日本のラッキョウ(辣韮)生産量の概要
ラッキョウの生産量、日本一は鳥取県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による調査は「偶数年のみ」で、かつ統計の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ1年半後~2年半後」です(主要な野菜に指定されていない地域特産野菜の場合)。そのため、2019年の調査はなく、2020年(令和2年)の生産量については2022年以降の更新になると思われます。
・ラッキョウ生産量の日本一は鳥取県で、全国シェアは29.1%です(2018年)。
・生産量1位の鳥取県、2位の鹿児島県、3位宮崎県の3県あわせて、国内生産量の約74%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 7,767 (t) | – | – |
1位 | 鳥取 | 2,259 (t) | 29.1% | 鳥取市、北栄町 |
2位 | 鹿児島 | 2,114 (t) | 27.2% | 南さつま市、曽於市、薩摩川内市 |
3位 | 宮崎 | 1,409 (t) | 18.1% | 都城市、三股町、宮崎市 |
4位 | 沖縄 | 510 (t) | 6.6% | 伊江村、糸満市、宮古島市 |
5位 | 徳島 | 459 (t) | 5.9% | 鳴門市 |
6位 | 福井 | 448 (t) | 5.8% | 坂井市、福井市 |
7位 | 茨城 | 230 (t) | 3.0% | 行方市、鉾田市、小美玉市 |
8位 | 高知 | 140 (t) | 1.8% | 黒潮町、土佐清水市、四万十市 |
9位 | 千葉 | 48 (t) | 0.6% | 成田市、千葉市、匝瑳市 |
10位 | 神奈川 | 23 (t) | 0.3% | 平塚市、大磯町、川崎市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:鳥取県
2位:鹿児島県
3位:宮崎県
国内生産量の推移
年次 | 全国 | 鳥取 | 鹿児島 | 宮崎 | 沖縄 | 徳島 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2000年 | 15,071 | 3,140 | 4,591 | 1,947 | 332 | 665 | 4,396 |
2002年 | 14,006 | 3,720 | 3,900 | 2,809 | 45 | 708 | 2,824 |
2004年 | 15,961 | 4,551 | 4,177 | 3,954 | 157 | 641 | 2,481 |
2006年 | 14,466 | 3,129 | 3,485 | 4,470 | 700 | 718 | 1,964 |
2008年 | 14,847 | 3,958 | 3,817 | 3,963 | 575 | 718 | 1,816 |
2010年 | 12,381 | 3,080 | 3,380 | 3,044 | 659 | 549 | 1,669 |
2012年 | 11,710 | 2,907 | 3,484 | 2,505 | 639 | 505 | 1,670 |
2014年 | 11,429 | 3,018 | 3,462 | 2,257 | 930 | 462 | 1,300 |
2016年 | 10,607 | 4,055 | 2,411 | 2,032 | 543 | 462 | 1,104 |
2018年 | 7,767 | 2,259 | 2,114 | 1,409 | 510 | 459 | 1,016 |
・日本のラッキョウ生産量は、減少傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。