日本のビワ(枇杷)生産量の概要

ビワ(枇杷)の生産量、日本一は長崎県です。
※なお、日本の「品種別」栽培面積ランキングのページもあります。
関連ページ:【品種別】枇杷(びわ)の栽培面積ランキング/シェア
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による主要な野菜・果物の統計の確報が公表されるのは「翌年の12月頃」です。そのため、2020年(令和2年)の生産量については、2021年12月頃の更新になります。

・ビワ(枇杷)生産量の日本一は長崎県で、全国シェアは32.7%です(2019年)。
・生産量1位の長崎県、2位の千葉県、3位鹿児島県の3県あわせて、国内生産量の約56%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | シェア(構成比) |
---|---|---|---|
– | 全国 | 3,430 (t) | – |
1位 | 長崎 | 1,120 (t) | 32.7% |
2位 | 千葉 | 547 (t) | 15.9% |
3位 | 鹿児島 | 255 (t) | 7.4% |
4位 | 香川 | 241 (t) | 7.0% |
5位 | 愛媛 | 211 (t) | 6.2% |
6位 | 兵庫 | 183 (t) | 5.3% |
7位 | 和歌山 | 147 (t) | 4.3% |
8位 | 大分 | 124 (t) | 3.6% |
9位 | 高知 | 85 (t) | 2.5% |
10位 | 熊本 | 71 (t) | 2.1% |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:長崎県
長崎 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 1,120 (t) | 32.7% |
結果樹面積 | 1位 | 375 (ha) | 33.8% |
・国産ビワの生産量(収穫量)1位の産地、長崎県の年間生産量は1,120 (t)で、全国シェアは32.7%です。
・結果樹面積は1位で、375 (ha)です。
⇒これは長崎県全体の約0.091%を占める広さに相当し、「長崎県の約1102分の1はビワ園」という計算になります。この「都道府県面積に対するビワ結果樹面積の割合」は長崎県が1位です。
2位:千葉県
千葉 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 2位 | 547 (t) | 15.9% |
結果樹面積 | 2位 | 154 (ha) | 13.9% |
・国産ビワの生産量(収穫量)2位の産地、千葉県の年間生産量は547 (t)で、全国シェアは15.9%です。
・結果樹面積は2位で、154 (ha)です。
⇒これは千葉県全体の約0.030%を占める広さに相当し、「千葉県の約3349分の1はビワ園」という計算になります。
3位:鹿児島県
鹿児島 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 3位 | 255 (t) | 7.4% |
結果樹面積 | 3位 | 116 (ha) | 10.5% |
・国産ビワの生産量(収穫量)3位の産地、鹿児島県の年間生産量は255 (t)で、全国シェアは7.4%です。
・結果樹面積は3位で、116 (ha)です。
⇒これは鹿児島県全体の約0.013%を占める広さに相当し、「鹿児島県の約7920分の1はビワ園」という計算になります。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 長崎 | 千葉 | 鹿児島 | 香川 | 愛媛 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2002年 | 10,300 | 3,520 | 813 | 839 | 742 | 835 | 3,551 |
2003年 | 9,240 | 3,050 | 573 | 810 | 758 | 801 | 3,248 |
2004年 | 6,470 | 1,980 | 594 | 706 | 500 | 481 | 2,209 |
2005年 | 6,730 | 2,220 | 704 | 627 | 554 | 596 | 2,029 |
2006年 | 6,100 | 2,130 | 490 | 580 | 524 | 413 | 1,963 |
2007年 | 5,710 | 1,260 | 754 | 524 | 634 | 582 | 1,956 |
2008年 | 7,110 | 2,230 | 700 | 624 | 669 | 598 | 2,289 |
2009年 | 6,650 | 2,200 | 772 | 622 | 564 | 532 | 1,960 |
2010年 | 5,700 | 2,040 | 531 | 467 | 485 | 367 | 1,810 |
2011年 | 5,300 | 1,620 | 658 | 435 | 518 | 394 | 1,675 |
2012年 | 3,240 | 846 | 541 | 287 | 276 | 312 | 978 |
2013年 | 4,960 | 1,730 | 556 | 435 | 409 | 396 | 1,434 |
2014年 | 4,510 | 1,470 | 503 | 474 | 288 | 303 | 1,472 |
2015年 | 3,570 | 1,050 | 535 | 298 | 291 | 181 | 1,215 |
2016年 | 2,000 | 482 | 430 | 110 | 230 | 132 | 616 |
2017年 | 3,630 | 1,050 | 534 | 286 | 287 | 224 | 1,249 |
2018年 | 2,790 | 858 | 450 | 256 | 226 | 111 | 889 |
2019年 | 3,430 | 1,120 | 547 | 255 | 241 | 211 | 1,056 |
・日本のビワ生産量は、大きな減少傾向にあります。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。