日本のニラ生産量の概要
ニラ(韮)の生産量、日本一は高知県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
※なお、世界の類似ランキングのページもあります。
関連ページ:【世界】ネギ(ニラ含む)の産地・生産量ランキング
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による主要な野菜・果物の統計の確報が公表されるのは「翌年の12月頃」です。そのため、2020年(令和2年)の生産量については、2021年12月頃の更新になります。
・ニラ(韮)生産量の日本一は高知県で、全国シェアは24.9%です(2019年)。
・生産量1位の高知県、2位の栃木県、3位茨城県の3県あわせて、国内生産量の約57%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | シェア(構成比) |
---|---|---|---|
– | 全国 | 58,300 (t) | – |
1位 | 高知 | 14,500 (t) | 24.9% |
2位 | 栃木 | 10,900 (t) | 18.7% |
3位 | 茨城 | 7,780 (t) | 13.3% |
4位 | 宮崎 | 3,540 (t) | 6.1% |
5位 | 北海道 | 2,960 (t) | 5.1% |
6位 | 山形 | 2,890 (t) | 5.0% |
7位 | 群馬 | 2,750 (t) | 4.7% |
8位 | 大分 | 2,690 (t) | 4.6% |
9位 | 福島 | 2,450 (t) | 4.2% |
10位 | 千葉 | 2,180 (t) | 3.7% |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:高知県
2位:栃木県
3位:茨城県
国内生産量の推移
年次 | 全国 | 高知 | 栃木 | 茨城 | 宮崎 | 北海道 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006年 | 62,700 | 13,000 | 12,400 | 5,160 | 4,260 | … | 27,880 |
2007年 | 63,900 | 14,200 | 12,300 | 5,200 | 4,190 | 2,550 | 25,460 |
2008年 | 65,300 | 14,300 | 12,000 | 6,950 | 3,900 | … | 28,150 |
2009年 | 66,700 | 14,900 | 12,000 | 6,990 | 4,010 | 3,220 | 25,580 |
2010年 | 63,800 | 14,700 | 11,200 | 6,770 | 3,550 | 3,310 | 24,270 |
2011年 | 64,400 | 16,000 | 11,300 | 6,980 | 3,990 | 3,460 | 22,670 |
2012年 | 63,200 | 15,000 | 10,900 | 7,870 | 3,940 | 3,190 | 22,300 |
2013年 | 63,900 | 15,400 | 11,400 | 7,930 | 4,110 | 3,430 | 21,630 |
2014年 | 61,400 | 16,000 | 11,000 | 7,210 | 4,120 | 3,070 | 20,000 |
2015年 | 61,500 | 15,500 | 10,700 | 6,980 | 4,040 | 3,260 | 21,020 |
2016年 | 62,100 | 16,400 | 10,400 | 7,740 | 3,740 | 3,180 | 20,640 |
2017年 | 59,600 | 15,400 | 9,970 | 7,850 | 3,770 | 3,200 | 19,410 |
2018年 | 58,500 | 14,800 | 10,600 | 7,990 | 3,330 | 2,900 | 18,880 |
2019年 | 58,300 | 14,500 | 10,900 | 7,780 | 3,540 | 2,960 | 18,620 |
・日本のニラ生産量は、ほぼ横ばいですが、わずかに減少傾向にあります。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。