【都道府県】ラッキョウ(辣韮)の産地・生産量ランキング

スポンサーリンク

日本のラッキョウ(辣韮)生産量の概要

日本のラッキョウ(辣韮)生産量ランキングのアイキャッチ

ラッキョウの生産量、日本一は鳥取県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による調査は「偶数年のみ」で、かつ統計の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ1年半後~2年半後」です(主要な野菜に指定されていない地域特産野菜の場合)。そのため、2019年の調査はなく、2020年(令和2年)の生産量については2022年以降の更新になると思われます。

日本のラッキョウ生産量の割合グラフ2018年

・ラッキョウ生産量の日本一は鳥取県で、全国シェアは29.1%です(2018年)。

・生産量1位の鳥取県、2位の鹿児島県、3位宮崎県の3県あわせて、国内生産量の約74%を生産しています。

順位都道府県生産量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国7,767 (t)
1位鳥取2,259 (t)29.1%鳥取市、北栄町
2位鹿児島2,114 (t)27.2%南さつま市、曽於市、薩摩川内市
3位宮崎1,409 (t)18.1%都城市、三股町、宮崎市
4位沖縄510 (t)6.6%伊江村、糸満市、宮古島市
5位徳島459 (t)5.9%鳴門市
6位福井448 (t)5.8%坂井市、福井市
7位茨城230 (t)3.0%行方市、鉾田市、小美玉市
8位高知140 (t)1.8%黒潮町、土佐清水市、四万十市
9位千葉48 (t)0.6%成田市、千葉市、匝瑳市
10位神奈川23 (t)0.3%平塚市、大磯町、川崎市
表:都道府県別のラッキョウ生産量と全国シェア(2018年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:鳥取県

鳥取県のラッキョウ生産量についての詳細
鳥取順位数値全国シェア
生産量1位2,259 (t)29.1%
作付面積1位176.0 (ha)27.7%

・国産ラッキョウの生産量(収穫量)1位の産地、鳥取県の年間生産量は2,259 (t)で、全国シェアは29.1%です。

・作付面積は1位で、176.0 (ha)です。
⇒これは鳥取県全体の約0.05%を占める広さに相当し、「鳥取県の約1993分の1はラッキョウ畑」という計算になります。この「都道府県面積に対するラッキョウ作付面積の割合」も鳥取県が1位です。

・県内の主要産地は「鳥取市、北栄町」等です。

2位:鹿児島県

鹿児島県のラッキョウ生産量についての詳細
鹿児島順位数値全国シェア
生産量2位2,114 (t)27.2%
作付面積2位154.0 (ha)24.3%

・国産ラッキョウの生産量(収穫量)2位の産地、鹿児島県の年間生産量は2,114 (t)で、全国シェアは27.2%です。

・作付面積は2位で、154.0 (ha)です。

・県内の主要産地は「南さつま市、曽於市、薩摩川内市」等です。

3位:宮崎県

宮崎県のラッキョウ生産量についての詳細
宮崎順位数値全国シェア
生産量3位1,409 (t)18.1%
作付面積3位79.0 (ha)12.4%

・国産ラッキョウの生産量(収穫量)3位の産地、宮崎県の年間生産量は1,409 (t)で、全国シェアは18.1%です。

・作付面積は3位で、79.0 (ha)です。

・県内の主要産地は「都城市、三股町、宮崎市」等です。

スポンサーリンク

国内生産量の推移

日本のラッキョウ生産量の推移グラフ2018年まで
年次全国鳥取鹿児島宮崎沖縄徳島その他
2000年15,0713,1404,5911,9473326654,396
2002年14,0063,7203,9002,809457082,824
2004年15,9614,5514,1773,9541576412,481
2006年14,4663,1293,4854,4707007181,964
2008年14,8473,9583,8173,9635757181,816
2010年12,3813,0803,3803,0446595491,669
2012年11,7102,9073,4842,5056395051,670
2014年11,4293,0183,4622,2579304621,300
2016年10,6074,0552,4112,0325434621,104
2018年7,7672,2592,1141,4095104591,016
表:日本のラッキョウ生産量の推移(単位:トン)

・日本のラッキョウ生産量は、減少傾向で推移しています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました