このページについて
※収穫量や漁獲量は農林水産省の統計データの数値をもとにしていますが、相対的に生産量が少なく調査対象外であったり、都道府県によってはデータが非公表であったりする場合があります。
※全国順位や全国シェアは当サイトで算出したものですが、上記の非公開データ等を含まない順位およびシェアですので、ご留意ください。
神奈川県の野菜
主要野菜(指定野菜等)
※指定野菜等(指定野菜および指定野菜に準ずる野菜)は、政令で定められている消費量の多い野菜(現14品目)、およびそれに準ずる野菜(現27品目)です。
※ 指定野菜に準ずる野菜 には「いちご・メロン・すいか」も含まれています。
野菜名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア |
---|---|---|---|
だいこん | 76,000 (t) | 5位 | 5.8% |
キャベツ | 64,300 (t) | 7位 | 4.4% |
トマト | 12,100 (t) | 17位 | 1.7% |
きゅうり | 11,000 (t) | 17位 | 2.0% |
すいか | 8,570 (t) | 13位 | 2.6% |
ねぎ | 8,560 (t) | 16位 | 1.8% |
ホウレンソウ | 8,060 (t) | 8位 | 3.7% |
小松菜 | 6,820 (t) | 6位 | 5.9% |
サトイモ | 5,210 (t) | 8位 | 3.7% |
かぼちゃ | 4,340 (t) | 7位 | 2.3% |
なす | 3,410 (t) | 23位 | 1.1% |
枝豆 | 2,830 (t) | 8位 | 4.3% |
かぶ | 2,490 (t) | 12位 | 2.2% |
ブロッコリー | 1,320 (t) | 21位 | 0.8% |
さやいんげん | 574 (t) | 19位 | 1.5% |
カリフラワー | 566 (t) | 10位 | 2.6% |
※野菜名のクリックで、各野菜生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
- 神奈川県では、だいこん、キャベツ、トマト、きゅうり等が多く生産されています。
- 神奈川県のだいこん生産量は全国5位で、5.8%の全国シェアを占めています。
- 神奈川県のキャベツ生産量は全国7位で、4.4%の全国シェアを占めています。
地域特産野菜
※地域特産野菜は、指定野菜以外で、農林水産省により生産量が調査されている野菜です。
※偶数年のみの調査で、指定野菜に比べ結果の公表までに時間がかかります(約2年半後)。
野菜名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
冬瓜(とうがん) | 1252 (t) | 3位 | 13.6% | 三浦市、小田原市、横浜市 |
サニーレタス等 | 438 (t) | 16位 | 0.7% | 三浦市、横須賀市・葉山町、横浜市 |
ズッキーニ | 105 (t) | 11位 | 1.1% | 愛川町、横浜市、厚木市、平塚市 |
オクラ | 100 (t) | 11位 | 0.9% | 川崎市、横浜市、秦野市 |
ゴーヤー(にがうり) | 91 (t) | 16位 | 0.5% | 三浦市、横浜市、秦野市 |
モロヘイヤ | 68 (t) | 3位 | 5.4% | 平塚市、秦野市、藤沢市、伊勢原市 |
わけぎ | 50 (t) | 5位 | 6.0% | 横浜市、藤沢市、横須賀市・葉山町 |
シソ(紫蘇) | 49 (t) | 19位 | 0.6% | 横浜市、伊勢原市、小田原市 |
らっきょう | 23 (t) | 10位 | 0.3% | 平塚市、大磯町、川崎市 |
スナップえんどう | 17 (t) | 22位 | 0.2% | 厚木市、秦野市、横浜市、平塚市 |
つるむらさき | 13 (t) | 12位 | 1.1% | 平塚市、伊勢原市、厚木市、秦野市 |
ルッコラ | 10 (t) | 7位 | 6.7% | 横浜市、鎌倉市、川崎市 |
ラディッシュ | 9 (t) | 10位 | 1.0% | 鎌倉市、横浜市、秦野市 |
パプリカ | 7 (t) | 27位 | 0.1% | 厚木市、秦野市、中井町 |
エシャレット | 4 (t) | 3位 | 0.7% | 秦野市、横浜市、川崎市、大井町 |
芽キャベツ | 4 (t) | 3位 | 1.3% | 秦野市、横浜市、小田原市 |
セリ(芹) | 4 (t) | 14位 | 0.4% | 秦野市、横浜市、小田原市、南足柄市、中井町、大井町 |
うど | 3 (t) | 16位 | 0.2% | 山北町、大井町、横浜市、小田原市、南足柄市、中井町、湯河原町 |
パクチー | 1 (t) | 14位 | 0.2% | 横浜市、川崎市、横須賀市・葉山町 |
クレソン | 1 (t) | 16位 | 0.1% | 愛川町、小田原市、横浜市、川崎市、南足柄市 |
花みょうが | 1 (t) | 22位 | 0.0% | 川崎市、小田原市、中井町 |
パセリ | 1 (t) | 26位 | 0.0% | 横浜市、川崎市、小田原市 |
※野菜名のクリックで、各野菜生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
- 神奈川県内では、冬瓜(とうがん)、非結球レタス(サニーレタス等)、ズッキーニ、オクラ、ゴーヤー等の地域特産野菜が生産されています。
- 神奈川県の冬瓜(とうがん)生産量は全国3位で、13.6%の全国シェアを占めています。
- 神奈川県は、モロヘイヤの生産量でも全国3位で、5.4%の全国シェアを占めています。
- 神奈川県は、エシャレットの生産量でも全国3位で、0.7%の全国シェアを占めています。
- 神奈川県は、芽キャベツの生産量でも全国3位で、1.3%の全国シェアを占めています。
神奈川県の果物(フルーツ)
主要果実
※主要果実は、「農林水産省」によって収穫量が調査されている果実です。
※「いちご・メロン・すいか」については、「野菜」として調査されています。
果物名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア |
---|---|---|---|
みかん | 14,500 (t) | 11位 | 1.9% |
日本なし | 4,280 (t) | 15位 | 2.0% |
キウイフルーツ | 1,480 (t) | 4位 | 5.8% |
梅 | 1,310 (t) | 5位 | 1.5% |
栗 | 334 (t) | 12位 | 2.1% |
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
- 神奈川県では、みかん、日本なし、キウイフルーツ、梅、栗等の主要果実が生産されています。
- 神奈川県のキウイフルーツ生産量は全国4位で、5.8%の全国シェアを占めています。
- 神奈川県の梅生産量は全国5位で、1.5%の全国シェアを占めています。
特産果実(柑橘類以外)
※特産果実は、「各都道府県」によって収穫量が調査されている果実です。
※主要果実に比べ結果の公表までに時間がかかります(約2年半後)。
果物名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
ブルーベリー | 14.2 (t) | 29位 | 0.9% | 横浜市、相模原市、川崎市 |
イチジク | 4.7 (t) | 39位 | 0.0% | 川崎市、大和市 |
カリン | 3.7 (t) | 5位 | 7.1% | 横浜市 |
オリーブ | 0.9 (t) | 10位 | 0.2% | 二宮町 |
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
特産果実(柑橘類)
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
神奈川県のその他農産物
穀物など
作物名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア |
---|---|---|---|
米 | 14,200.0 (t) | 45位 | 0.2% |
茶 | 146.0 (t) | 18位 | 0.2% |
小麦 | 104.0 (t) | 40位 | 0.0% |
大豆 | 58.0 (t) | 40位 | 0.0% |
蕎麦 | 13.0 (t) | 42位 | 0.0% |
※作物名のクリックで、各作物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
神奈川県の水産物
海面漁業
魚種名 | 漁獲量 | 全国順位 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
カツオ | 11,843 (t) | 7位 | 5.2% | 三浦市、横浜市、横須賀市 |
キハダマグロ | 3,935 (t) | 7位 | 4.9% | 三浦市、横浜市、横須賀市 |
メバチマグロ | 3,319 (t) | 5位 | 9.8% | 三浦市、横浜市、横須賀市 |
サバ | 1,977 (t) | 20位 | 0.4% | 横須賀市、三浦市、真鶴町 |
サメ | 1,362 (t) | 5位 | 5.8% | 三浦市、横須賀市 |
マイワシ | 1,114 (t) | 19位 | 0.2% | 横須賀市、真鶴町、小田原市 |
ブリ | 996 (t) | 21位 | 0.9% | 横須賀市、三浦市、湯河原町 |
ビンチョウマグロ | 668 (t) | 10位 | 2.2% | 三浦市、横浜市、横須賀市 |
マアジ | 577 (t) | 20位 | 0.6% | 三浦市、横須賀市、小田原市 |
カタクチイワシ | 569 (t) | 23位 | 0.4% | 横須賀市、三浦市、小田原市 |
メカジキ | 506 (t) | 3位 | 8.7% | 三浦市、横須賀市、横浜市 |
コノシロ | 499 (t) | 4位 | 10.1% | 横須賀市、三浦市、横浜市 |
アカイカ | 381 (t) | 2位 | 5.5% | 横浜市、横須賀市 |
シラス | 345 (t) | 17位 | 0.6% | 鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市 |
クロマグロ | 300 (t) | 11位 | 2.9% | 三浦市、横須賀市、小田原市 |
ミナミマグロ | 294 (t) | 5位 | 4.9% | |
サワラ | 279 (t) | 18位 | 1.8% | 横須賀市、湯河原町、真鶴町 |
ウルメイワシ | 247 (t) | 14位 | 0.4% | 横須賀市、小田原市、真鶴町 |
スズキ | 237 (t) | 5位 | 4.0% | 横浜市、三浦市、横須賀市 |
タチウオ | 217 (t) | 12位 | 3.4% | 横浜市、三浦市、横須賀市 |
サザエ | 191 (t) | 11位 | 3.5% | 三浦市、鎌倉市、横須賀市 |
タコ | 187 (t) | 18位 | 0.5% | 横須賀市、三浦市、鎌倉市 |
ソウダガツオ | 169 (t) | 10位 | 2.0% | 小田原市、横須賀市、真鶴町 |
アナゴ | 137 (t) | 10位 | 4.1% | 横浜市、横須賀市 |
クロカジキ | 134 (t) | 6位 | 5.5% | 三浦市、横浜市、横須賀市 |
ナマコ | 119 (t) | 13位 | 1.8% | |
ヒラメ | 97 (t) | 17位 | 1.4% | 横須賀市、三浦市、小田原市 |
マカジキ | 79 (t) | 7位 | 4.0% | 三浦市、横須賀市、横浜市 |
マダイ | 68 (t) | 32位 | 0.4% | 横須賀市、横浜市、三浦市 |
スルメイカ | 66 (t) | 23位 | 0.2% | 横浜市、真鶴町、小田原市 |
ムロアジ | 64 (t) | 14位 | 0.4% | 横須賀市、真鶴町、小田原市 |
フグ | 64 (t) | 24位 | 1.3% | 横須賀市、横浜市、小田原市 |
イサキ | 58 (t) | 15位 | 1.7% | 小田原市、二宮町、真鶴町 |
クロダイ | 54 (t) | 17位 | 2.2% | 横須賀市、横浜市、三浦市 |
カレイ | 50 (t) | 31位 | 0.1% | 横浜市、横須賀市、小田原市 |
チダイ | 30 (t) | 19位 | 1.4% | 藤沢市、横須賀市、横浜市 |
イセエビ | 24 (t) | 10位 | 2.1% | 三浦市、横須賀市、小田原市 |
ヘダイ | 9 (t) | 11位 | 1.8% | 横須賀市、横浜市、三浦市 |
アマダイ | 7 (t) | 16位 | 0.6% | 横須賀市、小田原市 |
アワビ | 6 (t) | 22位 | 0.7% | 小田原市、三浦市、鎌倉市 |
クルマエビ | 1 (t) | 18位 | 0.3% | 横浜市 |
※魚種名のクリックで、各魚種漁獲量の都道府県ランキングのページを開きます。
- 神奈川県では、カツオ、キハダマグロ、メバチマグロ、サバ等が多く漁獲されています。
- 神奈川県のアカイカ漁獲量は全国2位で、5.5%の全国シェアを占めています。
- 神奈川県のメカジキ漁獲量は全国3位で、8.7%の全国シェアを占めています。
海面養殖業
- 神奈川県では、養殖のワカメ、コンブ等が生産されています。
- 神奈川県のワカメ(養殖)生産量は全国6位で、1.2%の全国シェアを占めています。
- 神奈川県のコンブ(養殖)生産量は全国4位で、0.2%の全国シェアを占めています。
内水面(河川や湖)漁業
- 神奈川県では、アユ、ウグイ・オイカワ等が漁獲されています。
- 神奈川県のアユ漁獲量は全国1位で、17.0%の全国シェアを占めています。
- 神奈川県のウグイ・オイカワ漁獲量は全国2位で、11.7%の全国シェアを占めています。
内水面(河川や湖)養殖業
- 神奈川県では、養殖のニジマス、アユ等が生産されています。
神奈川県の郷土料理
農山漁村の郷土料理百選
※「農山漁村の郷土料理百選」は、「農山漁村の生産や暮らしの中で生まれ、そして農山漁村で育まれ、地域の伝統的な調理法で受け継がれてきた料理で、かつ、現在もそれぞれの地域でふるさとの味として認知され食されている料理」として、農林水産省により2007年に選定されたものです。
へらへら団子
小麦粉と白玉粉(薄力粉と卵の地域もある)を混ぜ、水を加えて練り上げただんごをちぎって熱湯でゆでます。これに餡などを絡ませたもので、押しつぶした形から「へらへら団子」と呼ばれ、沿岸や県央地域で食べられています。
引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』
横須賀市佐島では、江戸時代から伝わる船祭り(毎年7月)に際し、「佐島御船歌」「真鯛」とともに奉納される伝統料理で、船祭りの時だけ作られ、豊漁・無病息災を祈願し各家庭の神棚に供えるとともに親族等が味を楽しみます。また、座間市芹沢等においては、農家などのおやつとして昔から食べられている郷土料理です。
かんこ焼き
相模原市津久井地区に江戸時代から伝わる伝統の味です。春の山菜や秋のきのこ等四季折々の地元食材を小麦粉の皮に包んで焼き上げます。「かんこ」は雅楽で使われる太鼓の一種で、形が似ていることからその名が付きました。
引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』
昔は稲作に適さない山間地であったため御飯の代用食として食べられていましたが、最近は各家庭の手近な材料を包み込みおやつとして親しまれています。地元の女性グループ(企業組合)では、風土を活かした手作りの味として様々な具材を開発しながら、かんこ焼きの製造販売に取り組んでいます。
御当地人気料理特選
※「御当地人気料理特選」は、「農山漁村との関係が薄いものの、地域住民に御当地自慢の料理として絶大な人気があり、現在及び未来に向かって広く国民に愛され支持されうる料理」として「農山漁村の郷土料理百選」と同時に選定されたもの(23品)です。
よこすか海軍カレー
よこすか海軍カレーは、日本のカレーライスのルーツであるとされ、「海軍割烹術参考書」のレシピに基づいて調理されています。日本海軍横須賀鎮守府が、調理が簡単で肉・野菜の栄養バランスが良いメニューとして採用し、今日では、海軍カレーを再現したカレー粉が販売されるなど、全国の家庭で楽しむことが出来ます。
引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』
現在「カレーの街よこすか」では、店ではカレーライス、サラダ、牛乳の3点セットで提供されるとともに、学校給食や企業の食堂でも取り入れられるなど、広く市民に愛されています。
神奈川県の地域ブランド
地域団体商標
地域団体商標制度は、「地域名」と「商品(サービス)名」からなる地域ブランドを保護することにより、地域経済の活性化を目的とした制度です。
※「地域団体商標とは?」(外部リンク:特許庁)
※以下の地域団体商標については、食品以外も掲載しています。
産品カテゴリ | 商標 | 外部リンク(特許庁) |
---|---|---|
水産食品 | 松輪サバ(まつわさば) | 商標登録第5005200号 |
加工食品 | 小田原蒲鉾(おだわらかまぼこ) | 商標登録第5437574号 |
加工食品 | 小田原かまぼこ(おだわらかまぼこ) | 商標登録第5437575号 |
加工食品 | 小田原ひもの(おだわらひもの) | 商標登録第5727397号 |
加工食品 | あやせとんすきメンチ(あやせとんすきめんち) | 商標登録第6197115号 |
茶 | 足柄茶(あしがらちゃ) | 商標登録第5061753号 |
工芸品・かばん・器・雑貨 | 鎌倉彫(かまくらぼり) | 商標登録第5276777号 |
仏壇・仏具・葬祭用具・家具 | 鎌倉彫(かまくらぼり) | 商標登録第5276777号 |
温泉 | 湯河原温泉(ゆがわらおんせん) | 商標登録第5013723号 |
サービスの提供(温泉を除く) | あやせとんすきメンチ(あやせとんすきめんち) | 商標登録第6197115号 |
サービスの提供(温泉を除く) | 横濵中華街(よこはまちゅうかがい) | 商標登録第5069264号 |
展示会で注目!神奈川県企業の出展食品
SMTS(スーパーマーケット・トレードショー)の2020年または2021年に出展された商品をピックアップしてご紹介します。SMTSは、食品業界最大級の商談展示会で、全国各地の地方産品や有名メーカーの新商品が多数出展し、大手スーパーや百貨店のバイヤー(購買担当者)が一堂に会す一大イベントです。
湘南ゴールドゼリー
「湘南ゴールドゼリー」は、神奈川県⼩⽥原市に本社を構える「株式会社ナチュレ」さんが出展した商品です。
かながわブランドの柑橘「湘南ゴールド」をゼリーにした商品で、さっぱりとした味付けに仕上げています。
はるみごはん
「はるみごはん」は、神奈川県伊勢原市に本社を構える「濱⽥精⻨株式会社」さんが出展した商品です。
湘南⽣まれのお⽶「はるみ」をパックごはんにしました。「はるみ」は、コシヒカリとキヌヒカリを配合した品種で、⾹り豊かで艶やか、ふっくらした中でもしっかりした粒感で冷めても美味しいのが特徴です。