世界のホウレンソウ生産量の概要
ホウレンソウの生産量、世界一は中国です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
※なお、世界の生産量ランキングのページもあります。
関連ページ:【都道府県】ほうれんそうの産地・生産量ランキング
最新ランキングと世界シェア
※「最新」の意味について:FAO(国際連合食糧農業機関)による生産量統計の集計結果が出るのは「翌年の12月頃」です。そのため、2020年の生産量については、2021年12月以降の更新になります。
・ホウレンソウ(ほうれん草)生産量の世界一は中国で、世界シェアは91.4%です(2019年)。
・生産量1位の中国、2位のアメリカ、3位トルコの3国あわせて、世界の生産量の約94%を生産しています。
・日本は4位にランクしています。
※推計方法の違いにより、日本の数値は国内データの数値と異なる場合があります。
順位 | 国または地域 | 生産量(t) | シェア(構成比) |
---|---|---|---|
– | 世界 | 30,107,231 | – |
1位 | 中国 | 27,527,619 | 91.4% |
2位 | アメリカ | 435,721 | 1.4% |
3位 | トルコ | 229,793 | 0.8% |
4位 | 日本 | 226,865 | 0.8% |
5位 | ケニア | 178,707 | 0.6% |
6位 | インドネシア | 160,306 | 0.5% |
7位 | フランス | 122,670 | 0.4% |
8位 | イラン | 118,641 | 0.4% |
9位 | パキスタン | 111,215 | 0.4% |
10位 | イタリア | 99,520 | 0.3% |
世界生産量の推移
年次 | 世界 | 中国 | アメリカ | トルコ | 日本 | ケニア | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1961年 | 2,961,700 | 2,000,000 | 189,129 | 77,000 | 258,450 | 437,121 | |
1962年 | 2,458,268 | 1,530,000 | 161,895 | 80,000 | 275,300 | 411,073 | |
1963年 | 2,419,106 | 1,365,000 | 191,633 | 82,000 | 310,900 | 469,573 | |
1964年 | 2,251,349 | 1,220,000 | 181,172 | 85,000 | 301,200 | 463,977 | |
1965年 | 2,320,875 | 1,285,000 | 158,802 | 88,100 | 323,600 | 465,373 | |
1966年 | 2,383,003 | 1,285,000 | 172,047 | 80,600 | 342,700 | 502,656 | |
1967年 | 2,439,140 | 1,305,000 | 182,615 | 95,000 | 341,200 | 515,325 | |
1968年 | 2,511,819 | 1,330,000 | 176,338 | 104,965 | 366,500 | 534,016 | |
1969年 | 2,616,885 | 1,440,000 | 150,638 | 106,323 | 365,300 | 554,624 | |
1970年 | 2,285,976 | 1,070,000 | 164,744 | 123,000 | 364,800 | 563,432 | |
1971年 | 2,444,157 | 1,235,000 | 173,906 | 117,000 | 374,300 | 543,951 | |
1972年 | 2,336,287 | 1,100,000 | 175,857 | 150,000 | 371,400 | 539,030 | |
1973年 | 2,480,273 | 1,305,000 | 183,115 | 105,000 | 345,700 | 541,458 | |
1974年 | 2,495,009 | 1,310,000 | 185,654 | 106,000 | 334,900 | 558,455 | |
1975年 | 2,565,865 | 1,380,000 | 172,773 | 107,000 | 345,900 | 560,192 | |
1976年 | 2,573,652 | 1,380,000 | 177,127 | 110,000 | 331,300 | 575,225 | |
1977年 | 2,778,023 | 1,530,000 | 178,080 | 111,000 | 351,700 | 607,243 | |
1978年 | 3,331,680 | 2,070,000 | 164,789 | 117,500 | 373,000 | 606,391 | |
1979年 | 2,921,011 | 1,610,000 | 188,331 | 130,000 | 376,600 | 616,080 | |
1980年 | 2,903,616 | 1,550,000 | 203,390 | 130,000 | 352,100 | 668,126 | |
1981年 | 3,206,770 | 1,810,000 | 203,480 | 130,000 | 369,200 | 694,090 | |
1982年 | 3,395,307 | 1,986,000 | 205,000 | 125,000 | 380,300 | 699,007 | |
1983年 | 3,415,355 | 2,000,000 | 195,000 | 120,000 | 381,400 | 718,955 | |
1984年 | 3,493,693 | 2,050,000 | 180,000 | 135,000 | 366,400 | 762,293 | |
1985年 | 3,593,874 | 2,100,000 | 180,000 | 136,000 | 382,500 | 795,374 | |
1986年 | 3,624,219 | 2,110,000 | 176,000 | 130,000 | 385,500 | 822,719 | |
1987年 | 3,661,133 | 2,145,000 | 176,000 | 130,000 | 400,100 | 810,033 | |
1988年 | 3,748,372 | 2,200,000 | 179,000 | 140,000 | 396,200 | 833,172 | |
1989年 | 3,841,736 | 2,250,000 | 200,000 | 140,000 | 378,000 | 873,736 | |
1990年 | 4,068,955 | 2,475,000 | 193,000 | 160,000 | 384,100 | 856,855 | |
1991年 | 4,354,236 | 2,720,000 | 192,500 | 160,000 | 373,700 | 908,036 | |
1992年 | 4,441,659 | 2,820,000 | 207,080 | 153,000 | 364,800 | 5,484 | 891,295 |
1993年 | 5,131,292 | 3,400,000 | 206,880 | 157,000 | 378,400 | 5,081 | 983,931 |
1994年 | 5,986,034 | 4,200,000 | 235,330 | 170,000 | 367,300 | 26,832 | 986,572 |
1995年 | 6,202,078 | 4,400,000 | 214,800 | 180,000 | 360,400 | 23,558 | 1,023,320 |
1996年 | 7,145,126 | 5,300,000 | 218,200 | 180,000 | 358,600 | 23,904 | 1,064,422 |
1997年 | 7,299,560 | 5,400,000 | 263,940 | 181,000 | 330,900 | 35,177 | 1,088,543 |
1998年 | 7,411,004 | 5,600,000 | 234,680 | 191,000 | 322,300 | 18,676 | 1,044,348 |
1999年 | 7,642,648 | 5,800,000 | 250,690 | 200,000 | 329,000 | 16,844 | 1,046,114 |
2000年 | 9,523,657 | 7,500,000 | 328,928 | 205,000 | 316,400 | 13,585 | 1,159,744 |
2001年 | 10,153,630 | 8,300,000 | 283,952 | 210,000 | 319,300 | 16,124 | 1,024,254 |
2002年 | 11,442,333 | 9,500,000 | 315,956 | 220,000 | 311,600 | 8,296 | 1,086,481 |
2003年 | 12,541,826 | 10,500,000 | 350,963 | 220,000 | 310,700 | 24,791 | 1,135,372 |
2004年 | 13,355,351 | 11,300,000 | 391,308 | 213,000 | 288,600 | 26,738 | 1,135,705 |
2005年 | 14,199,672 | 12,000,000 | 420,109 | 238,000 | 297,900 | 28,639 | 1,215,024 |
2006年 | 14,955,713 | 12,800,000 | 343,757 | 242,231 | 298,800 | 33,969 | 1,236,956 |
2007年 | 16,128,497 | 14,000,000 | 319,100 | 235,731 | 298,200 | 47,463 | 1,228,003 |
2008年 | 18,865,803 | 16,628,000 | 344,270 | 225,746 | 292,700 | 76,219 | 1,298,868 |
2009年 | 19,790,086 | 17,538,000 | 390,640 | 225,343 | 286,300 | 50,539 | 1,299,264 |
2010年 | 20,335,422 | 18,117,000 | 333,350 | 218,291 | 269,000 | 72,429 | 1,325,352 |
2011年 | 21,183,699 | 19,005,000 | 345,350 | 221,632 | 263,500 | 45,915 | 1,302,302 |
2012年 | 22,141,214 | 20,079,200 | 311,450 | 222,225 | 263,500 | 46,767 | 1,218,072 |
2013年 | 23,275,034 | 21,067,800 | 335,350 | 220,274 | 250,300 | 74,782 | 1,326,528 |
2014年 | 24,269,904 | 22,088,762 | 350,410 | 207,676 | 257,400 | 96,459 | 1,269,197 |
2015年 | 25,572,352 | 23,342,247 | 343,820 | 208,403 | 250,800 | 72,124 | 1,354,958 |
2016年 | 26,634,232 | 24,324,561 | 389,205 | 210,999 | 247,300 | 75,563 | 1,386,604 |
2017年 | 27,770,438 | 25,392,247 | 366,984 | 222,177 | 228,100 | 130,808 | 1,430,122 |
2018年 | 28,951,667 | 26,459,933 | 384,669 | 225,174 | 228,300 | 169,356 | 1,484,235 |
2019年 | 30,107,231 | 27,527,619 | 435,721 | 229,793 | 226,865 | 178,707 | 1,508,526 |
・9割以上の世界シェアを占める中国の生産量が爆発的に増加しています。そのため、必然的に世界のホウレンソウ生産量も増加傾向を示しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。