静岡県の食べ物|データで見る名産・特産一覧

スポンサーリンク

このページについて

このページは、こんな人に向いています。

  • 県内で生産量の多い野菜が知りたい。
  • 全国順位、全国シェアの高い果物が知りたい。
  • 客観的な名産品のデータを一覧で知りたい。

こんな人には、あまり向いていません。

  • 主観的なランキングが知りたい。
  • 個人的なオススメ食材やグルメが知りたい。

※「農林水産省が選定した郷土料理」等の紹介はあります。

※収穫量や漁獲量は農林水産省の統計データの数値をもとにしていますが、相対的に生産量が少なく調査対象外であったり、都道府県によってはデータが非公表であったりする場合があります。
※全国順位や全国シェアは当サイトで算出したものですが、上記の非公開データ等を含まない順位およびシェアですので、ご留意ください。


スポンサーリンク

静岡県の野菜

主要野菜(指定野菜等)

※指定野菜等(指定野菜および指定野菜に準ずる野菜)は、政令で定められている消費量の多い野菜(現14品目)、およびそれに準ずる野菜(現27品目)です。
指定野菜に準ずる野菜 には「いちご・メロン・すいか」も含まれています。

野菜名生産量全国順位全国シェア
レタス24,700 (t)6位4.3%
だいこん18,900 (t)18位1.5%
キャベツ17,100 (t)16位1.2%
ジャガイモ14,600 (t)9位0.6%
トマト14,200 (t)15位2.0%
玉ねぎ12,400 (t)7位0.9%
いちご10,600 (t)5位6.4%
ねぎ9,500 (t)15位2.0%
チンゲンサイ7,520 (t)2位18.3%
メロン6,860 (t)8位4.4%
セロリ6,080 (t)2位19.4%
すいか4,630 (t)16位1.4%
スイートコーン4,180 (t)11位1.7%
サトイモ3,890 (t)10位2.8%
にんじん2,750 (t)20位0.5%
小松菜2,140 (t)13位1.9%
ブロッコリー2,120 (t)15位1.3%
しょうが1,760 (t)7位3.8%
みつば1,410 (t)4位10.1%
さやえんどう578 (t)7位2.9%
カリフラワー575 (t)9位2.7%
ふき95 (t)12位1.0%
表:静岡県の主要野菜(指定野菜)生産量と全国シェア(2019年)
※野菜名のクリックで、各野菜生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
  • 静岡県では、レタス、だいこん、キャベツ、ジャガイモ、トマト等が多く生産されています。
  • チンゲンサイの生産量は全国2位で、18.3%の全国シェアを占めています。
  • セロリの生産量も全国2位で、19.4%の全国シェアを占めています。

地域特産野菜

※地域特産野菜は、指定野菜以外で、農林水産省により生産量が調査されている野菜です。
※偶数年のみの調査で、指定野菜に比べ結果の公表までに時間がかかります(約2年半後)。

野菜名生産量全国順位全国シェア主要産地名(市町村名)
サニーレタス等2206 (t)4位3.3%磐田市、森町、菊川市
シソ(紫蘇)729 (t)2位9.0%磐田市、島田市、三島市
パプリカ331 (t)6位5.2%磐田市、牧之原市
芽キャベツ294 (t)1位93.0%掛川市、御前崎市、菊川市
パセリ276 (t)3位10.7%浜松市、磐田市
エシャレット129 (t)2位21.2%浜松市
パクチー117 (t)2位21.8%磐田市、浜松市、袋井市
ズッキーニ54 (t)18位0.5%掛川市、御前崎市、菊川市
クレソン34 (t)4位4.4%磐田市、富士宮市、下田市
ルッコラ33 (t)1位22.0%藤枝市、浜松市
ラディッシュ26 (t)6位2.8%湖西市
スナップえんどう26 (t)19位0.4%浜松市、牧之原市、掛川市、御前崎市、菊川市
モロヘイヤ19 (t)20位1.5%浜松市
オクラ19 (t)25位0.2%浜松市、湖西市
ゴーヤー(にがうり)5 (t)29位0.0%御殿場市、小山町、浜松市
表:静岡県の地域特産野菜生産量と全国シェア(2018年)
※野菜名のクリックで、各野菜生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
  • 静岡県内では、非結球レタス(サニーレタス等)、シソ(紫蘇)等の地域特産野菜が生産されています。
  • 芽キャベツの生産量は全国1位で、93.0%の全国シェアを占めています。
  • ルッコラの生産量も全国1位で、22.0%の全国シェアを占めています。
スポンサーリンク

静岡県の果物(フルーツ)

主要果実

※主要果実は、「農林水産省」によって収穫量が調査されている果実です。
※「いちご・メロン・すいか」については、「野菜」として調査されています。

果物名生産量全国順位全国シェア
みかん85,900 (t)3位11.5%
3,140 (t)12位1.5%
キウイフルーツ949 (t)5位3.8%
790 (t)17位0.9%
225 (t)16位1.4%
表:静岡県の主要果実の生産量と全国シェア(2019年)
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
  • 静岡県では、みかん、柿、キウイフルーツ等の主要果実が生産されています。
  • みかんの生産量は全国3位で、11.5%の全国シェアを占めています。

特産果実(柑橘類以外)

※特産果実は、「各都道府県」によって収穫量が調査されている果実です。
※主要果実に比べ結果の公表までに時間がかかります(約2年半後)。

果物名生産量全国順位全国シェア主要産地名(市町村名)
イチジク267.4 (t)8位2.6%静岡市、藤枝市、掛川市
銀杏57.4 (t)4位9.1%静岡市、富士宮市、富士市
ブルーベリー43.6 (t)11位2.9%浜松市、静岡市、菊川市
マンゴー8.2 (t)6位0.2%函南町、三島市、伊豆の国市
オリーブ2.2 (t)7位0.5%南伊豆町、静岡市
ポポー1.0 (t)1位100.0%静岡市
表:静岡県の特産果実(柑橘類を除く)生産量と全国シェア(2018年)
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。

特産果実(柑橘類)

果物名生産量全国順位全国シェア主要産地名(市町村名)
ネーブルオレンジ1,508.2 (t)1位34.0%浜松市、河津町、伊東市
ナツミカン1,061.7 (t)6位3.7%静岡市、東伊豆町、南伊豆町
ハルミ799.8 (t)3位17.1%静岡市、浜松市、伊東市
ポンカン694.6 (t)8位3.8%静岡市、浜松市、松崎町
不知火475.1 (t)12位1.2%静岡市、浜松市、伊東市
ダイダイ229.3 (t)1位30.0%熱海市、富士市、伊東市
清見199.2 (t)7位1.5%静岡市、浜松市、東伊豆町
八朔180.0 (t)6位0.8%浜松市、伊東市、南伊豆町
伊予柑173.3 (t)5位0.6%浜松市、東伊豆町、南伊豆町
日向夏163.0 (t)3位2.8%東伊豆町、伊東市、下田市
柚子70.1 (t)17位0.3%川根本町、静岡市
セトカ62.7 (t)11位1.2%浜松市、静岡市、富士市
黄金柑35.8 (t)1位53.0%沼津市、伊東市、熱海市
レモン33.0 (t)11位0.6%伊東市、熱海市、静岡市
麗紅28.9 (t)5位2.9%伊東市、熱海市、東伊豆町
グレープフルーツ18.6 (t)1位100.0%浜松市
はるひ16.3 (t)1位100.0%東伊豆町、河津町
金柑15.6 (t)6位0.4%静岡市、沼津市、三島市
タマミ14.5 (t)3位18.4%伊東市、静岡市
レモネード13.0 (t)1位100.0%沼津市
スイートスプリング9.4 (t)7位1.8%静岡市
セミノール7.8 (t)6位0.3%東伊豆町、静岡市、河津町
河内晩柑7.2 (t)7位0.1%伊東市、藤枝市
オレンジ日向5.1 (t)1位100.0%東伊豆町、河津町
南津海4.3 (t)12位0.3%浜松市、伊東市、 沼津市
マーコット1.5 (t)2位25.4%磐田市、袋井市
表:静岡県の特産果実(柑橘類)生産量と全国シェア(2018年)
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。

※「日向夏」は生産量1位の宮崎県での呼び名で、高知県では「小夏」、静岡県内では「ニューサマーオレンジ」と呼ばれる柑橘のことです。

静岡県のその他農産物

穀物など

作物名生産量全国順位全国シェア
74,100.0 (t)32位1.0%
25,200.0 (t)1位36.1%
小麦1,640.0 (t)23位0.2%
大豆169.0 (t)37位0.1%
蕎麦39.0 (t)35位0.1%
二条大麦22.0 (t)21位0.0%
六条大麦11.0 (t)27位0.0%
表:静岡県の穀物等の生産量と全国シェア(2020年)
※作物名のクリックで、各作物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
  • 静岡県内では、小麦大豆蕎麦等が生産されています(2020年)。
  • の生産量は全国1位で、36.1%の全国シェアを占めています。

静岡県の水産物

海面漁業

魚種名漁獲量全国順位全国シェア主要産地名(市町村名)
カツオ69,845 (t)1位30.5%焼津市、沼津市、御前崎市
サバ39,458 (t)4位8.8%沼津市、焼津市、西伊豆町
マイワシ22,814 (t)8位4.1%沼津市、伊東市、熱海市
キハダマグロ18,778 (t)1位23.5%焼津市、沼津市、静岡市
シラス4,980 (t)2位8.3%浜松市、吉田町、磐田市
メバチマグロ3,321 (t)4位9.8%焼津市、静岡市、沼津市
ビンチョウマグロ2,351 (t)6位7.8%焼津市、沼津市、御前崎市
ミナミマグロ1,463 (t)2位24.5%焼津市、静岡市
アサリ872 (t)4位10.9%浜松市
クロマグロ837 (t)4位8.2%沼津市、下田市、牧之原市
ブリ769 (t)25位0.7%伊東市、東伊豆町、河津町
ウルメイワシ625 (t)11位1.0%沼津市、伊東市、熱海市
マアジ504 (t)23位0.5%沼津市、焼津市、伊東市
サメ434 (t)10位1.8%焼津市
サンマ310 (t)9位0.7%伊東市、河津町、東伊豆町
ソウダガツオ298 (t)6位3.5%熱海市、伊東市、沼津市
ムロアジ274 (t)8位1.6%焼津市、沼津市、伊東市
メカジキ273 (t)8位4.7%静岡市、焼津市
サザエ155 (t)12位2.9%伊東市、東伊豆町、熱海市
イサキ134 (t)9位4.0%伊東市、河津町、東伊豆町
スルメイカ123 (t)19位0.3%東伊豆町、伊東市、西伊豆町
タチウオ122 (t)15位1.9%焼津市、沼津市、静岡市
イセエビ109 (t)4位9.7%南伊豆町、下田市、御前崎市
クロカジキ97 (t)10位4.0%焼津市、静岡市、下田市
マカジキ95 (t)6位4.8%焼津市、下田市、静岡市
マダイ91 (t)30位0.6%浜松市、焼津市、静岡市
サワラ76 (t)32位0.5%牧之原市、沼津市、焼津市
カタクチイワシ67 (t)27位0.1%沼津市、河津町、熱海市
フグ60 (t)25位1.2%浜松市、熱海市、焼津市
クロダイ59 (t)16位2.5%浜松市、伊東市、焼津市
スズキ40 (t)28位0.7%浜松市、牧之原市、湖西市
ヒラメ34 (t)31位0.5%牧之原市、沼津市、静岡市
ナマコ25 (t)29位0.4%
コノシロ24 (t)18位0.5%湖西市
チダイ20 (t)21位0.9%浜松市、焼津市、静岡市
ヘダイ19 (t)9位3.8%浜松市、伊東市、焼津市
アワビ19 (t)12位2.3%南伊豆町、下田市、熱海市
タコ15 (t)36位0.0%沼津市、湖西市、浜松市
アマダイ13 (t)13位1.1%浜松市、焼津市、沼津市
ワタリガニ12 (t)20位0.5%浜松市、湖西市
キダイ6 (t)18位0.1%浜松市、焼津市、静岡市
カレイ6 (t)37位0.0%沼津市、浜松市、静岡市
クルマエビ3 (t)13位0.9%浜松市、湖西市
表:静岡県の海産物漁獲量と全国シェア(2019年)
※魚種名のクリックで、各魚種漁獲量の都道府県ランキングのページを開きます。
  • 静岡県では、カツオ、サバ、マイワシ、キハダマグロ等が多く漁獲されています。
  • カツオの漁獲量は全国1位で、30.5%の全国シェアを占めています。
  • キハダマグロの漁獲量も全国1位で、23.5%の全国シェアを占めています。

海面養殖業

魚種名生産量全国順位全国シェア主要産地名(市町村名)
マダイ(養殖)821 (t)9位1.3%沼津市
マアジ(養殖)513 (t)1位61.1%沼津市
海苔(養殖)427 (t)14位0.2%
牡蠣(養殖)272 (t)14位0.2%浜松市、湖西市
ブリ(養殖)215 (t)11位0.2%沼津市
シマアジ(養殖)56 (t)8位1.3%沼津市
ワカメ(養殖)47 (t)17位0.1%牧之原市、南伊豆町、下田市
表:静岡県の海産物養殖生産量と全国シェア(2019年)
  • 静岡県では、養殖のマダイ、マアジ、海苔、牡蠣等が生産されています。
  • マアジ(養殖)の生産量は全国1位で、61.1%の全国シェアを占めています。

内水面(河川や湖)養殖業

魚種名生産量全国順位全国シェア
ウナギ(養殖)1,534 (t)4位9.0%
ニジマス(養殖)1,058 (t)1位23.3%
アユ(養殖)96 (t)10位2.3%
表:静岡県の内水面養殖生産量と全国シェア(2019年)
  • 静岡県では、養殖のウナギ、ニジマス、アユが生産されています。
  • ウナギ(養殖)の生産量は全国4位で、9.0%の全国シェアを占めています。
  • ニジマス(養殖)の生産量は全国1位で、23.3%の全国シェアを占めています。

静岡県の郷土料理

農山漁村の郷土料理百選

「農山漁村の郷土料理百選」は、「農山漁村の生産や暮らしの中で生まれ、そして農山漁村で育まれ、地域の伝統的な調理法で受け継がれてきた料理で、かつ、現在もそれぞれの地域でふるさとの味として認知され食されている料理」として、農林水産省により2007年に選定されたものです。

桜えびのかき揚げ

 生の桜えびに葉ネギを加え、衣を少なめにしてカラッと揚げます。サクサクの食感と桜えびの甘みが魅力です。
 駿河湾では、明治時代から桜えびが水揚げされていますが、昭和の時代までは桜えびの保存技術が確立されていなかったため、天日干しした桜えびをかき揚げにしていました。現在は保存技術が発達し、一年中、生の桜えびを使用しています。由比町では「日本一桜えびの町」を宣言し、地域のもてなし料理として本物の味の継承、PRに努力しています。5月の「由比桜びまつり」は毎年大盛況のようです。

引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』

うなぎの蒲焼き

 浜松・浜名湖の「うなぎの蒲焼き」は、うなぎの骨を除いてタレをつけて焼いたもので、関東風、関西風の両方の焼き方が存在します。焼く前に蒸さないのが関西風で脂の少ない細めのうなぎを腹から裂き香ばしい味わいにします。一方焼く前に蒸すのが関東風で太めのうなぎを背中から裂き、柔らかく仕上げます。
 浜名湖のうなぎの養殖は明治の初期に始まり、浜松・浜名湖の発展に大いに貢献するとともに、日本人の好むうな丼・うな重ブームを支えてきました。数十年も使い続けられる蒲焼きのタレは店々の秘伝中の秘伝です。

引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』

御当地人気料理特選

「御当地人気料理特選」は、「農山漁村との関係が薄いものの、地域住民に御当地自慢の料理として絶大な人気があり、現在及び未来に向かって広く国民に愛され支持されうる料理」として「農山漁村の郷土料理百選」と同時に選定されたもの(23品)です。

富士宮やきそば

 普通の焼きそばと違い、独特の蒸し麺で強いコシの食感が特徴です。この茹でない蒸し麺は地元の製麺会社によって開発されました。鉄板上で富士宮流蒸し麺に細めのキャベツ、肉かす(豚ラードの絞りかす)を加え、ウスター系ソースで焼き上げ、魚系(鰯や鯖)のだし粉をかけて仕上げます。
 「富士宮やきそば学会」の結成により、伝統の郷土料理として体系化され多くの店が生まれ町おこしにつながりました。2002年には北九州市の焼うどんとの「天下分け麺の戦い」や、2006年のB-1グランプリで全国的に有名になりました。

引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』

静岡県の地域ブランド

地域団体商標

地域団体商標制度は、「地域名」と「商品(サービス)名」からなる地域ブランドを保護することにより、地域経済の活性化を目的とした制度です。
※「地域団体商標とは?」(外部リンク:特許庁)

※以下の地域団体商標については、食品以外も掲載しています。

産品カテゴリ商標外部リンク(特許庁)
野菜三島馬鈴薯(みしまばれいしょ)商標登録第5457531号
野菜三方原馬鈴薯(みかたはらばれいしょ)商標登録第5606201号
果実三ヶ日みかん(みっかびみかん)商標登録第5428782号
食肉・牛・鶏掛川牛(かけがわぎゅう)商標登録第5505951号
食肉・牛・鶏みっかび牛(みっかびぎゅう)商標登録第6120574号
水産食品駿河湾桜えび(するがわんさくらえび)商標登録第5003856号
水産食品由比桜えび(ゆいさくらえび)商標登録第5005387号
水産食品稲取キンメ(いなとりきんめ)商標登録第5588082号
水産食品浜名湖のり(はまなこのり)商標登録第6220825号
加工食品由比桜えび(ゆいさくらえび)商標登録第5005387号
加工食品浜名湖のり(はまなこのり)商標登録第6220825号
加工食品焼津鰹節(やいづかつおぶし)商標登録第5008903号
加工食品沼津ひもの(ぬまづひもの)商標登録第5077768号
加工食品みしまコロッケ(みしまころっけ)商標登録第5912295号
加工食品浜名湖うなぎ(はまなこうなぎ)商標登録第6019625号
牛乳・乳製品丹那牛乳(たんなぎゅうにゅう)商標登録第5048769号
川根茶(かわねちゃ)商標登録第5053823号
静岡茶(しずおかちゃ)商標登録第5062720号
掛川茶(かけがわちゃ)商標登録第5082404号
東山茶(ひがしやまちゃ)商標登録第5517008号
織物・被服・布製品・履物遠州織物(えんしゅうおりもの)商標登録第5941670号
工芸品・かばん・器・雑貨駿河漆器(するがしっき)商標登録第5074984号
工芸品・かばん・器・雑貨駿河漆器(するがしっき)商標登録第5074985号
工芸品・かばん・器・雑貨駿河漆器(するがしっき)商標登録第5074986号
工芸品・かばん・器・雑貨駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)商標登録第6078473号
おもちゃ・人形駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)商標登録第6078473号
仏壇・仏具・葬祭用具・家具駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)商標登録第6078473号
温泉伊東温泉(いとうおんせん)商標登録第5160733号
温泉伊豆長岡温泉(いずながおかおんせん)商標登録第5281719号
温泉熱海温泉(あたみおんせん)商標登録第5377749号
サービスの提供(温泉を除く)遠州灘天然とらふぐ(えんしゅうなだてんねんとらふぐ)商標登録第5446261号

展示会で注目!静岡県企業の出展食品

SMTS(スーパーマーケット・トレードショー)の2020年または2021年に出展された商品をピックアップしてご紹介します。SMTSは、食品業界最大級の商談展示会で、全国各地の地方産品や有名メーカーの新商品が多数出展し、大手スーパーや百貨店のバイヤー(購買担当者)が一堂に会す一大イベントです。

バリ勝男クン。

「バリ勝男クン。」は、静岡県焼津市に本社を構える「シーラック株式会社」さんが出展した商品です。
焼津産まれのかつお節を、しょうが醤油で味付け。お⼦様のおやつや、お酒のおつまみにもピッタリな、バリバリッとした⾷感が楽しい⼿で⾷べるかつおぶしチップスです。

最⾼⾦賞受賞記念茶

「最⾼⾦賞受賞記念茶」は、静岡県静岡市に本社を構える1868年創業の静岡の製茶メーカー「株式会社本⽬浅吉商店」さんが出展した商品です。
世界緑茶コンテストにおいて最⾼⾦賞を受賞した本⽬浅吉商店が仕上げた、低温乾燥製法により⽢み、コクさらに新鮮感のある旨みを追求した⾼品質な煎茶です。


タイトルとURLをコピーしました