食品表示基準の【条文一覧】と【内容】

食品表示基準の条文を一覧にしています。
別表および別記様式の一覧とセットで見ると、食品表示基準の全体像が掴めるかと思います。

関連ページ:食品表示基準の【別表一覧/別記様式一覧】と【内容】

スポンサーリンク

【注意】食品表示基準の改正(3/17公布、7/1施行)について

食品表示基準の一部を改正する内閣府令が、2021年3月17日に公布され、2021年7月1日に施行となりました。
※「玄米及び精米に係る表示」に関する改正

ただし、以下の理由により、本ページはこの改正に未対応ですのでご注意ください。

  • 当サイト利用者の多くが「食品表示検定」を受験予定の方。
  • 2021年秋試験の法令基準日は「2021年4月1日時点で施行されているもの」。
  • 今回の改正は上記基準日の後に施行。

したがって、今回の改正については、秋試験実施日以降に更新対応する予定です。

特に上級を受ける方は、協会から特別なアナウンスが無い限りは、改正前の法令で勉強するのが妥当だと思われます(本ページに掲載のPDFファイルが改正前のものです)。

なお、改正後の食品表示基準については、消費者庁の「食品表示法等(法令及び一元化情報)」のページより確認できます。同ページ内に、改正の経緯や概要、新旧対照表も記載されています。
【外部リンク】これまでの食品表示基準の改正概要について[PDF:310KB]
【外部リンク】新旧対照条文(令和3年3月17日内閣府令第10号)[PDF:88KB]

スポンサーリンク

食品表示基準の【条文一覧】と【内容】

※条文や別表のリンク先ファイルは『e-Gov法令検索』の食品表示基準(令和二年七月十六日改正)該当箇所を当サイトでPDF化したものです。

第1条・第2条

条文適用
対象
条文の内容関連別表
関連別記様式
内容の補足説明
1条総則(適用範囲)この府令(食品表示基準)の適用範囲
2条総則(定義)別表1,2,3,10,
11,16
用語の定義(加工食品/生鮮食品/消費期限/賞味期限など)

第3条~第9条

条文適用
対象
条文の内容関連別表
関連別記様式
内容の補足説明
3条加/般(横断的義務表示)別表4,5,6,7,9,
14,15,17,18
1項:共通表示(名称、原材料名、添加物、内容量、期限表示、保存方法、栄養成分、事業者・事業所)
2項:条件に当てはまる場合の共通表示(アレルゲン、遺伝子組換え、原産国名、トクホなど)
3項:1項と2項の表示の省略可能条件
4条加/般(個別的義務表示)別表19個別事項(別表第19:調理方法、殺菌方法など)
5条加/般(義務表示の特例)別表19酒類、現地で販売、不特定or多数への譲渡する場合の特例規定
6条加/般(推奨表示)栄養成分「飽和脂肪酸、食物繊維」の表示を推奨する旨
7条加/般(任意表示)別表9,11,12,13任意表示(特色のある原材料、栄養強調表示など)をする場合の規定
8条加/般(表示の方式等)別表20
別記様式1,2,3
文字の色やポイント数、別記様式(または同等に分かりやすく表示する旨)
9条加/般(表示禁止事項)別表9,11,17,21,
22
優良誤認、有利誤認、その他の禁止

第10条~第14条

条文適用
対象
条文の内容関連別表
関連別記様式
内容の補足説明
10条加/業(義務表示)別表151項:義務表示事項の列挙と、それを表示する場合3条と4条の一部に従う旨
2項:製造所固有記号を使用できる旨
3項:1項の例外規定
4項:前3項の表示の省略可能条件
11条加/業(義務表示の特例)酒類、現地で販売、不特定or多数への譲渡する場合の特例規定
12条加/業(任意表示)別表9任意表示(特色のある原材料、栄養成分表示など)をする場合の規定
13条加/業(表示の方式等)別表23容器包装に表示する事項(別表第23)と、送り状や納品書への表示も可能な事項
14条加/業(表示禁止事項)9条1項を準用する旨

第15条~第17条

条文適用
対象
条文の内容関連別表
関連別記様式
内容の補足説明
15条加/他(義務表示)義務表示事項の列挙と、それを表示する場合に3条と4条の一部に従う旨
16条加/他(表示の方式等)8条1項の一部に従う旨
17条加/他(表示禁止事項)9条1項を準用する旨

第18条~第23条

条文適用
対象
条文の内容関連別表
関連別記様式
内容の補足説明
18条生/般(横断的義務表示)別表181項:共通表示(名称、原産地)
2項:条件に当てはまる場合の共通表示(放射線照射、遺伝子組換え、トクホなど)
19条生/般(個別的義務表示)別表24個別ルール(名称や内容量などの個別ルール)、個別事項(栽培方法、原料ふぐの種類など)
20条生/般(義務表示の特例)別表24現地で販売、不特定or多数への譲渡する場合、容器包装に入れない場合の特例規定
21条生/般(任意表示)別表9任意表示(栄養成分表示、栄養強調表示など)をする場合の規定
22条生/般(表示の方式等)別記様式2,3,4文字の色やポイント数、別記様式4(玄米及び精米)
23条生/般(表示禁止事項)別表9,11優良誤認、有利誤認、その他の禁止

第24条~第28条

条文適用
対象
条文の内容関連別表
関連別記様式
内容の補足説明
24条生/業(義務表示)別表241項:義務表示事項の列挙と、それを表示する場合18条と19条に従う旨
2項:1項の表示の省略可能条件
25条生/業(義務表示の特例)別表24外食用、現地で販売、不特定or多数への譲渡する場合、容器包装に入れない場合の特例規定
26条生/業(任意表示)別表9任意表示(栄養成分表示、ナトリウム量)をする場合の規定
27条生/業(表示の方式等)別表25容器包装に表示する事項(別表第25)と、送り状や納品書への表示も可能な事項
28条生/業(表示禁止事項)23条1項を準用する旨

第29条~第31条

条文適用
対象
条文の内容関連別表
関連別記様式
内容の補足説明
29条生/他(義務表示)義務表示事項の列挙と、それを表示する場合に18条と19条に準ずる旨
30条生/他(表示の方式等)22条1項に準ずる旨
31条生/他(表示禁止事項)23条1項を準用する旨

第32条~第36条

条文適用
対象
条文の内容関連別表
関連別記様式
内容の補足説明
32条添/事(義務表示)別表81項:一般用添加物の共通表示(名称、添加物である旨、内容量、期限表示、保存方法、栄養成分、事業者・事業所)
2項:条件に当てはまる場合の共通表示(アレルゲン、使用の方法など)
3項:業務用添加物の義務表示事項の列挙と、表示方法は1項と2項に従う旨
4項:製造所固有記号を使用できる旨
5項:前4項の表示の省略可能条件
33条添/事(義務表示の特例)不特定or多数への譲渡する場合の特例規定
34条添/事(任意表示)別表91項:一般用添加物に任意表示(栄養成分表示の義務表示成分以外)をする場合の規定
2項:業務用添加物に任意表示(栄養成分表示)をする場合の規定
35条添/事(表示の方式等)別記様式2,31項:文字の色やポイント数など
2項:業務用添加物の場合、項目の一部は送り状や納品書への表示も可能な旨
36条添/事(表示禁止事項)優良誤認、有利誤認、その他の禁止

第37条~第39条

条文適用
対象
条文の内容関連別表
関連別記様式
内容の補足説明
37条添/他(義務表示)義務表示事項の列挙と、それを表示する場合に32条に準ずる旨
38条添/他(表示の方式等)35条1項に準ずる旨
39条添/他(表示禁止事項)36条を準用する旨

第40条・第41条

条文適用
対象
条文の内容関連別表
関連別記様式
内容の補足説明
40条雑則(生食用牛肉の
注意喚起表示)
ユッケ等。容器包装に入れない食品(飲食店)にも適用される。
41条雑則(努力義務)1項:5条の特例により表示義務がない事項を、あえて表示する場合の努力義務
2項:書類の整備・保存の努力義務
スポンサーリンク

適用対象についての補足説明

適用
対象
条文適用対象の説明
総則第1条・第2条全体に関わる。
加/般第3条~第9条事業者が、一般用に販売する、加工食品。
加/業第10条~第14条事業者が、業務用に販売する、加工食品。
加/他第15条~第17条事業者以外が、販売する、加工食品。
生/般第18条~第23条事業者が、一般用に販売する、生鮮食品。
生/業第24条~第28条事業者が、業務用に販売する、生鮮食品。
生/他第29条~第31条事業者以外が、販売する、生鮮食品。
添/事第32条~第36条事業者が、販売する、添加物。
添/他第37条~第39条事業者以外が、販売する、添加物。
雑則第40条・第41条生食用牛肉(第40条)。全体に関わる努力義務(第41条)。
※見切れている場合、左右にスワイプ(スクロール)できます
※販売は、不特定または多数に譲渡する場合を含みます

食品表示基準では、生鮮食品加工食品か、あるいは添加物かによって、参照すべき条文が異なり、表示方法も変わります。

また、それとは別の区分として、事業者が一般用に販売するか、事業者が業務用に販売するか、事業者以外の者が販売するかによっても、やはり参照すべき条文が異なり、表示方法も変わってきます。

つまり、食品区分と事業者区分(流通区分)の2つの軸のそれぞれ3区分によって、食品表示基準は9区分に分けられています。
※ただし、一般用添加物と業務用添加物の表示は同じ条文の中にまとめて規定されています(第32条~第36条)。

詳しくは、以下の関連ページにて解説しています。
関連ページ:【食品表示】生鮮食品と加工食品の区分、一般用と業務用の区分とは?

食品表示基準はどこで見れば良い?

食品表示基準は、以下のいずれかで見ることができます。

● 「e-Gov法令検索」にて「食品表示基準」を検索する。
● 消費者庁の「食品表示法等(法令及び一元化情報)」にてブラウザの機能等で「食品表示基準」をページ内検索し、統合版と書かれたPDFを開く。

後者は縦書きで見づらいと思う方がほとんどだと思いますので、e-Govの方をおすすめします。

食品表示基準の全体像について

食品表示の作成には、主に以下の4つの法規が関わってきます。

① 食品表示法
② 食品表示基準
③ 食品表示法について
④ 食品表示基準Q&A

このうち、読みやすいのは③や④ですので、①や②を後回しにする方もいますが、最も重要なのは②の食品表示基準です。③や④はあくまでこれを補足するものだからです。

食品表示基準は全41条からなる長い府令ですが、適用対象をよく見てみると、例えば一般用加工食品であれば、第3条~第9条の計7条を読めば良いことが分かります。総則と雑則を加えてもプラス4条です。

この適用対象と全体像を知っておくだけでも、食品表示基準を見るハードルが下がるかなと思い、このページを作成しました。

冒頭でも述べましたが、別表および別記様式の一覧とセットで見ると、食品表示基準の全体像が掴めるかと思いますので、宜しければご覧ください。

関連ページ:食品表示基準の【別表一覧/別記様式一覧】と【内容】
関連ページ:【食品表示】生鮮食品と加工食品の区分、一般用と業務用の区分とは?

タイトルとURLをコピーしました