【都市別】他の塩干魚介(いくら・桜えび・いりこ等)への支出額・消費量ランキング

スポンサーリンク

「いくら・桜えび・いりこ等」への支出額ランキングの概要

都市別のいくら・桜えび・いりこ等支出額ランキングのアイキャッチ

「他の塩干魚介(いくら・桜えび・いりこ等)」への支出額(購入金額)日本一の都市は「青森市(青森県)」で、最下位の都市は「那覇市(沖縄県)」です。

2位以降の順位や推移についても、表とグラフで掲載しています。※目次から任意の項目にジャンプできます。

※47都道府県庁所在地+政令指定都市(川崎市、相模原市、浜松市、堺市、北九州市)の計52都市が対象の調査です(全ての市町村ではありません)。
※二人以上の世帯(=単身世帯を除く世帯)当たりの数値を掲載しています。

・ここでの「他の塩干魚介」は、「塩さけ、たらこ、しらす干し、干しあじの項目に分類されない塩干魚介」を指します。

・具体的には、「干しさば、干しだら、棒だら、干しかれい、蒸しかれい、干し柳かれい、干しささかれい、干しほっき、干しとこぶし、塩干するめ、塩干いか、干しいわし、丸干し、めざし、たたみいわし、ほおざし、みりん干し、素干し、文化干し、身欠にしん、煮干し、いりこ、焼干し、ちりめんいりこ、ちりめんにぼし、ししゃも、桜えび、いくら、すじこ(すずこ)、塩かずのこ、くらげの塩漬、田作り、ごまめ、松前漬のもと、塩魚のあら・頭」等が、他の塩干魚介の集計対象に含まれています。

・「干しあじ、あじの塩干」は対象外です(別集計)。
⇒ 関連ページ:【都市別】干しあじへの支出額・消費量ランキング

・「煮干し粉」は対象外です(別集計)。
⇒ 関連ページ:【都市別】かつお節・削り節への支出額・消費量ランキング

・「さめの湯引き、焼うに、ボイルたらこ、からすみ」は対象外です(別集計)。
⇒ 関連ページ:【都市別】塩辛・酒盗・さきいか等への支出額ランキング

・「田作り・ごまめのつくだ煮」は対象外です(別集計)。
⇒ 関連ページ:【都市別】魚介のつくだ煮への支出額ランキング

スポンサーリンク

最新ランキングと全国平均

日本のいくら・桜えび・いりこ等支出額の全国平均および都市別グラフ2020年
  • 「他の塩干魚介(いくら・桜えび・いりこ等)」への支出額日本一の都市は「青森市(青森県)」で、その額は一世帯当たり11,737円、これは全国平均の約1.61倍となっています(2020年)。
  • 逆に最も支出額が低い都市は「那覇市(沖縄県)」で、一世帯当たり2,232円、全国平均の約0.31倍となっています(2020年)。
  • なお、「他の塩干魚介(いくら・桜えび・いりこ等)」の消費量ベースで見た日本一は「札幌市(北海道)」で、その量は一世帯当たり7,567gとなっています(2020年)。
都市名支出額支出額順位消費量消費量順位都道府県
全国平均7,306円4,121g
青森市11,737円1位6,743g3位(青森県)
札幌市10,391円2位7,567g1位(北海道)
徳島市9,288円3位4,003g25位(徳島県)
盛岡市9,101円4位6,518g4位(岩手県)
鳥取市8,944円5位6,823g2位(鳥取県)
山形市8,659円6位5,204g5位(山形県)
秋田市8,550円7位4,972g7位(秋田県)
仙台市8,189円8位5,010g6位(宮城県)
北九州市8,012円9位4,382g17位(福岡県)
奈良市7,951円10位4,449g14位(奈良県)
那覇市2,232円52位1,424g52位(沖縄県)
表:「他の塩干魚介(いくら・桜えび・いりこ等)」への一世帯当たり支出額上位10都市および全国平均(2020年)
※都市名のクリックで、各都市の品目別食費・消費量一覧ページを開きます。
都道府県庁所在地支出額支出額順位消費量消費量順位都道府県
札幌市10,391円2位7,567g1位(北海道)
青森市11,737円1位6,743g3位(青森県)
盛岡市9,101円4位6,518g4位(岩手県)
仙台市8,189円8位5,010g6位(宮城県)
秋田市8,550円7位4,972g7位(秋田県)
山形市8,659円6位5,204g5位(山形県)
福島市7,795円14位4,942g8位(福島県)
水戸市6,239円43位4,155g20位(茨城県)
宇都宮市6,704円35位4,395g16位(栃木県)
前橋市5,462円48位3,089g47位(群馬県)
さいたま市7,099円27位4,461g13位(埼玉県)
千葉市7,221円22位3,958g27位(千葉県)
東京23区7,324円20位3,746g34位(東京都)
横浜市7,163円24位3,941g29位(神奈川県)
新潟市6,218円44位3,735g35位(新潟県)
富山市6,577円37位4,046g23位(富山県)
金沢市5,033円51位3,382g41位(石川県)
福井市6,999円28位3,942g28位(福井県)
甲府市6,396円40位3,410g40位(山梨県)
長野市6,899円30位4,583g12位(長野県)
岐阜市5,462円48位2,946g49位(岐阜県)
静岡市5,981円45位3,521g38位(静岡県)
名古屋市6,266円42位3,921g30位(愛知県)
津市7,133円26位3,102g46位(三重県)
大津市7,836円13位3,768g33位(滋賀県)
京都市7,927円11位3,919g31位(京都府)
大阪市7,541円16位3,977g26位(大阪府)
神戸市6,835円31位2,785g51位(兵庫県)
奈良市7,951円10位4,449g14位(奈良県)
和歌山市6,614円36位3,333g42位(和歌山県)
鳥取市8,944円5位6,823g2位(鳥取県)
松江市7,290円21位4,409g15位(島根県)
岡山市5,736円47位2,998g48位(岡山県)
広島市7,168円23位4,177g19位(広島県)
山口市7,679円15位4,808g9位(山口県)
徳島市9,288円3位4,003g25位(徳島県)
高松市6,724円34位3,169g45位(香川県)
松山市6,570円38位3,425g39位(愛媛県)
高知市7,479円17位4,372g18位(高知県)
福岡市6,281円41位3,290g43位(福岡県)
佐賀市7,135円25位4,101g22位(佐賀県)
長崎市7,459円18位4,725g10位(長崎県)
熊本市5,945円46位3,646g36位(熊本県)
大分市6,959円29位4,035g24位(大分県)
宮崎市6,736円33位3,852g32位(宮崎県)
鹿児島市5,380円50位3,636g37位(鹿児島県)
那覇市2,232円52位1,424g52位(沖縄県)
表:都道府県庁所在地の「他の塩干魚介(いくら・桜えび・いりこ等)」への一世帯当たり支出額(2020年)
※都市名のクリックで、各都市の品目別食費・消費量一覧ページを開きます。
政令指定都市支出額支出額順位消費量消費量順位都道府県
川崎市6,791円32位2,898g50位(神奈川県)
相模原市7,419円19位4,591g11位(神奈川県)
浜松市6,536円39位3,224g44位(静岡県)
堺市7,839円12位4,126g21位(大阪府)
北九州市8,012円9位4,382g17位(福岡県)
表:政令指定都市の「他の塩干魚介(いくら・桜えび・いりこ等)」への一世帯当たり支出額(2020年)
※都市名のクリックで、各都市の品目別食費・消費量一覧ページを開きます。
スポンサーリンク

支出額の推移

日本のいくら・桜えび・いりこ等支出額の推移グラフ2020年まで

・近年の日本国内の「他の塩干魚介(いくら・桜えび・いりこ等)」への支出額は、横ばい傾向で推移しています。

年次青森市全国平均那覇市
2013年11,553円7,400円1,647円
2014年12,223円7,434円1,758円
2015年12,493円7,762円2,421円
2016年14,005円7,598円2,049円
2017年15,385円7,453円2,239円
2018年12,961円7,187円2,188円
2019年11,547円6,874円2,068円
2020年11,737円7,306円2,232円
表:国内の「他の塩干魚介(いくら・桜えび・いりこ等)」への支出額の推移

【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました