日本の小麦生産量の概要

小麦の生産量、日本一は北海道です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア

・小麦生産量の日本一は北海道で、全国シェアは66.4%です(2020年)。
・生産量1位の北海道、2位の福岡県、3位佐賀県の3道県あわせて、国内生産量の約76%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 949,300(t) | – | – |
1位 | 北海道 | 629,900(t) | 66.4% | 0 |
2位 | 福岡 | 56,900(t) | 6.0% | 0 |
3位 | 佐賀 | 39,100(t) | 4.1% | 0 |
4位 | 愛知 | 29,800(t) | 3.1% | 0 |
5位 | 三重 | 23,100(t) | 2.4% | 0 |
6位 | 群馬 | 22,200(t) | 2.3% | 0 |
7位 | 滋賀 | 20,900(t) | 2.2% | 0 |
8位 | 埼玉 | 18,800(t) | 2.0% | 0 |
9位 | 熊本 | 16,500(t) | 1.7% | 0 |
10位 | 茨城 | 12,300(t) | 1.3% | 0 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:北海道
北海道 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 629,900(t) | 66.4% |
作付面積 | 1位 | 122,200 (ha) | 57.5% |
・国産小麦生産量(収穫量)1位の産地、北海道の年間生産量は629,900(t)で、全国シェアは66.4%です。
⇒北海道(人口約525万人)は、「都道府県民1人当たりの小麦生産量」でも1位にランクしており、1人当たり生産量は約119.98(kg)となっています。
・作付面積は1位で、122,200 (ha)です。
⇒これは北海道全体の約1.465%を占める広さに相当し、「北海道の約68分の1が小麦畑」という計算になります。
2位:福岡県
福岡 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 2位 | 56,900(t) | 6.0% |
作付面積 | 2位 | 14,700 (ha) | 6.9% |
・国産小麦生産量(収穫量)2位の産地、福岡県の年間生産量は56,900(t)で、全国シェアは6.0%です。
⇒福岡県(人口約510万人)は、「都道府県民1人当たりの小麦生産量」では6位にランクしており、1人当たり生産量は約11.15(kg)となっています。
・作付面積は2位で、14,700 (ha)です。
⇒これは福岡県全体の約2.948%を占める広さに相当し、「福岡県の約34分の1が小麦畑」という計算になります。
3位:佐賀県
佐賀 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 3位 | 39,100(t) | 4.1% |
作付面積 | 3位 | 10,600 (ha) | 5.0% |
・国産小麦生産量(収穫量)3位の産地、佐賀県の年間生産量は39,100(t)で、全国シェアは4.1%です。
⇒佐賀県(人口約82万人)は、「都道府県民1人当たりの小麦生産量」では2位にランクしており、1人当たり生産量は約47.98(kg)となっています。
・作付面積は3位で、10,600 (ha)です。
⇒これは佐賀県全体の約4.343%を占める広さに相当し、「佐賀県の約23分の1が小麦畑」という計算になります。
⇒この「都道府県面積に対する小麦作付面積の割合」は佐賀県が1位となっています。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 北海道 | 福岡 | 佐賀 | 愛知 | 三重 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2011年 | 746,300 | 499,900 | 43,000 | 30,900 | 18,000 | 13,900 | 140,600 |
2012年 | 857,800 | 586,100 | 50,000 | 34,700 | 19,700 | 13,600 | 153,700 |
2013年 | 811,700 | 531,900 | 50,200 | 29,600 | 22,000 | 16,200 | 161,800 |
2014年 | 852,400 | 551,400 | 57,600 | 34,400 | 23,200 | 20,800 | 165,000 |
2015年 | 1,004,000 | 731,000 | 46,700 | 29,800 | 21,200 | 16,900 | 158,400 |
2016年 | 790,800 | 524,300 | 44,100 | 26,500 | 23,700 | 16,000 | 156,200 |
2017年 | 906,700 | 607,600 | 49,900 | 34,600 | 26,200 | 19,000 | 169,400 |
2018年 | 764,900 | 471,100 | 54,900 | 36,900 | 22,800 | 19,000 | 160,200 |
2019年 | 1,037,000 | 677,700 | 68,900 | 46,200 | 31,600 | 23,000 | 189,600 |
2020年 | 949,300 | 629,900 | 56,900 | 39,100 | 29,800 | 23,100 | 170,500 |
・日本の小麦生産量は、おおむね増加傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。