日本の金柑(キンカン)生産量の概要
金柑(キンカン)の生産量、日本一は宮崎県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による統計の確報が公表されるのは「年末から数えて、およそ2年後~2年半後」です(主要な果物に指定されていない特産果樹の場合)。そのため、2021年(令和3年)の生産量については、2024年以降の更新になると思われます。
・金柑(キンカン)生産量の日本一は宮崎県で、全国シェアは70.4%です(2018年)。
・生産量1位の宮崎県、2位の鹿児島県、3位熊本県の3県あわせて、国内生産量の約97%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 3,470.0(t) | – | – |
1位 | 宮崎 | 2,443.4(t) | 70.4% | 日南市、串間市、宮崎市 |
2位 | 鹿児島 | 842.0(t) | 24.3% | 薩摩川内市、南さつま市、さつま町 |
3位 | 熊本 | 66.8(t) | 1.9% | 山鹿市、宇城市、多良木町 |
4位 | 和歌山 | 47.7(t) | 1.4% | みなべ町、田辺市、串本町 |
5位 | 佐賀 | 42.0(t) | 1.2% | 佐賀市、有田町、伊万里市 |
6位 | 静岡 | 15.6(t) | 0.4% | 静岡市、沼津市、三島市 |
7位 | 高知 | 6.1(t) | 0.2% | 香南市 |
8位 | 愛媛 | 5.5(t) | 0.2% | 伊予市、松山市、新居浜市 |
9位 | 香川 | 0.9(t) | 0.0% | 土庄町、まんのう町、坂出市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 3,786 (t) | – | – |
1位 | 宮崎 | 2,608 (t) | 68.9% | 日南市、串間市、宮崎市 |
2位 | 鹿児島 | 924 (t) | 24.4% | 南さつま市、薩摩川内市、さつま町 |
3位 | 熊本 | 91 (t) | 2.4% | 山鹿市、宇城市、甲佐町、多良木町 |
4位 | 和歌山 | 70 (t) | 1.8% | みなべ町、田辺市、串本町 |
5位 | 佐賀 | 58 (t) | 1.5% | 佐賀市、有田町、伊万里市 |
6位 | 静岡 | 22 (t) | 0.6% | 静岡市、沼津市、三島市 |
7位 | 高知 | 7 (t) | 0.2% | 香南市、いの町 |
8位 | 愛媛 | 6 (t) | 0.2% | 伊予市、松山市、新居浜市 |
9位 | 香川 | 2 (t) | 0.0% | 土庄町、まんのう町、坂出市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:宮崎県
2位:鹿児島県
3位:熊本県
国内生産量の推移
年次 | 全国 | 宮崎 | 鹿児島 | 熊本 | 和歌山 | 佐賀 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2003年 | 3,647.9 | 2,436.8 | 953.2 | 113.0 | 88.0 | 32.0 | 24.9 |
2004年 | 3,668.8 | 2,454.7 | 957.1 | 126.0 | 53.0 | 51.0 | 27.0 |
2005年 | 4,007.2 | 2,807.6 | 934.3 | 130.0 | 53.0 | 56.0 | 26.3 |
2006年 | 3,614.5 | 2,455.4 | 895.8 | 128.0 | 54.0 | 58.2 | 23.1 |
2007年 | 3,547.2 | 2,365.5 | 889.5 | 139.0 | 64.0 | 74.2 | 15.0 |
2008年 | 3,677.2 | 2,477.4 | 904.4 | 146.0 | 62.0 | 74.3 | 13.1 |
2009年 | 3,971.9 | 2,618.2 | 1,045.3 | 152.0 | 62.0 | 65.4 | 29.0 |
2010年 | 3,732.3 | 2,604.4 | 873.3 | 129.0 | 45.0 | 44.9 | 35.7 |
2011年 | 3,785.2 | 2,626.7 | 879.5 | 129.5 | 28.0 | 73.6 | 47.9 |
2012年 | 3,997.6 | 2,826.0 | 917.9 | 119.0 | 24.0 | 63.0 | 47.7 |
2013年 | 3,743.5 | 2,572.4 | 870.5 | 118.9 | 67.0 | 69.0 | 45.7 |
2014年 | 3,666.2 | 2,498.1 | 870.7 | 108.8 | 66.4 | 74.0 | 48.2 |
2015年 | 3,783.7 | 2,673.0 | 853.3 | 88.4 | 66.4 | 60.0 | 42.6 |
2016年 | 3,717.8 | 2,629.4 | 828.0 | 88.3 | 71.4 | 65.0 | 35.7 |
2017年 | 3,786.4 | 2,607.8 | 923.8 | 90.8 | 69.9 | 57.5 | 36.6 |
2018年 | 3,470.0 | 2,443.4 | 842.0 | 66.8 | 47.7 | 42.0 | 28.1 |
・日本の金柑(キンカン)生産量は、おおむね横ばい傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。