日本のセトカ(せとかみかん)生産量の概要

セトカ(せとかみかん)の生産量、日本一は愛媛県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による統計の確報が公表されるのは「年末から数えて、およそ2年後~2年半後」です(主要な果物に指定されていない特産果樹の場合)。そのため、2021年(令和3年)の生産量については、2024年以降の更新になると思われます。

・セトカ(せとかみかん)生産量の日本一は愛媛県で、全国シェアは68.9%です(2018年)。
・生産量1位の愛媛県、2位の和歌山県、3位佐賀県の3県あわせて、国内生産量の約80%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 5,314.3(t) | – | – |
1位 | 愛媛 | 3,660.7(t) | 68.9% | 松山市、今治市、八幡浜市 |
2位 | 和歌山 | 303.6(t) | 5.7% | 田辺市、有田川町、湯浅町 |
3位 | 佐賀 | 287.3(t) | 5.4% | 唐津市、佐賀市、小城市 |
4位 | 長崎 | 173.9(t) | 3.3% | 南島原市、西海市、長崎市 |
5位 | 広島 | 172.9(t) | 3.3% | 尾道市、大﨑上島町、呉市 |
6位 | 三重 | 164.5(t) | 3.1% | 御浜町、紀宝町、熊野市 |
7位 | 愛知 | 147.9(t) | 2.8% | 蒲郡市、田原市 |
8位 | 宮崎 | 92.0(t) | 1.7% | 日南市、都農町、串間市 |
9位 | 香川 | 88.0(t) | 1.7% | 善通寺市、坂出市、高松市 |
10位 | 高知 | 77.5(t) | 1.5% | 香南市、黒潮町、土佐市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:愛媛県
愛媛 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 3,660.7(t) | 68.9% |
栽培面積 | 1位 | 293.6 (ha) | 73.0% |
・国産セトカ(せとかみかん)生産量(収穫量)1位の産地、愛媛県の年間生産量は3,660.7(t)で、全国シェアは68.9%です。
⇒愛媛県(人口約134万人)は、「都道府県民1人当たりのセトカ生産量」でも1位にランクしており、1人当たり生産量は約2.73(kg)となっています。
・栽培面積は1位で、293.6 (ha)です。
⇒これは愛媛県全体の約0.052%を占める広さに相当し、「愛媛県の約1933分の1がセトカ園」という計算になります。
⇒この「都道府県面積に対するセトカ栽培面積の割合」も愛媛県が1位となっています。
・県内の主要産地は「松山市、今治市、八幡浜市」等です。
2位:和歌山県
和歌山 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 2位 | 303.6(t) | 5.7% |
栽培面積 | 2位 | 20.7 (ha) | 5.1% |
・国産セトカ(せとかみかん)生産量(収穫量)2位の産地、和歌山県の年間生産量は303.6(t)で、全国シェアは5.7%です。
⇒和歌山県(人口約93万人)は、「都道府県民1人当たりのセトカ生産量」では3位にランクしており、1人当たり生産量は約0.33(kg)となっています。
・栽培面積は2位で、20.7 (ha)です。
⇒これは和歌山県全体の約0.004%を占める広さに相当し、「和歌山県の約22824分の1がセトカ園」という計算になります。
・県内の主要産地は「田辺市、有田川町、湯浅町」等です。
3位:佐賀県
佐賀 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 3位 | 287.3(t) | 5.4% |
栽培面積 | 4位 | 11.2 (ha) | 2.8% |
・国産セトカ(せとかみかん)生産量(収穫量)3位の産地、佐賀県の年間生産量は287.3(t)で、全国シェアは5.4%です。
⇒佐賀県(人口約82万人)は、「都道府県民1人当たりのセトカ生産量」では2位にランクしており、1人当たり生産量は約0.35(kg)となっています。
・栽培面積は4位で、11.2 (ha)です。
⇒これは佐賀県全体の約0.005%を占める広さに相当し、「佐賀県の約21792分の1がセトカ園」という計算になります。
・県内の主要産地は「唐津市、佐賀市、小城市 」等です。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 愛媛 | 和歌山 | 佐賀 | 長崎 | 広島 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2003年 | 208.4 | 144.7 | 0.0 | 26.0 | 26.7 | 0.0 | 11.0 |
2004年 | 442.5 | 278.6 | 0.0 | 83.3 | 44.6 | 0.0 | 36.0 |
2005年 | 689.2 | 480.4 | 10.0 | 84.5 | 50.3 | 0.0 | 64.0 |
2006年 | 1,148.4 | 786.0 | 11.0 | 178.0 | 52.3 | 47.0 | 74.1 |
2007年 | 1,662.9 | 1,223.2 | 11.0 | 230.0 | 87.6 | 10.3 | 100.8 |
2008年 | 3,452.2 | 2,764.1 | 46.0 | 291.0 | 127.2 | 91.3 | 132.6 |
2009年 | 3,105.6 | 2,286.0 | 78.0 | 321.4 | 115.5 | 127.0 | 177.7 |
2010年 | 3,156.6 | 2,159.4 | 110.0 | 322.4 | 138.0 | 152.5 | 274.3 |
2011年 | 4,057.9 | 2,808.1 | 167.0 | 314.8 | 209.0 | 211.8 | 347.2 |
2012年 | 4,303.0 | 3,010.4 | 221.4 | 257.2 | 211.0 | 180.5 | 422.5 |
2013年 | 5,273.4 | 3,766.5 | 175.4 | 311.4 | 264.5 | 267.0 | 488.6 |
2014年 | 5,463.8 | 3,855.4 | 255.4 | 328.8 | 241.2 | 239.0 | 544.0 |
2015年 | 5,619.0 | 3,935.4 | 269.1 | 284.8 | 230.5 | 282.8 | 616.4 |
2016年 | 5,140.1 | 3,351.6 | 297.4 | 306.5 | 203.1 | 262.0 | 719.5 |
2017年 | 5,704.3 | 3,688.7 | 266.4 | 299.7 | 192.1 | 286.0 | 971.4 |
2018年 | 5,314.3 | 3,660.7 | 303.6 | 287.3 | 173.9 | 172.9 | 715.9 |
・日本のセトカ(せとかみかん)生産量は、おおむね増加傾向で推移しています。
<世界生産量ランキング>
【世界】グレープフルーツ
【世界】オレンジ
【世界】レモン・ライム
【世界】みかん
<国内生産量ランキング>
【日本】みかん
【日本】天草
【日本】アンコール
【日本】安政柑
【日本】伊予柑
【日本】紅まどんな
【日本】黄金柑
【日本】大橘
【日本】大紅みかん
【日本】カーブチー
【日本】カボス
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。