このページについて
※収穫量や漁獲量は農林水産省の統計データの数値をもとにしていますが、相対的に生産量が少なく調査対象外であったり、都道府県によってはデータが非公表であったりする場合があります。
※全国順位や全国シェアは当サイトで算出したものですが、上記の非公開データ等を含まない順位およびシェアですので、ご留意ください。
北海道の野菜
主要野菜(指定野菜等)
※指定野菜等(指定野菜および指定野菜に準ずる野菜)は、政令で定められている消費量の多い野菜(現14品目)、およびそれに準ずる野菜(現27品目)です。
※ 指定野菜に準ずる野菜 には「いちご・メロン・すいか」も含まれています。
野菜名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア |
---|---|---|---|
ジャガイモ | 1,890,000 (t) | 1位 | 78.8% |
玉ねぎ | 842,400 (t) | 1位 | 63.1% |
にんじん | 194,700 (t) | 1位 | 32.7% |
だいこん | 161,900 (t) | 1位 | 12.5% |
スイートコーン | 99,000 (t) | 1位 | 41.4% |
かぼちゃ | 87,800 (t) | 1位 | 47.3% |
ヤマノイモ | 74,500 (t) | 1位 | 43.1% |
トマト | 61,000 (t) | 2位 | 8.5% |
キャベツ | 58,100 (t) | 8位 | 3.9% |
ブロッコリー | 26,700 (t) | 1位 | 15.8% |
白菜 | 25,700 (t) | 4位 | 2.9% |
メロン | 23,400 (t) | 3位 | 15.0% |
ねぎ | 20,500 (t) | 5位 | 4.4% |
きゅうり | 15,900 (t) | 8位 | 2.9% |
レタス | 12,700 (t) | 10位 | 2.2% |
ごぼう | 12,400 (t) | 3位 | 9.1% |
すいか | 11,800 (t) | 11位 | 3.6% |
枝豆 | 5,660 (t) | 5位 | 8.6% |
ピーマン | 5,090 (t) | 7位 | 3.5% |
ホウレンソウ | 5,020 (t) | 12位 | 2.3% |
さやいんげん | 4,690 (t) | 2位 | 12.2% |
かぶ | 3,520 (t) | 7位 | 3.1% |
アスパラガス | 3,340 (t) | 1位 | 12.5% |
にら | 2,960 (t) | 5位 | 5.1% |
小松菜 | 2,200 (t) | 10位 | 1.9% |
いちご | 1,850 (t) | 21位 | 1.1% |
みずな | 907 (t) | 8位 | 2.0% |
チンゲンサイ | 840 (t) | 10位 | 2.0% |
にんにく | 781 (t) | 2位 | 3.8% |
セロリ | 711 (t) | 7位 | 2.3% |
さやえんどう | 446 (t) | 13位 | 2.2% |
ふき | 437 (t) | 4位 | 4.7% |
グリーンピース | 339 (t) | 3位 | 5.4% |
カリフラワー | 308 (t) | 13位 | 1.4% |
みつば | 242 (t) | 10位 | 1.7% |
※野菜名のクリックで、各野菜生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
- 北海道では、ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、だいこん等が多く生産されています。
- 北海道のジャガイモ生産量は全国1位で、78.8%の全国シェアを占めています。
- 北海道は、玉ねぎの生産量でも全国1位で、63.1%の全国シェアを占めています。
- 北海道は、にんじんの生産量でも全国1位で、32.7%の全国シェアを占めています。
- 他にも、北海道は、だいこん、スイートコーン、かぼちゃ、ヤマノイモ、ブロッコリー、アスパラガスの生産量でも全国1位にランクしています。
地域特産野菜
※地域特産野菜は、指定野菜以外で、農林水産省により生産量が調査されている野菜です。
※偶数年のみの調査で、指定野菜に比べ結果の公表までに時間がかかります(約2年半後)。
野菜名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
サニーレタス等 | 1642 (t) | 10位 | 2.4% | 札幌市、北広島市、伊達市 |
パプリカ | 764 (t) | 3位 | 11.9% | 仁木町、赤井川村 |
ラディッシュ | 112 (t) | 3位 | 12.0% | 旭川市、士別市 |
ズッキーニ | 100 (t) | 12位 | 1.0% | 士別市、佐呂間町 |
パセリ | 90 (t) | 7位 | 3.5% | 旭川市、北斗市、恵庭市 |
スナップえんどう | 87 (t) | 8位 | 1.2% | 石狩市、喜茂別町 |
シソ(紫蘇) | 12 (t) | 23位 | 0.1% | 白糠町、伊達市 |
オクラ | 10 (t) | 35位 | 0.1% | 比布町、伊達市 |
唐辛子 | 7 (t) | 9位 | 3.8% | 旭川市 |
花みょうが | 7 (t) | 9位 | 0.1% | 八雲町 |
ゴーヤー(にがうり) | 6 (t) | 25位 | 0.0% | 旭川市 |
パクチー | 3 (t) | 11位 | 0.6% | 東川町、大空町 |
うど | 2 (t) | 17位 | 0.1% | |
モロヘイヤ | 1 (t) | 33位 | 0.1% | 北斗市 |
※野菜名のクリックで、各野菜生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
- 北海道内では、非結球レタス(サニーレタス等)、パプリカ、ラディッシュ、ズッキーニ、パセリ等の地域特産野菜が生産されています。
- 北海道のパプリカ生産量は全国3位で、11.9%の全国シェアを占めています。
- 北海道のラディッシュ生産量は全国3位で、12.0%の全国シェアを占めています。
北海道の果物(フルーツ)
主要果実
※主要果実は、「農林水産省」によって収穫量が調査されている果実です。
※「いちご・メロン・すいか」については、「野菜」として調査されています。
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
- 北海道では、りんご、ぶどう、さくらんぼ、すもも等の主要果実が生産されています。
- 北海道のさくらんぼ生産量は全国2位で、9.3%の全国シェアを占めています。
特産果実
※特産果実は、「各都道府県」によって収穫量が調査されている果実です。
※主要果実に比べ結果の公表までに時間がかかります(約2年半後)。
果物名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
プルーン | 564.3 (t) | 2位 | 26.3% | 余市町、仁木町、七飯町 |
ハスカップ | 88.3 (t) | 1位 | 100.0% | 厚真町、美唄市、千歳市 |
アロニア | 38.2 (t) | 1位 | 89.3% | 伊達市、旭川市、余市町 |
ブルーベリー | 35.4 (t) | 13位 | 2.3% | 壮瞥町、仁木町、長沼町 |
ヤマブドウ | 30.0 (t) | 3位 | 8.0% | 壮瞥町、札幌市 |
スグリ | 8.8 (t) | 1位 | 94.6% | 小樽市 |
マンゴー | 6.8 (t) | 7位 | 0.2% | 浦臼町、音更町 |
シーベリー | 4.2 (t) | 1位 | 100.0% | むかわ町、余市町、士幌町 |
マルメロ | 2.6 (t) | 3位 | 2.3% | 北斗市 |
フサスグリ | 2.0 (t) | 2位 | 19.2% | 余市町、黒松内町、帯広市 |
ラズベリー | 0.9 (t) | 3位 | 19.1% | 帯広市、仁木町、長沼町 |
キイチゴ | 0.5 (t) | 1位 | 100.0% | 足寄町 |
サルナシ | 0.3 (t) | 4位 | 3.1% | 厚真町 |
クルミ | 0.3 (t) | 4位 | 0.8% | 深川市、美唄市 |
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
北海道のその他農産物
穀物など
作物名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア |
---|---|---|---|
甜菜 | 3,912,000.0 (t) | 1位 | 100.0% |
小麦 | 629,900.0 (t) | 1位 | 66.4% |
米 | 594,400.0 (t) | 2位 | 7.7% |
大豆 | 93,000.0 (t) | 1位 | 42.5% |
小豆 | 48,600.0 (t) | 1位 | 93.6% |
蕎麦 | 19,300.0 (t) | 1位 | 43.1% |
二条大麦 | 7,600.0 (t) | 5位 | 5.3% |
乾燥インゲン | 4,680.0 (t) | 1位 | 95.1% |
菜種 | 2,830.0 (t) | 1位 | 79.1% |
はだか麦 | 557.0 (t) | 9位 | 2.7% |
六条大麦 | 27.0 (t) | 23位 | 0.0% |
※作物名のクリックで、各作物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
北海道の水産物
海面漁業
魚種名 | 漁獲量 | 全国順位 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
ホタテ | 338,618 (t) | 1位 | 99.8% | 稚内市、猿払村、枝幸町 |
スケトウダラ | 146,115 (t) | 1位 | 94.9% | 釧路市、紋別市、網走市 |
サケ | 51,156 (t) | 1位 | 90.8% | 斜里町、網走市、北見市 |
コンブ | 44,711 (t) | 1位 | 96.1% | 根室市、えりも町、浜中町 |
マダラ | 39,545 (t) | 1位 | 73.9% | 網走市、釧路市、根室市 |
ホッケ | 32,799 (t) | 1位 | 96.3% | 稚内市、小樽市、礼文町 |
マイワシ | 24,782 (t) | 6位 | 4.5% | 根室市、釧路市、浜中町 |
カレイ | 23,612 (t) | 1位 | 57.1% | 根室市、小樽市、羅臼町 |
タコ | 23,356 (t) | 1位 | 66.4% | 稚内市、根室市、枝幸町 |
サンマ | 19,085 (t) | 1位 | 41.7% | 根室市、厚岸町、様似町 |
サバ | 18,950 (t) | 8位 | 4.2% | 函館市、森町、浦河町 |
ニシン | 14,842 (t) | 1位 | 99.9% | 紋別市、石狩市、別海町 |
スルメイカ | 12,501 (t) | 1位 | 31.6% | 函館市、小樽市、室蘭市 |
ブリ | 10,808 (t) | 4位 | 9.9% | 函館市、新ひだか町、羅臼町 |
イカナゴ | 8,639 (t) | 1位 | 75.5% | 稚内市、利尻富士町、紋別市 |
ウニ | 4,528 (t) | 1位 | 57.5% | 函館市、礼文町、根室市 |
マス | 3,498 (t) | 1位 | 90.0% | 斜里町、網走市、北見市 |
ナマコ | 2,254 (t) | 1位 | 34.1% | |
ベニズワイガニ | 2,210 (t) | 1位 | 16.7% | 小樽市、稚内市、松前町 |
サメ | 1,617 (t) | 2位 | 6.9% | えりも町、浦河町、洞爺湖町 |
アサリ | 1,360 (t) | 2位 | 17.1% | 厚岸町、別海町、根室市 |
ヒラメ | 1,013 (t) | 1位 | 14.6% | 小樽市、石狩市、岩内町 |
ズワイガニ | 920 (t) | 1位 | 26.2% | 紋別市、稚内市、森町 |
カタクチイワシ | 797 (t) | 20位 | 0.6% | 北斗市、函館市、知内町 |
フグ | 747 (t) | 1位 | 15.1% | 羅臼町、紋別市、泊村 |
キンキ | 527 (t) | 1位 | 58.0% | 斜里町、根室市、釧路市 |
ハタハタ | 408 (t) | 6位 | 7.6% | 根室市、釧路市、室蘭市 |
マアジ | 393 (t) | 24位 | 0.4% | 函館市、森町 |
アカイカ | 357 (t) | 3位 | 5.1% | 知内町、函館市、白老町 |
クロマグロ | 185 (t) | 15位 | 1.8% | えりも町、浦河町、鹿部町 |
メカジキ | 129 (t) | 11位 | 2.2% | 広尾町 |
ワタリガニ | 108 (t) | 5位 | 4.9% | 余市町、苫小牧市、森町 |
マカジキ | 73 (t) | 8位 | 3.7% | 広尾町 |
アワビ | 41 (t) | 8位 | 4.9% | 利尻富士町、礼文町、函館市 |
サワラ | 19 (t) | 38位 | 0.1% | |
ウルメイワシ | 10 (t) | 23位 | 0.0% | 函館市 |
クロカジキ | 8 (t) | 18位 | 0.3% | 広尾町 |
ソウダガツオ | 6 (t) | 24位 | 0.1% | |
カツオ | 4 (t) | 24位 | 0.0% | |
アナゴ | 4 (t) | 27位 | 0.1% | 森町、函館市、根室市 |
サザエ | 3 (t) | 30位 | 0.1% | 松前町 |
マダイ | 3 (t) | 37位 | 0.0% | 函館市、知内町 |
キハダマグロ | 2 (t) | 23位 | 0.0% | |
メバチマグロ | 1 (t) | 20位 | 0.0% | |
ビンチョウマグロ | 1 (t) | 24位 | 0.0% | えりも町 |
シラス | 1 (t) | 26位 | 0.0% | 厚岸町 |
※魚種名のクリックで、各魚種漁獲量の都道府県ランキングのページを開きます。
- 北海道では、ホタテ、スケトウダラ、サケ、コンブ、マダラ、ホッケ等が多く漁獲されています。
- 北海道のホタテ漁獲量は全国1位で、99.8%の全国シェアを占めています。
- 北海道は、スケトウダラの漁獲量でも全国1位で、94.9%の全国シェアを占めています。
- 北海道は、サケ(海面)の漁獲量でも全国1位で、90.8%の全国シェアを占めています。
- 他にも、北海道は、コンブ、マダラ、ホッケ、カレイ、タコ、サンマ、ニシン、スルメイカ、イカナゴ、ウニ、マス、ナマコ、ベニズワイガニ、ヒラメ、ズワイガニ、フグ、キンキの漁獲量でも全国1位にランクしています。
海面養殖業
魚種名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
ホタテ貝(養殖) | 40,884 (t) | 2位 | 28.3% | 八雲町、森町、長万部町 |
コンブ(養殖) | 23,913 (t) | 1位 | 72.9% | 函館市、福島町、鹿部町 |
ホヤ(養殖) | 5,812 (t) | 1位 | 46.6% | 森町、八雲町、鹿部町 |
牡蠣(養殖) | 4,075 (t) | 6位 | 2.5% | 知内町、佐呂間町、北斗市 |
- 北海道では、養殖のホタテ貝、コンブ、ホヤ、牡蠣等が生産されています。
- 北海道のコンブ(養殖)生産量は全国1位で、72.9%の全国シェアを占めています。
- 北海道は、ホヤ(養殖)の生産量でも全国1位で、46.6%の全国シェアを占めています。
内水面(河川や湖)漁業
魚種名 | 漁獲量 | 全国順位 | 全国シェア |
---|---|---|---|
鮭(内水面) | 5,230 (t) | 1位 | 83.8% |
シジミ | 649 (t) | 4位 | 6.8% |
カラフトマス | 227 (t) | 1位 | 100.0% |
ワカサギ | 226 (t) | 2位 | 23.0% |
エビ(内水面) | 6 (t) | 4位 | 2.3% |
サクラマス | 5 (t) | 1位 | 41.7% |
- 北海道では、内水面での鮭や、シジミ、カラフトマス、ワカサギ等が漁獲されています。
- 北海道の鮭(内水面)漁獲量は全国1位で、83.8%の全国シェアを占めています。
- 北海道は、カラフトマスの漁獲量でも全国1位で、100.0%の全国シェアを占めています。
- 北海道は、サクラマスの漁獲量でも全国1位で、41.7%の全国シェアを占めています。
- 北海道のワカサギ漁獲量は全国2位で、23.0%の全国シェアを占めています。
内水面(河川や湖)養殖業
魚種名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア |
---|---|---|---|
ニジマス(養殖) | 120 (t) | 12位 | 2.6% |
- 北海道では、養殖のニジマス等が生産されています。
北海道の郷土料理
農山漁村の郷土料理百選
※「農山漁村の郷土料理百選」は、「農山漁村の生産や暮らしの中で生まれ、そして農山漁村で育まれ、地域の伝統的な調理法で受け継がれてきた料理で、かつ、現在もそれぞれの地域でふるさとの味として認知され食されている料理」として、農林水産省により2007年に選定されたものです。
ジンギスカン
特製のたれにつけこんだ味付けの羊の肉を、中央が盛り上がった鉄の帽子のような形のジンギスカン鍋で焼いて食べます。鍋のふちで一緒に焼く野菜には自然と肉汁がかかり、ちょうど良い味がつきます。
引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』
ジンギスカンが盛んな北海道では、羊毛を生産するための羊の肉を、おいしく食べられるように工夫したのが始まりです。日常食として、また花見など外で大勢が集まるときの食事としても定着しています。また、味をつけない生肉を焼いて「つけだれ」で食べる方法もあります。
石狩鍋
昆布だしの味噌仕立てで鮭の切り身と中骨などの「あら」を入れて、豆腐、ツキコンニャク、野菜は甘みを引き出すためのキャベツ、タマネギなどを入れ、最後にうま味を引き出す山椒をかけて食べるのが本場の「石狩鍋」です。
引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』
石狩地方は江戸時代からサケ漁で栄え、石狩川の河口で漁師達が船上で網揚げを待つ間に鍋にして食べたことが始まりです。その後、網揚げの見物客にも振る舞われ、漁場が石狩川であったことから戦後この名前が付けられました。石狩市では「石狩鍋復活プロジェクト」が推進されており、本場の味が気軽に楽しめます。
ちゃんちゃん焼
内臓を取り除いて開いた鮭やホッケなどの魚を1匹そのまま、鉄板やホットプレートで蒸し焼きにして、味噌などで味付けします。一緒にキャベツやキノコ類など好みの野菜を加えます。
引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』
浜から上がった漁師が、大きなスコップや鉄板を焚き火にのせて豪快に作りみんなで囲んで食べたのが始まりです。名前の由来は、手軽にちゃっちゃと作れるからという説、焼くときの鉄板の音だとする説、ちゃん(お父さん)が作る事からついた説などがあります。味噌味が主流ですが、各地域各家庭でいろいろな味が工夫されているようです。
御当地人気料理特選
※「御当地人気料理特選」は、「農山漁村との関係が薄いものの、地域住民に御当地自慢の料理として絶大な人気があり、現在及び未来に向かって広く国民に愛され支持されうる料理」として「農山漁村の郷土料理百選」と同時に選定されたもの(23品)です。
うに・いくら丼
北海道の海産物の代表であるイクラとウニを贅沢に盛り合わせたどんぶりです。イクラのプリプリ感とウニのとろみが一体となり、ごはんとの相性も抜群といえます。地域によってイクラは塩漬けと醤油漬けがあり、またウニも濃厚な「バフンウニ」と、あっさりとして大ぶりな「ムラサキウニ」などの違いがあります。
引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』
また、ウニ、イクラのほかカニ、ホタテなど各地域の新鮮な魚介類を豪快に盛ったものは海鮮丼と呼ばれ、季節季節の北海道の味が楽しめるため観光客に大人気です。
スープカレー
通常のカレーのようなとろみはなく、さらさらとしたスープタイプのカレーです。具は大きいのが基本で、定番のチキンカレーには鶏のレッグが丸ごと1本、野菜はジャガイモ、ニンジン、ピーマンなどがゴロゴロと入っています。どの具もスプーンで簡単にほぐれるほど柔らかく煮込んであるのも特徴で、カレーはご飯にかけずに食べるのが一般的です。
引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』
札幌で30年ほど前に始まったもので、牛・豚・鶏の骨や野菜の出汁で取ったスープに各種スパイスをふんだんに加えて作られた味はやみつきになるといわれています。
北海道の地域ブランド
地域団体商標
地域団体商標制度は、「地域名」と「商品(サービス)名」からなる地域ブランドを保護することにより、地域経済の活性化を目的とした制度です。
※「地域団体商標とは?」(外部リンク:特許庁)
※以下の地域団体商標については、食品以外も掲載しています。
産品カテゴリ | 商標 | 外部リンク(特許庁) |
---|---|---|
野菜 | 十勝川西長いも(とかちかわにしながいも) | 商標登録第5002095号 |
野菜 | 大正メークイン(たいしょうめーくいん) | 商標登録第5051631号 |
野菜 | 大正長いも(たいしょうながいも) | 商標登録第5051632号 |
野菜 | 大正だいこん(たいしょうだいこん) | 商標登録第5051633号 |
野菜 | めむろごぼう(めむろごぼう) | 商標登録第5409064号 |
野菜 | めむろメークイン(めむろめーくいん) | 商標登録第5409065号 |
野菜 | びらとりトマト(びらとりとまと) | 商標登録第5503346号 |
野菜 | ようてい男しゃく(ようていだんしゃく) | 商標登録第5626322号 |
野菜 | 勇知いも(ゆうちいも) | 商標登録第5807860号 |
野菜 | 今金男しゃく(いまかねだんしゃく) | 商標登録第6031227号 |
野菜 | にいかっぷピーマン(にいかっぷぴーまん) | 商標登録第6257301号 |
米 | 東川米(ひがしかわまい) | 商標登録第5491588号 |
米 | 北海道米(ほっかいどうまい) | 商標登録第5594136号 |
果実 | 豊浦いちご(とようらいちご) | 商標登録第5014163号 |
果実 | ほべつメロン(ほべつめろん) | 商標登録第5091305号 |
果実 | ようていメロン(ようていめろん) | 商標登録第5626323号 |
果実 | 摩周メロン(ましゅうめろん) | 商標登録第6112323号 |
食肉・牛・鶏 | 十勝和牛(とかちわぎゅう) | 商標登録第5443137号 |
食肉・牛・鶏 | 十勝若牛(とかちわかうし) | 商標登録第5535749号 |
食肉・牛・鶏 | いけだ牛(いけだぎゅう) | 商標登録第5564994号 |
食肉・牛・鶏 | 十勝ナイタイ和牛(とかちないたいわぎゅう) | 商標登録第5868043号 |
食肉・牛・鶏 | とうや湖和牛(とうやこわぎゅう) | 商標登録第6096550号 |
食肉・牛・鶏 | しほろ牛(しほろぎゅう) | 商標登録第6130194号 |
水産食品 | 鵡川ししゃも(むかわししゃも) | 商標登録第5003522号 |
水産食品 | 苫小牧産ほっき貝(とまこまいさんほっきがい) | 商標登録第5062178号 |
水産食品 | 大黒さんま(だいこくさんま) | 商標登録第5407849号 |
水産食品 | 釧路ししゃも(くしろししゃも) | 商標登録第5570047号 |
水産食品 | 枝幸ほたて(えさしほたて) | 商標登録第6365923号 |
加工食品 | 鵡川ししゃも(むかわししゃも) | 商標登録第5003522号 |
加工食品 | 釧路ししゃも(くしろししゃも) | 商標登録第5570047号 |
加工食品 | 虎杖浜たらこ(こじょうはまたらこ) | 商標登録第5075147号 |
加工食品 | 中札内村えだ豆(なかさつないむらえだまめ) | 商標登録第6069978号 |
調味料 | はぼまい昆布しょうゆ(はぼまいこんぶしょうゆ) | 商標登録第5040944号 |
調味料 | 北海道味噌(ほっかいどうみそ) | 商標登録第5470951号 |
麺類・穀物 | 幌加内そば(ほろかないそば) | 商標登録第5063037号 |
麺類・穀物 | 摩周そば(ましゅうそば) | 商標登録第6209151号 |
清涼飲料 | 大雪旭岳源水(だいせつあさひだけげんすい) | 商標登録第5571515号 |
温泉 | 十勝川温泉(とかちがわおんせん) | 商標登録第5182818号 |
展示会で注目!北海道企業の出展食品
SMTS(スーパーマーケット・トレードショー)の2020年または2021年に出展された商品をピックアップしてご紹介します。SMTSは、食品業界最大級の商談展示会で、全国各地の地方産品や有名メーカーの新商品が多数出展し、大手スーパーや百貨店のバイヤー(購買担当者)が一堂に会す一大イベントです。
⼩樽の⼩鍋6個⼊
「⼩樽の⼩鍋6個⼊」は、北海道⼩樽市に本社を構える「株式会社⼩樽海洋⽔産」さんが出展した商品です。
電⼦レンジで温めるだけの簡単調理で⾷べられる、海鮮鍋の詰合せです。「石狩鍋、かに鍋、鮭うしお汁」の3種入。
とうきび餅
「とうきび餅」は、北海道⼣張郡栗⼭町に本社を構える「⾕⽥製菓株式会社」さんが出展した商品です。
北海道産の⾖から⾃家製造した⽩餡に、北海道産とうきび粉末を練り込んだ、くつろぎのティータイムにぴったりの⽢さを抑えた餅菓⼦です。