 (t)2.9%
9位鳥取13,000 (t)2.8%
10位青森12,300 (t)2.6%
表:都道府県別のネギ生産量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:千葉県

千葉県のネギ生産量についての詳細
千葉順位数値シェア(構成比)
生産量1位64,300 (t)13.8%
作付面積2位2,150 (ha)9.6%

・国産ネギの生産量(収穫量)1位の産地、千葉県の年間生産量は64,300 (t)で、全国シェアは13.8%です。

・作付面積は2位で、2,150 (ha)です。
⇒これは千葉県全体の約0.417%を占める広さに相当し、「千葉県の約240分の1はネギ畑」という計算になります。

・県内の主な産地は「柏市、松戸市、山武市、横芝光町、茂原市」などで、松戸市矢切産のネギ「矢切ねぎ」(白ネギ)は、地域団体商標(地域ブランドのようなもの)として登録されています。

・ちなみに、一世帯(単独世帯除く)当たりのネギの年間購入量でも1位です(都道府県庁所在地間での比較)。千葉県は、ネギの名産地であると同時に、有数の消費地でもあります。

2位:埼玉県

埼玉県のネギ生産量についての詳細
埼玉順位数値シェア(構成比)
生産量2位56,800 (t)12.2%
作付面積1位2,390 (ha)10.7%

・国産ネギの生産量(収穫量)2位の産地、埼玉県の年間生産量は56,800 (t)で、全国シェアは12.2%です。

・作付面積は1位で、2,390 (ha)です。
⇒これは埼玉県全体の約0.629%を占める広さに相当し、「埼玉県の約159分の1はネギ畑」という計算になります。この「都道府県面積に対するネギ作付面積の割合」は埼玉県が1位です。

・県内各地でネギの栽培がなされていますが、特に深谷市やその周辺地域で生産される「深谷ねぎ」が有名で、深谷市は日本一のネギの産地としても知られています。

3位:茨城県

茨城県のネギ生産量についての詳細
茨城順位数値シェア(構成比)
生産量3位52,300 (t)11.2%
作付面積3位2,000 (ha)8.9%

・国産ネギの生産量(収穫量)3位の産地、茨城県の年間生産量は52,300 (t)で、全国シェアは11.2%です。

・作付面積は3位で、2,000 (ha)です。
⇒これは茨城県全体の約0.328%を占める広さに相当し、「茨城県の約305分の1はネギ畑」という計算になります。

・茨城県で生産されるネギは白ネギが主体ですが、城里町の特産品「レッドポワロー」は根元が赤く染まった「赤ネギ」です。

注目:群馬県

群馬県のネギ生産量についての詳細
群馬順位数値シェア(構成比)
生産量4位21,100 (t)4.5%
作付面積4位1,030 (ha)4.6%

・群馬県のネギの生産量は4位で、全国シェアは4.5%です。

・群馬県のネギといえば、下仁田町の特産「下仁田ねぎ」が有名です。高崎市や藤岡市など県内の各地でも栽培されています。

スポンサーリンク

国内生産量の推移

日本のネギ生産量の推移グラフ2019年まで
年次全国千葉埼玉茨城群馬北海道その他
2006年491,90067,30059,10046,60026,00028,500264,400
2007年494,80068,00061,40046,40024,80029,800264,400
2008年510,20069,90062,40050,10024,70030,900272,200
2009年508,40069,80065,20050,10024,90029,500268,900
2010年477,50067,10061,50045,70022,70027,900252,600
2011年485,10068,70060,60046,80021,70027,100260,200
2012年480,90068,00059,80046,60020,10027,900258,500
2013年477,50066,40063,60048,30020,60024,300254,300
2014年483,90067,00063,30048,60020,90025,100259,000
2015年474,50067,20060,40047,90020,50024,600253,900
2016年464,80065,20059,90048,70020,00022,400248,600
2017年458,80060,00057,90051,30020,30023,000246,300
2018年452,90062,60055,50049,90019,60019,300246,000
2019年465,30064,30056,80052,30021,10020,500250,300
表:日本のネギ生産量の推移(単位:トン)

・日本のネギ生産量は、ほぼ横ばいですが、わずかに減少傾向にあります。

・茨城県に関しては、ネギの生産量が伸びています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました