【都市別】しめじへの支出額・消費量ランキング

スポンサーリンク

「しめじ」への支出額ランキングの概要

都市別のしめじ支出額ランキングのアイキャッチ

「しめじ」への支出額(購入金額)日本一の都市は「鹿児島市(鹿児島県)」で、最下位の都市は「千葉市(千葉県)」です。

2位以降の順位や推移についても、表とグラフで掲載しています。※目次から任意の項目にジャンプできます。

※47都道府県庁所在地+政令指定都市(川崎市、相模原市、浜松市、堺市、北九州市)の計52都市が対象の調査です(全ての市町村ではありません)。
※二人以上の世帯(=単身世帯を除く世帯)当たりの数値を掲載しています。

・ここでの「しめじ」の集計対象には、「ぶなしめじ、本しめじ」等が含まれています。

品目支出額消費量
野菜・海藻
生鮮野菜
 -葉茎菜類
  -キャベツ
  -ほうれんそう
  -はくさい
  -ねぎ
  -レタス
  -ブロッコリー
  -もやし
  -他の葉茎菜(小松菜・春菊・パセリ等)
 -根菜類
  -さつまいも
  -じゃがいも
  -さといも
  -だいこん
  -にんじん
  -ごぼう
  -たまねぎ
  -れんこん
  -たけのこ
  -他の根菜(かぶ・やま芋・にんにく等)
 -葉茎菜・根菜以外の野菜
  -さやまめ
  -かぼちゃ
  -きゅうり
  -なす
  -トマト
  -ピーマン
  -生しいたけ
  -しめじ
  -えのきたけ
  -他のきのこ(なめこ・エリンギ等)
  -他の野菜(オクラ・にがうり等)
乾物・海藻
 -豆類
 -干ししいたけ
 -干しのり
 -ワカメ
 -昆布
 -他の乾物・海藻(春雨・寒天・でん粉等)
大豆加工品
 -豆腐
 -油揚げ・がんもどき
 -納豆
 -他の大豆製品(きな粉・おから等)
他の野菜・海藻加工品
 -こんにゃく
 -梅干し
 -だいこん漬
 -はくさい漬
 -他の野菜の漬物(福神漬・ピクルス等)
 -昆布の佃煮
 -昆布以外の佃煮
 -野菜缶詰・なめたけ等

食料消費ランキング一覧

スポンサーリンク

最新ランキングと全国平均

日本のしめじ支出額の全国平均および都市別グラフ2020年
  • 「しめじ」への支出額日本一の都市は「鹿児島市(鹿児島県)」で、その額は一世帯当たり2,477円、これは全国平均の約1.27倍となっています(2020年)。
  • 逆に最も支出額が低い都市は「千葉市(千葉県)」で、一世帯当たり1,560円、全国平均の約0.80倍となっています(2020年)。
  • また、鹿児島市は「しめじ」の消費量ベースで見ても日本一で、その量は一世帯当たり3,956gとなっています(2020年)。
都市名支出額支出額順位消費量消費量順位都道府県
全国平均1,947円2,954g
鹿児島市2,477円1位3,956g1位(鹿児島県)
長野市2,434円2位3,858g2位(長野県)
広島市2,413円3位3,543g3位(広島県)
浜松市2,378円4位3,420g5位(静岡県)
福島市2,368円5位3,313g12位(福島県)
松江市2,291円6位3,118g23位(島根県)
山口市2,274円7位3,381g7位(山口県)
相模原市2,247円8位3,189g18位(神奈川県)
盛岡市2,232円9位3,312g13位(岩手県)
京都市2,201円10位3,157g20位(京都府)
千葉市1,560円52位2,566g48位(千葉県)
表:「しめじ」への一世帯当たり支出額上位10都市および全国平均(2020年)
※都市名のクリックで、各都市の品目別食費・消費量一覧ページを開きます。
都道府県庁所在地支出額支出額順位消費量消費量順位都道府県
札幌市1,688円46位3,061g24位(北海道)
青森市1,853円35位2,423g52位(青森県)
盛岡市2,232円9位3,312g13位(岩手県)
仙台市2,124円15位3,317g11位(宮城県)
秋田市1,723円43位2,465g51位(秋田県)
山形市2,051円18位3,336g8位(山形県)
福島市2,368円5位3,313g12位(福島県)
水戸市2,182円12位3,318g10位(茨城県)
宇都宮市2,061円17位3,129g22位(栃木県)
前橋市1,891円33位3,135g21位(群馬県)
さいたま市1,801円40位2,574g47位(埼玉県)
千葉市1,560円52位2,566g48位(千葉県)
東京23区1,965円25位2,909g30位(東京都)
横浜市1,629円50位2,480g50位(神奈川県)
新潟市1,936円31位2,830g35位(新潟県)
富山市1,819円37位2,616g45位(富山県)
金沢市1,742円42位2,929g28位(石川県)
福井市1,939円30位3,045g25位(福井県)
甲府市2,123円16位3,321g9位(山梨県)
長野市2,434円2位3,858g2位(長野県)
岐阜市1,604円51位2,581g46位(岐阜県)
静岡市2,169円13位3,045g25位(静岡県)
名古屋市1,723円43位2,663g43位(愛知県)
津市1,818円38位3,228g15位(三重県)
大津市1,979円23位3,202g17位(滋賀県)
京都市2,201円10位3,157g20位(京都府)
大阪市1,867円34位2,738g39位(大阪府)
神戸市1,963円26位2,862g33位(兵庫県)
奈良市1,949円29位3,267g14位(奈良県)
和歌山市1,667円48位2,830g35位(和歌山県)
鳥取市1,968円24位2,702g41位(鳥取県)
松江市2,291円6位3,118g23位(島根県)
岡山市2,027円19位3,188g19位(岡山県)
広島市2,413円3位3,543g3位(広島県)
山口市2,274円7位3,381g7位(山口県)
徳島市2,188円11位3,424g4位(徳島県)
高松市1,952円27位3,203g16位(香川県)
松山市1,981円22位2,659g44位(愛媛県)
高知市1,659円49位2,742g38位(高知県)
福岡市1,952円27位3,011g27位(福岡県)
佐賀市1,922円32位2,917g29位(佐賀県)
長崎市1,682円47位2,517g49位(長崎県)
熊本市1,804円39位2,876g32位(熊本県)
大分市1,748円41位2,886g31位(大分県)
宮崎市2,022円20位2,800g37位(宮崎県)
鹿児島市2,477円1位3,956g1位(鹿児島県)
那覇市2,016円21位2,690g42位(沖縄県)
表:都道府県庁所在地の「しめじ」への一世帯当たり支出額(2020年)
※都市名のクリックで、各都市の品目別食費・消費量一覧ページを開きます。
政令指定都市支出額支出額順位消費量消費量順位都道府県
川崎市1,820円36位2,717g40位(神奈川県)
相模原市2,247円8位3,189g18位(神奈川県)
浜松市2,378円4位3,420g5位(静岡県)
堺市1,700円45位2,839g34位(大阪府)
北九州市2,147円14位3,406g6位(福岡県)
表:政令指定都市の「しめじ」への一世帯当たり支出額(2020年)
※都市名のクリックで、各都市の品目別食費・消費量一覧ページを開きます。
スポンサーリンク

支出額の推移

日本のしめじ支出額の推移グラフ2020年まで

・近年の日本国内の「しめじ」への支出額は、2015年より集計が開始されています。

年次鹿児島市全国平均千葉市
2015年1,764円1,822円1,734円
2016年1,898円1,773円1,669円
2017年1,864円1,780円1,884円
2018年2,155円1,844円1,870円
2019年1,989円1,747円1,886円
2020年2,477円1,947円1,560円
表:国内の「しめじ」への支出額の推移

【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました