埼玉県の食べ物|データで見る名産・特産一覧

スポンサーリンク

このページについて

このページは、こんな人に向いています。

  • 県内で生産量の多い野菜が知りたい。
  • 全国順位、全国シェアの高い果物が知りたい。
  • 客観的な名産品のデータを一覧で知りたい。

こんな人には、あまり向いていません。

  • 主観的なランキングが知りたい。
  • 個人的なオススメ食材やグルメが知りたい。

※「農林水産省が選定した郷土料理」等の紹介はあります。

※収穫量や漁獲量は農林水産省の統計データの数値をもとにしていますが、相対的に生産量が少なく調査対象外であったり、都道府県によってはデータが非公表であったりする場合があります。
※全国順位や全国シェアは当サイトで算出したものですが、上記の非公開データ等を含まない順位およびシェアですので、ご留意ください。


スポンサーリンク

埼玉県の野菜

主要野菜(指定野菜等)

※指定野菜等(指定野菜および指定野菜に準ずる野菜)は、政令で定められている消費量の多い野菜(現14品目)、およびそれに準ずる野菜(現27品目)です。
指定野菜に準ずる野菜 には「いちご・メロン・すいか」も含まれています。

野菜名生産量全国順位全国シェア
ねぎ56,800 (t)2位12.2%
きゅうり45,600 (t)3位8.3%
だいこん24,200 (t)14位1.9%
ホウレンソウ23,900 (t)1位11.0%
白菜23,100 (t)5位2.6%
にんじん18,700 (t)9位3.1%
サトイモ18,400 (t)1位13.1%
キャベツ17,600 (t)14位1.2%
かぶ16,200 (t)2位14.4%
トマト15,300 (t)14位2.1%
ブロッコリー15,200 (t)4位9.0%
小松菜14,300 (t)2位12.4%
なす9,620 (t)8位3.2%
スイートコーン7,500 (t)7位3.1%
枝豆5,720 (t)4位8.7%
玉ねぎ5,280 (t)18位0.4%
レタス3,950 (t)18位0.7%
いちご3,110 (t)12位1.9%
チンゲンサイ2,330 (t)4位5.7%
カリフラワー1,820 (t)5位8.5%
ヤマノイモ1,740 (t)8位1.0%
みずな1,590 (t)5位3.6%
みつば1,390 (t)5位9.9%
しゅんぎく1,020 (t)9位3.8%
さやいんげん743 (t)12位1.9%
しょうが374 (t)10位0.8%
表:埼玉県の主要野菜(指定野菜)生産量と全国シェア(2019年)
※野菜名のクリックで、各野菜生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
  • 埼玉県では、ねぎ、きゅうり、だいこん、ホウレンソウ、白菜等が多く生産されています。
  • 埼玉県のホウレンソウ生産量は全国1位で、11.0%の全国シェアを占めています。
  • 埼玉県は、サトイモの生産量でも全国1位で、13.1%の全国シェアを占めています。
  • 埼玉県のねぎ生産量は全国2位で、12.2%の全国シェアを占めています。
  • 埼玉県は、かぶの生産量でも全国2位で、14.4%の全国シェアを占めています。
  • 埼玉県は、小松菜の生産量でも全国2位で、12.4%の全国シェアを占めています。
  • 埼玉県のきゅうり生産量は全国3位で、8.3%の全国シェアを占めています。

地域特産野菜

※地域特産野菜は、指定野菜以外で、農林水産省により生産量が調査されている野菜です。
※偶数年のみの調査で、指定野菜に比べ結果の公表までに時間がかかります(約2年半後)。

野菜名生産量全国順位全国シェア主要産地名(市町村名)
サニーレタス等307 (t)19位0.5%本庄市、杉戸町、上里町
ゴーヤー(にがうり)110 (t)13位0.6%杉戸町、本庄市、北本市
つるむらさき97 (t)4位8.3%杉戸町、熊谷市、嵐山町
くわい90 (t)2位33.1%さいたま市、越谷市、草加市
オクラ56 (t)20位0.5%杉戸町、東松山市、小川町、嵐山町
うど48 (t)5位2.9%飯能市、日高市、入間市
冬瓜(とうがん)28 (t)12位0.3%杉戸町、桶川市、川口市
ズッキーニ27 (t)24位0.3%本庄市、嵐山町、杉戸町
モロヘイヤ15 (t)22位1.2%嵐山町、所沢市、杉戸町
パクチー10 (t)6位1.9%鴻巣市、小川町、皆野町
ルッコラ10 (t)7位6.7%富士見市、嵐山町、小川町
花みょうが7 (t)9位0.1%杉戸町、嵐山町、所沢市
シソ(紫蘇)7 (t)27位0.1%秩父市、皆野町、杉戸町
エシャレット4 (t)3位0.7%白岡市、嵐山町、滑川町、小川町、和光市
スナップえんどう4 (t)32位0.1%杉戸町、嵐山町、春日部市
ラディッシュ3 (t)12位0.3%嵐山町、秩父市、白岡市、小川町
セリ(芹)3 (t)15位0.3%皆野町、嵐山町、秩父市
らっきょう2 (t)20位0.0%嵐山町、皆野町、所沢市
芽キャベツ1 (t)7位0.3%嵐山町、白岡市、春日部市、小川町
わけぎ1 (t)17位0.1%横瀬町、秩父市、草加市
パプリカ1 (t)35位0.0%春日部市、杉戸町、鶴ヶ島市
表:埼玉県の地域特産野菜生産量と全国シェア(2018年)
※野菜名のクリックで、各野菜生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
  • 埼玉県内では、非結球レタス(サニーレタス等)、ゴーヤー(にがうり)等の地域特産野菜が生産されています。
  • 埼玉県のくわい生産量は全国2位で、33.1%の全国シェアを占めています。
  • 埼玉県のエシャレット生産量は全国3位で、0.7%の全国シェアを占めています。
スポンサーリンク

埼玉県の果物(フルーツ)

主要果実

※主要果実は、「農林水産省」によって収穫量が調査されている果実です。
※「いちご・メロン・すいか」については、「野菜」として調査されています。

果物名生産量全国順位全国シェア
日本なし7,220 (t)11位3.4%
ぶどう1,380 (t)21位0.8%
1,080 (t)11位1.2%
549 (t)6位3.5%
表:埼玉県の主要果実の生産量と全国シェア(2019年)
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
  • 埼玉県では、日本なし、ぶどう、梅、栗等の主要果実が生産されています。
  • 埼玉県の栗生産量は全国6位で、3.5%の全国シェアを占めています。

特産果実(柑橘類以外)

※特産果実は、「各都道府県」によって収穫量が調査されている果実です。
※主要果実に比べ結果の公表までに時間がかかります(約2年半後)。

果物名生産量全国順位全国シェア主要産地名(市町村名)
イチジク100.5 (t)15位1.0%川島町、加須市、行田市
ブルーベリー73.8 (t)6位4.9%狭山市、美里町、秩父市
プルーン0.4 (t)11位0.0%美里町
表:埼玉県の特産果実(柑橘類を除く)生産量と全国シェア(2018年)
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。

特産果実(柑橘類)

果物名生産量全国順位全国シェア主要産地名(市町村名)
柚子157.5 (t)11位0.7%毛呂山町、越生町、ときがわ町
カボス11.2 (t)4位0.3%小鹿野町、秩父市、皆野町
表:埼玉県の特産果実(柑橘類)生産量と全国シェア(2018年)
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
  • 埼玉県内では、みかん以外の柑橘類としては、柚子カボス等が多く生産されています(2018年)。

埼玉県のその他農産物

穀物など

作物名生産量全国順位全国シェア
158,200.0 (t)16位2.0%
小麦18,800.0 (t)8位2.0%
二条大麦2,460.0 (t)11位1.7%
754.0 (t)10位1.1%
六条大麦716.0 (t)12位1.3%
大豆578.0 (t)28位0.3%
はだか麦356.0 (t)10位1.7%
蕎麦236.0 (t)18位0.5%
菜種10.0 (t)15位0.3%
表:埼玉県の穀物等の生産量と全国シェア(2020年)
※作物名のクリックで、各作物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。

埼玉県の郷土料理

農山漁村の郷土料理百選

「農山漁村の郷土料理百選」は、「農山漁村の生産や暮らしの中で生まれ、そして農山漁村で育まれ、地域の伝統的な調理法で受け継がれてきた料理で、かつ、現在もそれぞれの地域でふるさとの味として認知され食されている料理」として、農林水産省により2007年に選定されたものです。

冷汁うどん

 ごまと味噌、お好みで砂糖を加えてすり鉢ですったものに、シソ、キュウリ、ミョウガなどを入れ、冷たい水かだし汁で伸ばしたつゆでいただきます。
 埼玉県では「朝まんじゅうに昼うどん」と言われるくらい、昔からうどんを食しており、農家の夏の昼ご飯として古くから食べられていた郷土料理です。味噌・夏野菜・ごまの組み合わせは栄養バランスも良く、暑い夏を乗り切るための農家の知恵が生きています。旧家などでお盆に親戚一同が会した時、宴席の締めに出されることも多いようです。

引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』

いが饅頭

 その名のとおり栗のいがのように周りを赤飯でおおったまんじゅうで、晴れの日のごちそうとして、北埼玉地域に伝わる農家の味です。赤飯とまんじゅうを両方まとめて作ってしまう女性の知恵から生まれたという説や、子供の病気よけのために作られたという説があります。
 県内の農業祭等のイベントには郷土の味として必ず登場するほか、郷土料理講習会の定番メニューとなっています。祝い事にはもちろん、子どもたちのおやつとしても各家庭で食べられています。

引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』

御当地人気料理特選

「御当地人気料理特選」は、「農山漁村との関係が薄いものの、地域住民に御当地自慢の料理として絶大な人気があり、現在及び未来に向かって広く国民に愛され支持されうる料理」として「農山漁村の郷土料理百選」と同時に選定されたもの(23品)です。

やきとり(やきとん)

 東松山市のやきとりは豚肉を使います。特にカシラ肉を利用したものが主流で、軽く塩焼きしたものを10種類以上の香辛料をブレンドしたピリ辛味噌だれで食べるのが一般的です。
 昭和30年代、利用価値が低かった豚のカシラ肉に着目し、長ねぎと合わせ、やきとり風に調理したのが始まりです。ピリ辛の味噌だれは東松山独特の味で、商品化されて広く人気を得ています。
 市内には、やきとり店が多数あり、日本初の焼き鳥組合があるほか、観光協会や商工会がPRに取り組んでいます。

引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』

埼玉県の地域ブランド

地域団体商標

地域団体商標制度は、「地域名」と「商品(サービス)名」からなる地域ブランドを保護することにより、地域経済の活性化を目的とした制度です。
※「地域団体商標とは?」(外部リンク:特許庁)

※以下の地域団体商標については、食品以外も掲載しています。

産品カテゴリ商標外部リンク(特許庁)
加工食品北本トマトカレー(きたもととまとかれー)商標登録第5870183号
菓子草加せんべい(そうかせんべい)商標登録第5053366号
河越抹茶(かわごえまっちゃ)商標登録第6140519号
織物・被服・布製品・履物武州正藍染(ぶしゅうしょうあいぞめ)商標登録第5167617号
織物・被服・布製品・履物熊谷染(くまがやぞめ)商標登録第6084223号
おもちゃ・人形岩槻人形(いわつきにんぎょう)商標登録第5028377号
おもちゃ・人形江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)商標登録第5026443号
木材・石材・炭西川材(にしかわざい)商標登録第5211704号
サービスの提供(温泉を除く)北本トマトカレー(きたもととまとかれー)商標登録第5870183号

展示会で注目!埼玉県企業の出展食品

SMTS(スーパーマーケット・トレードショー)の2020年または2021年に出展された商品をピックアップしてご紹介します。SMTSは、食品業界最大級の商談展示会で、全国各地の地方産品や有名メーカーの新商品が多数出展し、大手スーパーや百貨店のバイヤー(購買担当者)が一堂に会す一大イベントです。

味の⺟

「味の⺟」は、埼⽟県狭⼭市に本社を構える「味の⼀醸造株式会社」さんが出展した商品です。
国産のお⽶と⽶こうじを原料として、⽇本酒の基となる「もろみ」を醸して塩を加え独⾃の糖化製法の後、じっくりと熟成させた「醗酵調味料」です。
みりんの旨みとコク、お酒の⾵味と味の浸透性の、2つの特性を併せ持っていることが特徴です。

川越いも使⽤のさつまいもドレ

「川越いも使⽤のさつまいもドレ」は、埼⽟県坂⼾市に本社を構える「⼸削多醤油株式会社」さんが出展した商品です。
川越のさつまいも、国産たまねぎ、国産なたね油、純⽶酢を使⽤したドレッシングです。トマトサラダ、サーモンやタマネギのマリネ、⾖サラダなどに。


タイトルとURLをコピーしました