福井県の食べ物|データで見る名産・特産一覧

スポンサーリンク

このページについて

このページは、こんな人に向いています。

  • 県内で生産量の多い野菜が知りたい。
  • 全国順位、全国シェアの高い果物が知りたい。
  • 客観的な名産品のデータを一覧で知りたい。

こんな人には、あまり向いていません。

  • 主観的なランキングが知りたい。
  • 個人的なオススメ食材やグルメが知りたい。

※「農林水産省が選定した郷土料理」等の紹介はあります。

※収穫量や漁獲量は農林水産省の統計データの数値をもとにしていますが、相対的に生産量が少なく調査対象外であったり、都道府県によってはデータが非公表であったりする場合があります。
※全国順位や全国シェアは当サイトで算出したものですが、上記の非公開データ等を含まない順位およびシェアですので、ご留意ください。


スポンサーリンク

福井県の野菜

主要野菜(指定野菜等)

※指定野菜等(指定野菜および指定野菜に準ずる野菜)は、政令で定められている消費量の多い野菜(現14品目)、およびそれに準ずる野菜(現27品目)です。
指定野菜に準ずる野菜 には「いちご・メロン・すいか」も含まれています。

野菜名生産量全国順位全国シェア
だいこん6,130 (t)34位0.5%
すいか4,990 (t)15位1.5%
キャベツ3,170 (t)40位0.2%
サトイモ2,760 (t)16位2.0%
トマト2,280 (t)44位0.3%
ねぎ2,170 (t)37位0.5%
なす1,400 (t)39位0.5%
ホウレンソウ810 (t)31位0.4%
メロン806 (t)11位0.5%
表:福井県の主要野菜(指定野菜)生産量と全国シェア(2019年)
※野菜名のクリックで、各野菜生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
  • 福井県では、だいこん、すいか、キャベツ、サトイモ等が多く生産されています。

地域特産野菜

※地域特産野菜は、指定野菜以外で、農林水産省により生産量が調査されている野菜です。
※偶数年のみの調査で、指定野菜に比べ結果の公表までに時間がかかります(約2年半後)。

野菜名生産量全国順位全国シェア主要産地名(市町村名)
サニーレタス等744 (t)13位1.1%小浜市、南越前町、美浜町
らっきょう448 (t)6位5.8%坂井市、福井市
オクラ7 (t)37位0.1%福井市、越前町、坂井市
つるむらさき6 (t)16位0.5%福井市、坂井市
シソ(紫蘇)5 (t)31位0.1%福井市
モロヘイヤ2 (t)30位0.2%福井市、坂井市
スナップえんどう2 (t)36位0.0%福井市、坂井市
パプリカ1 (t)35位0.0%あわら市、鯖江市
表:福井県の地域特産野菜生産量と全国シェア(2018年)
※野菜名のクリックで、各野菜生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
  • 福井県内では、非結球レタス(サニーレタス等)、らっきょう、オクラ等の地域特産野菜が生産されています。
  • 福井県のらっきょう生産量は全国6位で、5.8%の全国シェアを占めています。
スポンサーリンク

福井県の果物(フルーツ)

主要果実

※主要果実は、「農林水産省」によって収穫量が調査されている果実です。
※「いちご・メロン・すいか」については、「野菜」として調査されています。

果物名生産量全国順位全国シェア
1,120 (t)10位1.3%
日本なし1,070 (t)27位0.5%
837 (t)24位0.4%
表:福井県の主要果実の生産量と全国シェア(2019年)
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
  • 福井県では、梅、日本なし、柿等の主要果実が生産されています。
  • 福井県の梅生産量は全国10位で、1.3%の全国シェアを占めています。

特産果実

※特産果実は、「各都道府県」によって収穫量が調査されている果実です。
※主要果実に比べ結果の公表までに時間がかかります(約2年半後)。

果物名生産量全国順位全国シェア主要産地名(市町村名)
イチジク9.6 (t)35位0.1%小浜市、福井市
ブルーベリー9.1 (t)33位0.6%福井市、あわら市
ナツメ6.6 (t)1位97.1%福井市
銀杏4.6 (t)23位0.7%永平寺町、福井市
ヤマブドウ0.5 (t)10位0.1%大野市
表:福井県の特産果実(柑橘類を除く)生産量と全国シェア(2018年)
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。

福井県のその他農産物

穀物など

作物名生産量全国順位全国シェア
130,000.0 (t)22位1.7%
六条大麦14,000.0 (t)1位24.7%
蕎麦2,010.0 (t)7位4.5%
大豆1,820.0 (t)20位0.8%
小麦203.0 (t)35位0.0%
表:福井県の穀物等の生産量と全国シェア(2020年)
※作物名のクリックで、各作物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。

福井県の水産物

海面漁業

魚種名漁獲量全国順位全国シェア主要産地名(市町村名)
ブリ2,987 (t)10位2.7%南越前町、美浜町、越前町
サワラ1,815 (t)1位11.4%美浜町、南越前町、若狭町
カレイ858 (t)9位2.1%越前町、おおい町、小浜市
スルメイカ657 (t)11位1.7%福井市、越前町、小浜市
マアジ522 (t)22位0.5%越前町、南越前町、敦賀市
ズワイガニ375 (t)4位10.7%越前町、おおい町、坂井市
タコ159 (t)23位0.5%美浜町、高浜町、敦賀市
フグ157 (t)11位3.2%福井市、南越前町、おおい町
サバ157 (t)29位0.0%高浜町、越前町、小浜市
キダイ118 (t)5位2.9%おおい町、越前町、小浜市
スズキ111 (t)17位1.9%美浜町、南越前町、小浜市
マダイ110 (t)27位0.7%南越前町、福井市、美浜町
ナマコ104 (t)17位1.6%
ハタハタ85 (t)9位1.6%越前町、おおい町、坂井市
ベニズワイガニ84 (t)11位0.6%
カタクチイワシ78 (t)26位0.1%若狭町、南越前町、敦賀市
ニギス72 (t)7位2.8%越前町、福井市、坂井市
アマダイ67 (t)6位5.5%おおい町、高浜町、美浜町
サザエ66 (t)19位1.2%坂井市、美浜町、若狭町
マダラ50 (t)13位0.1%越前町、福井市、南越前町
ヒラメ40 (t)27位0.6%おおい町、美浜町、福井市
マイワシ32 (t)29位0.0%南越前町、敦賀市、小浜市
アナゴ29 (t)17位0.9%越前町、美浜町、おおい町
ソウダガツオ23 (t)18位0.3%越前町、南越前町、美浜町
クロマグロ22 (t)26位0.2%美浜町、南越前町、越前町
アワビ15 (t)16位1.8%おおい町、敦賀市、小浜市
ムロアジ15 (t)21位0.1%敦賀市、高浜町、若狭町
クロダイ12 (t)26位0.5%南越前町、美浜町、福井市
チダイ9 (t)27位0.4%おおい町、越前町、小浜市
サケ5 (t)9位0.0%南越前町、美浜町、高浜町
ウルメイワシ5 (t)25位0.0%福井市
マカジキ4 (t)18位0.2%南越前町、越前町、美浜町
マス3 (t)9位0.1%南越前町
イサキ3 (t)23位0.1%美浜町、高浜町
カツオ3 (t)25位0.0%福井市、南越前町
キハダマグロ2 (t)23位0.0%
コノシロ2 (t)27位0.0%敦賀市
タチウオ2 (t)33位0.0%南越前町、おおい町、若狭町
ホッケ1 (t)8位0.0%福井市
クロカジキ1 (t)21位0.0%南越前町
ビンチョウマグロ1 (t)24位0.0%
ウニ1 (t)24位0.0%坂井市
ワタリガニ1 (t)31位0.0%
表:福井県の海産物漁獲量と全国シェア(2019年)
※魚種名のクリックで、各魚種漁獲量の都道府県ランキングのページを開きます。
  • 福井県では、ブリ、サワラ、カレイ、スルメイカ等が多く漁獲されています。
  • 福井県のサワラ漁獲量は全国1位で、11.4%の全国シェアを占めています。
  • 福井県のズワイガニ漁獲量は全国4位で、10.7%の全国シェアを占めています。

海面養殖業

魚種名生産量全国順位全国シェア主要産地名(市町村名)
フグ(養殖)115 (t)8位3.0%敦賀市、小浜市、高浜町
マダイ(養殖)64 (t)14位0.1%敦賀市
牡蠣(養殖)15 (t)23位0.0%
ワカメ(養殖)14 (t)21位0.0%若狭町
表:福井県の海産物養殖生産量と全国シェア(2019年)
  • 福井県では、養殖のフグ、マダイ、牡蠣、ワカメ等が生産されています。
  • 福井県のフグ(養殖)生産量は全国8位で、3.0%の全国シェアを占めています。

福井県の郷土料理

農山漁村の郷土料理百選

「農山漁村の郷土料理百選」は、「農山漁村の生産や暮らしの中で生まれ、そして農山漁村で育まれ、地域の伝統的な調理法で受け継がれてきた料理で、かつ、現在もそれぞれの地域でふるさとの味として認知され食されている料理」として、農林水産省により2007年に選定されたものです。

越前おろしそば

 健康長寿福井を代表する食文化「おろしそば」は、そばに辛み大根おろし、ねぎ、かつおぶしを添え、出汁をかけたシンプルな料理ですが、その味は奥深く、近年は長寿食としても注目されています。その歴史は古く、西暦1600年頃には大根おろしを添える食べ方が始まったようです。福井のそばの美味しさは、味や風味の良い高品質のそばが収穫できる緯度にあることや、昔ながらの石臼挽きで丁寧に製粉されていることにあります。
 県内各地でそば道場が開催されている他、自宅でそば打ちをする家庭も多く、行事食としてもよく振るまわれます。

引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』

さばのへしこ

 内臓を除いた鯖を塩漬けにした後、糠漬けにするもので、そのままでも軽くあぶっても美味しく食べることができます。若狭地方の方言で漬け込むことを「へしこむ」ということから、それがなまり、この名が付いたと言われています。
 古くから若狭湾沖で獲れる身の引き締まった鯖は、「北鯖」と呼ばれて珍重されていました。極寒の2月から早春にかけて脂が乗った鯖が出回る頃からへしこ作りが始まり、土用の時期をはさみ1年以上も寝かせ熟成させます。近年は、漁家女性の起業グループ等が商品化し地域振興に一役かっています。

引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』

福井県の地域ブランド

地域団体商標

地域団体商標制度は、「地域名」と「商品(サービス)名」からなる地域ブランドを保護することにより、地域経済の活性化を目的とした制度です。
※「地域団体商標とは?」(外部リンク:特許庁)

※以下の地域団体商標については、食品以外も掲載しています。

産品カテゴリ商標外部リンク(特許庁)
野菜越前さといも(えちぜんさといも)商標登録第5515954号
水産食品越前がに(えちぜんがに)商標登録第5089307号
水産食品若狭ぐじ(わかさぐじ)商標登録第5089308号
水産食品若狭ふぐ(わかさふぐ)商標登録第5089309号
加工食品若狭かれい(わかさかれい)商標登録第5039793号
加工食品美浜のへしこ(みはまのへしこ)商標登録第6156333号
菓子越前おおのでっち羊かん(えちぜんおおのでっちようかん)商標登録第6149826号
越前・若狭の地酒(えちぜん・わかさのじざけ)商標登録第5541486号
植物越前水仙(えちぜんすいせん)商標登録第5474808号
織物・被服・布製品・履物越前織(えちぜんおり)商標登録第5133157号
工芸品・かばん・器・雑貨越前織(えちぜんおり)商標登録第5133157号
工芸品・かばん・器・雑貨越前漆器(えちぜんしっき)商標登録第5016101号
工芸品・かばん・器・雑貨若狭塗箸(わかさぬりばし)商標登録第5067438号
工芸品・かばん・器・雑貨越前和紙(えちぜんわし)商標登録第5140246号
焼物・瓦越前瓦(えちぜんかわら)商標登録第5072538号
おもちゃ・人形越前竹人形(えちぜんたけにんぎょう)商標登録第5029305号
貴金属製品・刃物・工具越前打刃物(えちぜんうちはもの)商標登録第5093225号
温泉芦原温泉(あわらおんせん)商標登録第5361540号
温泉あわら温泉(あわらおんせん)商標登録第5361541号

展示会で注目!福井県企業の出展食品

SMTS(スーパーマーケット・トレードショー)の2020年または2021年に出展された商品をピックアップしてご紹介します。SMTSは、食品業界最大級の商談展示会で、全国各地の地方産品や有名メーカーの新商品が多数出展し、大手スーパーや百貨店のバイヤー(購買担当者)が一堂に会す一大イベントです。

敦賀ドレッシング

「敦賀ドレッシング」は、福井県敦賀市に本社を構える「株式会社安兵衛⾷品」さんが出展した商品です。
敦賀商⼯会議所プロデュースの、敦賀古来の伝統野菜「⿊河(くろこ)まな」と⽇本海の⿂を使った⿂醤で作ったドレッシングです。
※「⿊河(くろこ)まな」は、葉は煮物やおひたし等で、黄色の花は天ぷら等で食べられている、アブラナ科の野菜。

若狭飴(レンコン飴)

「若狭飴(レンコン飴)」は、福井県 ⼩浜市に本社を構える「有限会社⼤⼊号」さんが出展した商品です。
べとつかず、甘さ控えめの、レンコンを使用した飴です。


タイトルとURLをコピーしました