日本の八朔(ハッサク)生産量の概要

八朔(ハッサク)の生産量、日本一は和歌山県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による統計の確報が公表されるのは「年末から数えて、およそ2年後~2年半後」です(主要な果物に指定されていない特産果樹の場合)。そのため、2021年(令和3年)の生産量については、2024年以降の更新になると思われます。

・八朔(ハッサク)生産量の日本一は和歌山県で、全国シェアは75.4%です(2018年)。
・生産量1位の和歌山県、2位の広島県、3位徳島県の3県あわせて、国内生産量の約91%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 23,836.5(t) | – | – |
1位 | 和歌山 | 17,984.6(t) | 75.4% | 紀の川市、有田川町、かつらぎ町 |
2位 | 広島 | 2,759.3(t) | 11.6% | 尾道市、呉市、大﨑上島町 |
3位 | 徳島 | 919.8(t) | 3.9% | 三好市、美馬市、鳴門市 |
4位 | 愛媛 | 866.6(t) | 3.6% | 今治市、宇和島市、上島町 |
5位 | 大分 | 266.4(t) | 1.1% | 大分市、日出町 |
6位 | 静岡 | 180.0(t) | 0.8% | 浜松市、伊東市、南伊豆町 |
7位 | 奈良 | 160.3(t) | 0.7% | 天理市、桜井市、明日香村 |
8位 | 香川 | 156.1(t) | 0.7% | 三豊市、丸亀市、観音寺市 |
9位 | 大阪 | 149.3(t) | 0.6% | 和泉市、岸和田市 |
10位 | 熊本 | 123.0(t) | 0.5% | 氷川町、玉名市、八代市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 33,747 (t) | – | – |
1位 | 和歌山 | 24,877 (t) | 73.7% | 紀の川市、有田川町、かつらぎ町 |
2位 | 広島 | 5,203 (t) | 15.4% | 尾道市、呉市、三原市 |
3位 | 愛媛 | 1,035 (t) | 3.1% | 今治市、宇和島市、上島町 |
4位 | 徳島 | 1,013 (t) | 3.0% | 美馬市、三好市、鳴門市 |
5位 | 大分 | 342 (t) | 1.0% | 大分市、日出町 |
6位 | 静岡 | 229 (t) | 0.7% | 浜松市、伊東市、南伊豆町 |
7位 | 奈良 | 228 (t) | 0.7% | 桜井市、明日香村、天理市 |
8位 | 大阪 | 168 (t) | 0.5% | 和泉市、岸和田市 |
9位 | 熊本 | 164 (t) | 0.5% | 氷川町、玉名市、八代市 |
10位 | 香川 | 156 (t) | 0.5% | 丸亀市、三豊市、高松市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:和歌山県
和歌山 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 17,984.6(t) | 75.4% |
栽培面積 | 1位 | 939.4 (ha) | 60.3% |
・国産八朔(ハッサク)生産量(収穫量)1位の産地、和歌山県の年間生産量は17,984.6(t)で、全国シェアは75.4%です。
⇒和歌山県(人口約93万人)は、「都道府県民1人当たりの八朔生産量」でも1位にランクしており、1人当たり生産量は約19.44(kg)となっています。
・栽培面積は1位で、939.4 (ha)です。
⇒これは和歌山県全体の約0.199%を占める広さに相当し、「和歌山県の約503分の1が八朔園」という計算になります。
⇒この「都道府県面積に対する八朔栽培面積の割合」も和歌山県が1位となっています。
・県内の主要産地は「紀の川市、有田川町、かつらぎ町」等です。
2位:広島県
広島 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 2位 | 2,759.3(t) | 11.6% |
栽培面積 | 2位 | 234.6 (ha) | 15.1% |
・国産八朔(ハッサク)生産量(収穫量)2位の産地、広島県の年間生産量は2,759.3(t)で、全国シェアは11.6%です。
⇒広島県(人口約280万人)は、「都道府県民1人当たりの八朔生産量」では3位にランクしており、1人当たり生産量は約0.98(kg)となっています。
・栽培面積は2位で、234.6 (ha)です。
⇒これは広島県全体の約0.028%を占める広さに相当し、「広島県の約3615分の1が八朔園」という計算になります。
・県内の主要産地は「尾道市、呉市、大﨑上島町」等です。
3位:徳島県
徳島 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 3位 | 919.8(t) | 3.9% |
栽培面積 | 4位 | 64.2 (ha) | 4.1% |
・国産八朔(ハッサク)生産量(収穫量)3位の産地、徳島県の年間生産量は919.8(t)で、全国シェアは3.9%です。
⇒徳島県(人口約73万人)は、「都道府県民1人当たりの八朔生産量」では2位にランクしており、1人当たり生産量は約1.26(kg)となっています。
・栽培面積は4位で、64.2 (ha)です。
⇒これは徳島県全体の約0.015%を占める広さに相当し、「徳島県の約6459分の1が八朔園」という計算になります。
・県内の主要産地は「三好市、美馬市、鳴門市」等です。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 和歌山 | 広島 | 徳島 | 愛媛 | 大分 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 | 39,180.8 | 26,505.0 | 6,352.4 | 1,128.4 | 2,310.3 | 778.0 | 2,106.7 |
2008年 | 39,557.9 | 26,390.0 | 7,051.2 | 1,347.7 | 2,159.3 | 622.0 | 1,987.7 |
2009年 | 38,682.3 | 25,755.0 | 7,121.5 | 1,073.5 | 2,227.3 | 647.0 | 1,858.0 |
2010年 | 35,919.2 | 24,500.0 | 5,782.9 | 990.8 | 2,134.0 | 556.0 | 1,955.5 |
2011年 | 36,017.2 | 24,001.0 | 6,619.0 | 972.2 | 1,969.7 | 525.0 | 1,930.3 |
2012年 | 34,617.6 | 24,326.4 | 5,567.3 | 742.4 | 1,487.5 | 534.2 | 1,959.8 |
2013年 | 35,520.7 | 23,991.0 | 7,161.9 | 766.4 | 1,309.5 | 480.0 | 1,811.9 |
2014年 | 33,723.1 | 24,107.6 | 5,886.0 | 703.4 | 1,205.9 | 382.6 | 1,437.6 |
2015年 | 36,073.0 | 26,441.6 | 6,228.3 | 480.1 | 1,154.4 | 310.0 | 1,458.6 |
2016年 | 34,920.1 | 25,286.6 | 5,695.0 | 962.7 | 1,122.5 | 433.2 | 1,420.1 |
2017年 | 33,747.0 | 24,876.6 | 5,203.0 | 1,013.1 | 1,035.1 | 341.7 | 1,277.5 |
2018年 | 23,836.5 | 17,984.6 | 2,759.3 | 919.8 | 866.6 | 266.4 | 1,039.8 |
・日本の八朔(ハッサク)生産量は、おおむね減少傾向で推移しています。
<世界生産量ランキング>
【世界】グレープフルーツ
【世界】オレンジ
【世界】レモン・ライム
【世界】みかん
<国内生産量ランキング>
【日本】みかん
【日本】天草
【日本】アンコール
【日本】安政柑
【日本】伊予柑
【日本】紅まどんな
【日本】黄金柑
【日本】大橘
【日本】大紅みかん
【日本】カーブチー
【日本】カボス
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。