【都市別】塩干魚介への支出額・消費量ランキング

スポンサーリンク

「塩干魚介」への支出額ランキングの概要

都市別の塩干魚介支出額ランキングのアイキャッチ

「塩干魚介」への支出額(購入金額)日本一の都市は「青森市(青森県)」で、最下位の都市は「那覇市(沖縄県)」です。

2位以降の順位や推移についても、表とグラフで掲載しています。※目次から任意の項目にジャンプできます。

※47都道府県庁所在地+政令指定都市(川崎市、相模原市、浜松市、堺市、北九州市)の計52都市が対象の調査です(全ての市町村ではありません)。
※二人以上の世帯(=単身世帯を除く世帯)当たりの数値を掲載しています。

・ここでの「塩干魚介」は、「保存などのため、乾燥又は塩を付加したもの」を指し、生鮮魚介の塩漬、塩物も含み、冷凍のものも含みます。

スポンサーリンク

最新ランキングと全国平均

日本の塩干魚介支出額の全国平均および都市別グラフ2020年
  • 「塩干魚介」への支出額日本一の都市は「青森市(青森県)」で、その額は一世帯当たり20,625円、これは全国平均の約1.48倍となっています(2020年)。
  • 逆に最も支出額が低い都市は「那覇市(沖縄県)」で、一世帯当たり3,705円、全国平均の約0.27倍となっています(2020年)。
  • また、青森市は「塩干魚介」の消費量ベースで見ても日本一で、その量は一世帯当たり11,582gとなっています(2020年)。
都市名支出額支出額順位消費量消費量順位都道府県
全国平均13,890円7,238g
青森市20,625円1位11,582g1位(青森県)
秋田市18,106円2位9,328g7位(秋田県)
山形市17,690円3位9,973g4位(山形県)
札幌市16,966円4位10,789g2位(北海道)
盛岡市16,922円5位10,774g3位(岩手県)
福島市16,623円6位9,381g6位(福島県)
甲府市15,389円7位7,376g20位(山梨県)
長野市15,374円8位8,675g8位(長野県)
奈良市15,341円9位7,993g14位(奈良県)
川崎市15,335円10位6,981g23位(神奈川県)
那覇市3,705円52位1,995g52位(沖縄県)
表:「塩干魚介」への一世帯当たり支出額上位10都市および全国平均(2020年)
※都市名のクリックで、各都市の品目別食費・消費量一覧ページを開きます。
都道府県庁所在地支出額支出額順位消費量消費量順位都道府県
札幌市16,966円4位10,789g2位(北海道)
青森市20,625円1位11,582g1位(青森県)
盛岡市16,922円5位10,774g3位(岩手県)
仙台市15,206円11位8,634g9位(宮城県)
秋田市18,106円2位9,328g7位(秋田県)
山形市17,690円3位9,973g4位(山形県)
福島市16,623円6位9,381g6位(福島県)
水戸市14,627円16位8,504g11位(茨城県)
宇都宮市14,360円21位8,139g12位(栃木県)
前橋市12,940円33位6,790g25位(群馬県)
さいたま市14,108円23位7,840g15位(埼玉県)
千葉市14,715円13位7,568g17位(千葉県)
東京23区14,706円14位6,614g30位(東京都)
横浜市14,582円17位7,467g19位(神奈川県)
新潟市14,892円12位8,568g10位(新潟県)
富山市13,129円32位7,691g16位(富山県)
金沢市10,903円45位6,189g37位(石川県)
福井市13,411円31位6,769g27位(福井県)
甲府市15,389円7位7,376g20位(山梨県)
長野市15,374円8位8,675g8位(長野県)
岐阜市10,683円46位5,810g42位(岐阜県)
静岡市14,506円18位7,525g18位(静岡県)
名古屋市10,968円44位5,892g41位(愛知県)
津市13,508円29位6,225g36位(三重県)
大津市14,472円19位6,803g24位(滋賀県)
京都市14,019円26位6,523g31位(京都府)
大阪市13,501円30位6,445g34位(大阪府)
神戸市11,222円41位4,418g51位(兵庫県)
奈良市15,341円9位7,993g14位(奈良県)
和歌山市12,540円35位5,696g44位(和歌山県)
鳥取市14,085円24位9,415g5位(鳥取県)
松江市11,557円40位6,693g29位(島根県)
岡山市10,304円48位5,171g49位(岡山県)
広島市12,265円37位6,464g33位(広島県)
山口市12,350円36位6,785g26位(山口県)
徳島市12,804円34位5,683g45位(徳島県)
高松市11,138円42位5,481g46位(香川県)
松山市9,523円50位4,796g50位(愛媛県)
高知市14,003円27位7,244g22位(高知県)
福岡市14,442円20位5,972g40位(福岡県)
佐賀市11,665円39位6,014g39位(佐賀県)
長崎市11,135円43位6,500g32位(長崎県)
熊本市10,192円49位5,406g47位(熊本県)
大分市11,748円38位6,180g38位(大分県)
宮崎市10,414円47位5,763g43位(宮崎県)
鹿児島市8,924円51位5,324g48位(鹿児島県)
那覇市3,705円52位1,995g52位(沖縄県)
表:都道府県庁所在地の「塩干魚介」への一世帯当たり支出額(2020年)
※都市名のクリックで、各都市の品目別食費・消費量一覧ページを開きます。
政令指定都市支出額支出額順位消費量消費量順位都道府県
川崎市15,335円10位6,981g23位(神奈川県)
相模原市14,701円15位8,132g13位(神奈川県)
浜松市14,065円25位6,433g35位(静岡県)
堺市13,818円28位6,723g28位(大阪府)
北九州市14,238円22位7,311g21位(福岡県)
表:政令指定都市の「塩干魚介」への一世帯当たり支出額(2020年)
※都市名のクリックで、各都市の品目別食費・消費量一覧ページを開きます。
スポンサーリンク

支出額の推移

日本の塩干魚介支出額の推移グラフ2020年まで

・近年の日本国内の「塩干魚介」への支出額は、おおむね横ばいで推移しています。

年次青森市全国平均那覇市
2013年20,626円14,535円3,098円
2014年20,789円14,588円2,958円
2015年20,418円14,990円4,019円
2016年23,330円14,554円3,215円
2017年24,046円14,351円3,694円
2018年21,435円13,676円3,713円
2019年18,507円13,365円3,481円
2020年20,625円13,890円3,705円
表:国内の「塩干魚介」への支出額の推移

【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました