【都市別】乾うどん・そばへの支出額・消費量ランキング

スポンサーリンク

「乾うどん・そば」への支出額ランキングの概要

都市別の乾うどん・そば支出額ランキングのアイキャッチ

「乾うどん・そば」への支出額日本一の都市は「秋田市(秋田県)」で、最下位の都市は「大分市(大分県)」です。

2位以降の順位や推移についても、表とグラフで掲載しています。※目次から任意の項目にジャンプできます。

※47都道府県庁所在地+政令指定都市(川崎市、相模原市、浜松市、堺市、北九州市)の計52都市が対象の調査です(全ての市町村ではありません)。
※二人以上の世帯(=単身世帯を除く世帯)当たりの数値を掲載しています。

・ここでの「乾うどん・そば」には、「そうめん、冷麦、干そば」を含みます。

スポンサーリンク

最新ランキングと全国平均

日本の乾うどん・そば支出額の全国平均および都市別グラフ2020年
  • 「乾うどん・そば」への支出額日本一の都市は「秋田市(秋田県)」で、その額は一世帯当たり3,746円、これは全国平均の約1.55倍となっています(2020年)。
  • 逆に最も支出額が低い都市は「大分市(大分県)」で、一世帯当たり1,385円、全国平均の約0.57倍となっています(2020年)。
  • なお、「乾うどん・そば」の消費量ベースで見た日本一は「山形市(山形県)」で、その量は一世帯当たり5,714gとなっています(2020年)。
都市名支出額支出額順位消費量消費量順位都道府県
全国平均2,410円3,471g
秋田市3,746円1位3,800g18位(秋田県)
横浜市3,508円2位4,025g15位(神奈川県)
高松市3,504円3位5,188g5位(香川県)
山形市3,500円4位5,714g1位(山形県)
福井市3,104円5位4,347g11位(福井県)
新潟市3,103円6位5,291g3位(新潟県)
富山市3,022円7位3,511g24位(富山県)
名古屋市2,774円8位5,093g6位(愛知県)
奈良市2,770円9位3,278g31位(奈良県)
堺市2,688円10位5,295g2位(大阪府)
大分市1,385円52位1,980g47位(大分県)
表:「乾うどん・そば」への一世帯当たり支出額上位10都市および全国平均(2020年)
※都市名のクリックで、各都市の品目別食費・消費量一覧ページを開きます。
都道府県庁所在地支出額支出額順位消費量消費量順位都道府県
札幌市2,527円15位5,197g4位(北海道)
青森市2,521円16位4,567g9位(青森県)
盛岡市2,409円20位3,649g20位(岩手県)
仙台市2,201円30位4,014g16位(宮城県)
秋田市3,746円1位3,800g18位(秋田県)
山形市3,500円4位5,714g1位(山形県)
福島市2,354円23位4,491g10位(福島県)
水戸市2,598円13位4,167g12位(茨城県)
宇都宮市2,312円24位3,291g29位(栃木県)
前橋市2,372円21位4,028g14位(群馬県)
さいたま市2,510円17位3,905g17位(埼玉県)
千葉市2,236円27位3,411g26位(千葉県)
東京23区2,270円26位3,278g31位(東京都)
横浜市3,508円2位4,025g15位(神奈川県)
新潟市3,103円6位5,291g3位(新潟県)
富山市3,022円7位3,511g24位(富山県)
金沢市1,973円41位3,191g34位(石川県)
福井市3,104円5位4,347g11位(福井県)
甲府市2,300円25位3,548g22位(山梨県)
長野市2,681円11位5,054g7位(長野県)
岐阜市2,133円34位3,146g36位(岐阜県)
静岡市2,362円22位3,003g38位(静岡県)
名古屋市2,774円8位5,093g6位(愛知県)
津市2,043円39位3,307g28位(三重県)
大津市2,204円29位4,812g8位(滋賀県)
京都市1,735円46位3,235g33位(京都府)
大阪市1,807円44位1,963g48位(大阪府)
神戸市2,205円28位2,753g43位(兵庫県)
奈良市2,770円9位3,278g31位(奈良県)
和歌山市2,007円40位2,832g42位(和歌山県)
鳥取市1,669円48位1,951g49位(鳥取県)
松江市2,135円33位2,679g44位(島根県)
岡山市2,063円37位3,167g35位(岡山県)
広島市2,421円19位2,947g39位(広島県)
山口市1,676円47位2,258g46位(山口県)
徳島市1,837円43位1,879g51位(徳島県)
高松市3,504円3位5,188g5位(香川県)
松山市1,582円50位1,933g50位(愛媛県)
高知市1,546円51位1,830g52位(高知県)
福岡市2,067円36位3,755g19位(福岡県)
佐賀市1,806円45位2,534g45位(佐賀県)
長崎市2,115円35位2,940g40位(長崎県)
熊本市1,914円42位2,888g41位(熊本県)
大分市1,385円52位1,980g47位(大分県)
宮崎市1,633円49位3,030g37位(宮崎県)
鹿児島市2,495円18位3,528g23位(鹿児島県)
那覇市2,173円31位3,507g25位(沖縄県)
表:都道府県庁所在地の「乾うどん・そば」への一世帯当たり支出額(2020年)
※都市名のクリックで、各都市の品目別食費・消費量一覧ページを開きます。
政令指定都市支出額支出額順位消費量消費量順位都道府県
川崎市2,150円32位3,373g27位(神奈川県)
相模原市2,652円12位4,145g13位(神奈川県)
浜松市2,572円14位3,599g21位(静岡県)
堺市2,688円10位5,295g2位(大阪府)
北九州市2,061円38位3,287g30位(福岡県)
表:政令指定都市の「乾うどん・そば」への一世帯当たり支出額(2020年)
※都市名のクリックで、各都市の品目別食費・消費量一覧ページを開きます。
スポンサーリンク

支出額の推移

日本の乾うどん・そば支出額の推移グラフ2020年まで

・日本国内の乾うどん・そばへの支出額は、おおむね横ばいで推移しています。

年次秋田市全国平均大分市
2013年5,624円2,684円1,673円
2014年4,951円2,639円2,003円
2015年4,854円2,610円1,884円
2016年3,738円2,462円1,772円
2017年5,425円2,395円1,681円
2018年2,665円2,256円2,228円
2019年3,817円2,124円1,177円
2020年3,746円2,410円1,385円
表:国内の「乾うどん・そば」への支出額の推移

【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました