このページについて
※収穫量や漁獲量は農林水産省の統計データの数値をもとにしていますが、相対的に生産量が少なく調査対象外であったり、都道府県によってはデータが非公表であったりする場合があります。
※全国順位や全国シェアは当サイトで算出したものですが、上記の非公開データ等を含まない順位およびシェアですので、ご留意ください。
大分県の野菜
主要野菜(指定野菜等)
※指定野菜等(指定野菜および指定野菜に準ずる野菜)は、政令で定められている消費量の多い野菜(現14品目)、およびそれに準ずる野菜(現27品目)です。
※ 指定野菜に準ずる野菜 には「いちご・メロン・すいか」も含まれています。
野菜名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア |
---|---|---|---|
白菜 | 23,000 (t) | 6位 | 2.6% |
ねぎ | 16,000 (t) | 6位 | 3.4% |
キャベツ | 15,000 (t) | 17位 | 1.0% |
だいこん | 13,700 (t) | 25位 | 1.1% |
トマト | 11,100 (t) | 19位 | 1.5% |
ピーマン | 6,400 (t) | 6位 | 4.4% |
にんじん | 3,220 (t) | 14位 | 0.5% |
きゅうり | 3,070 (t) | 34位 | 0.6% |
サトイモ | 2,840 (t) | 14位 | 2.0% |
にら | 2,690 (t) | 8位 | 4.6% |
レタス | 2,300 (t) | 19位 | 0.4% |
なす | 1,820 (t) | 36位 | 0.6% |
かぼちゃ | 1,540 (t) | 21位 | 0.8% |
みつば | 951 (t) | 6位 | 6.8% |
ブロッコリー | 452 (t) | 33位 | 0.3% |
さやえんどう | 451 (t) | 12位 | 2.3% |
にんにく | 241 (t) | 10位 | 1.2% |
アスパラガス | 124 (t) | 19位 | 0.5% |
※野菜名のクリックで、各野菜生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
- 大分県では、白菜、ねぎ、キャベツ、だいこん、トマト等が多く生産されています。
地域特産野菜
※地域特産野菜は、指定野菜以外で、農林水産省により生産量が調査されている野菜です。
※偶数年のみの調査で、指定野菜に比べ結果の公表までに時間がかかります(約2年半後)。
野菜名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
パプリカ | 734 (t) | 4位 | 11.5% | 九重町、由布市、臼杵市 |
シソ(紫蘇) | 589 (t) | 4位 | 7.3% | 大分市、臼杵市、日出町 |
かいわれだいこん | 347 (t) | 3位 | 7.3% | 大分市 |
ゴーヤー(にがうり) | 336 (t) | 8位 | 1.9% | 豊後大野市、杵築市、豊後高田市 |
サニーレタス等 | 195 (t) | 24位 | 0.3% | 日出町、大分市、国東市 |
スナップえんどう | 144 (t) | 6位 | 2.0% | 杵築市、国東市、別府市・竹田市 |
セリ(芹) | 141 (t) | 3位 | 13.0% | 大分市、日田市 |
パセリ | 44 (t) | 11位 | 1.7% | 九重町、大分市、別府市 |
クレソン | 33 (t) | 5位 | 4.3% | 日田市 |
オクラ | 31 (t) | 23位 | 0.3% | 由布市、臼杵市、大分市 |
唐辛子 | 22 (t) | 2位 | 12.0% | 日出町、九重町、臼杵市 |
つるむらさき | 15 (t) | 11位 | 1.3% | 日田市 |
パクチー | 7 (t) | 8位 | 1.3% | 日田市、宇佐市 |
わけぎ | 5 (t) | 11位 | 0.6% | 臼杵市 |
らっきょう | 5 (t) | 19位 | 0.1% | 宇佐市、臼杵市、別府市 |
ズッキーニ | 4 (t) | 34位 | 0.0% | 国東市 |
ラディッシュ | 2 (t) | 14位 | 0.2% | 中津市 |
花みょうが | 1 (t) | 22位 | 0.0% | 臼杵市 |
うど | 0 (t) | 23位 | 0.0% |
※野菜名のクリックで、各野菜生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
- 大分県内では、パプリカ、シソ、かいわれだいこん、ゴーヤー等の地域特産野菜が生産されています。
- 大分県の唐辛子の生産量は全国2位で、12.0%の全国シェアを占めています。
- かいわれだいこん、セリの生産量では、全国3位にランクしています。
大分県の果物(フルーツ)
主要果実
※主要果実は、「農林水産省」によって収穫量が調査されている果実です。
※「いちご・メロン・すいか」については、「野菜」として調査されています。
果物名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア |
---|---|---|---|
みかん | 12,700 (t) | 12位 | 1.7% |
日本なし | 7,600 (t) | 10位 | 3.6% |
ぶどう | 2,280 (t) | 14位 | 1.3% |
梅 | 832 (t) | 15位 | 0.9% |
キウイフルーツ | 593 (t) | 10位 | 2.3% |
栗 | 343 (t) | 11位 | 2.2% |
ビワ | 124 (t) | 8位 | 3.6% |
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
- 大分県では、みかん、日本なし等が多く生産されています。
特産果実(柑橘類以外)
※特産果実は、「各都道府県」によって収穫量が調査されている果実です。
※主要果実に比べ結果の公表までに時間がかかります(約2年半後)。
果物名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
銀杏 | 116.0 (t) | 2位 | 18.3% | 九重町、豊後高田市、日出町 |
イチジク | 46.3 (t) | 23位 | 0.4% | 大分市、豊後高田市、宇佐市 |
ブルーベリー | 16.2 (t) | 25位 | 1.1% | 九重町、由布市、玖珠町 |
オリーブ | 4.4 (t) | 4位 | 1.0% | 国東市、豊後高田市 |
山椒 | 0.5 (t) | 10位 | 0.1% | 日田市、津久見市 |
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
特産果実(柑橘類)
果物名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
カボス | 3,328.0 (t) | 1位 | 98.5% | 臼杵市、竹田市、豊後大野市 |
不知火 | 819.1 (t) | 8位 | 2.1% | 佐伯市、津久見市、杵築市 |
柚子 | 757.1 (t) | 6位 | 3.6% | 日田市、宇佐市、杵築市 |
ポンカン | 741.5 (t) | 7位 | 4.0% | 佐伯市、大分市、津久見市 |
セミノール | 549.0 (t) | 3位 | 21.4% | 津久見市、佐伯市、大分市 |
ナツミカン | 532.0 (t) | 8位 | 1.9% | 大分市、津久見市 |
清見 | 336.2 (t) | 4位 | 2.5% | 津久見市、佐伯市、臼杵市 |
八朔 | 266.4 (t) | 5位 | 1.1% | 大分市、日出町 |
ハルミ | 97.6 (t) | 6位 | 2.1% | 杵築市 、大分市 |
ネーブルオレンジ | 91.0 (t) | 6位 | 2.1% | 佐伯市 |
天草 | 48.0 (t) | 3位 | 10.1% | 杵築市 |
大分果研4号 | 35.0 (t) | 1位 | 100.0% | 津久見市、杵築市、佐伯市 |
伊予柑 | 24.0 (t) | 13位 | 0.1% | 豊後高田市、大分市 |
レモン | 22.7 (t) | 16位 | 0.4% | 佐伯市、杵築市 |
河内晩柑 | 22.0 (t) | 6位 | 0.2% | 杵築市、佐伯市 |
南津海 | 21.0 (t) | 9位 | 1.4% | 宇佐市、日出町、佐伯市 |
文旦 | 20.0 (t) | 5位 | 0.2% | 佐伯市 |
キシュウミカン | 17.0 (t) | 4位 | 3.5% | 津久見市 |
ハルカ | 14.4 (t) | 10位 | 1.0% | 佐伯市 |
ブラッドオレンジ | 14.0 (t) | 2位 | 5.1% | 日出町 |
アンコール | 14.0 (t) | 2位 | 13.4% | 杵築市 |
春峰 | 12.0 (t) | 2位 | 40.0% | 佐伯市 |
ジャボン | 10.0 (t) | 1位 | 74.6% | 佐伯市 |
晩白柚 | 8.0 (t) | 3位 | 1.0% | 別府市 |
セトカ | 0.5 (t) | 16位 | 0.0% | 大分市 、杵築市 |
※果物名のクリックで、各果物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
大分県のその他農産物
穀物など
作物名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア |
---|---|---|---|
米 | 81,400.0 (t) | 29位 | 1.0% |
小麦 | 7,980.0 (t) | 13位 | 0.8% |
二条大麦 | 4,870.0 (t) | 8位 | 3.4% |
はだか麦 | 2,340.0 (t) | 3位 | 11.5% |
大豆 | 1,330.0 (t) | 24位 | 0.6% |
茶 | 549.0 (t) | 13位 | 0.8% |
蕎麦 | 107.0 (t) | 29位 | 0.2% |
六条大麦 | 27.0 (t) | 23位 | 0.0% |
菜種 | 13.0 (t) | 12位 | 0.4% |
※作物名のクリックで、各作物生産量の都道府県ランキングのページを開きます。
大分県の水産物
海面漁業
魚種名 | 漁獲量 | 全国順位 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
サバ | 6,603 (t) | 16位 | 1.5% | 佐伯市、臼杵市、津久見市 |
マアジ | 3,052 (t) | 5位 | 3.1% | 佐伯市、津久見市、臼杵市 |
カタクチイワシ | 2,659 (t) | 12位 | 2.0% | 佐伯市、杵築市、日出町 |
シラス | 2,653 (t) | 7位 | 4.4% | 杵築市、佐伯市、日出町 |
ウルメイワシ | 2,202 (t) | 8位 | 3.6% | 佐伯市、津久見市 |
ビンチョウマグロ | 1,346 (t) | 8位 | 4.4% | |
ブリ | 1,337 (t) | 20位 | 1.2% | 佐伯市、大分市、津久見市 |
タチウオ | 541 (t) | 4位 | 8.5% | 臼杵市、国東市、大分市 |
マダイ | 501 (t) | 10位 | 3.1% | 国東市、佐伯市、大分市 |
タコ | 349 (t) | 14位 | 1.0% | 国東市、姫島村、中津市 |
キハダマグロ | 343 (t) | 16位 | 0.4% | 佐伯市 |
ナマコ | 302 (t) | 5位 | 4.6% | |
メバチマグロ | 298 (t) | 14位 | 0.9% | |
サザエ | 233 (t) | 8位 | 4.3% | 佐伯市、国東市、臼杵市 |
マイワシ | 221 (t) | 21位 | 0.0% | 佐伯市 |
ムロアジ | 189 (t) | 9位 | 1.1% | 佐伯市、津久見市、杵築市 |
サワラ | 171 (t) | 24位 | 1.1% | 国東市、大分市、別府市 |
カレイ | 154 (t) | 23位 | 0.4% | 宇佐市、中津市、佐伯市 |
イサキ | 133 (t) | 10位 | 4.0% | 大分市、佐伯市、津久見市 |
クロカジキ | 98 (t) | 9位 | 4.0% | |
スズキ | 96 (t) | 21位 | 1.6% | 大分市、宇佐市、佐伯市 |
ワタリガニ | 77 (t) | 11位 | 3.5% | 豊後高田市、宇佐市、中津市 |
クロダイ | 75 (t) | 10位 | 3.1% | 佐伯市、中津市、豊後高田市 |
ヒラメ | 62 (t) | 22位 | 0.9% | 佐伯市、国東市、姫島村 |
メカジキ | 55 (t) | 13位 | 0.9% | |
フグ | 54 (t) | 26位 | 1.1% | 佐伯市、津久見市、姫島村 |
チダイ | 52 (t) | 12位 | 2.4% | 国東市、佐伯市、杵築市 |
クルマエビ | 50 (t) | 3位 | 15.6% | 佐伯市、姫島村、宇佐市 |
カツオ | 47 (t) | 19位 | 0.0% | 佐伯市 |
ウニ | 46 (t) | 11位 | 0.6% | 臼杵市、津久見市、別府市 |
マカジキ | 41 (t) | 11位 | 2.1% | 津久見市、臼杵市 |
スルメイカ | 39 (t) | 26位 | 0.1% | 佐伯市、津久見市、杵築市 |
コノシロ | 32 (t) | 15位 | 0.6% | 佐伯市、豊後高田市、日出町 |
ヘダイ | 31 (t) | 5位 | 6.2% | 佐伯市、中津市、豊後高田市 |
サメ | 31 (t) | 18位 | 0.1% | 臼杵市、佐伯市、国東市 |
ソウダガツオ | 21 (t) | 20位 | 0.2% | 佐伯市 |
クロマグロ | 21 (t) | 27位 | 0.2% | 佐伯市、津久見市 |
アワビ | 17 (t) | 15位 | 2.1% | 佐伯市、大分市、臼杵市 |
イセエビ | 8 (t) | 15位 | 0.7% | 佐伯市、津久見市、大分市 |
アマダイ | 7 (t) | 16位 | 0.6% | 佐伯市、津久見市、臼杵市 |
アナゴ | 5 (t) | 25位 | 0.2% | 臼杵市、中津市 |
アサリ | 4 (t) | 15位 | 0.1% | 豊後高田市 |
キダイ | 1 (t) | 22位 | 0.0% | 国東市、佐伯市、杵築市 |
※魚種名のクリックで、各魚種漁獲量の都道府県ランキングのページを開きます。
- 大分県では、サバ、マアジ、カタクチイワシ、シラス等が多く漁獲されています。
- クルマエビの漁獲量では、全国3位にランクしています。
- 大分県のサバについては、佐賀関産のサバ「関さば※」が地域団体商標(地域ブランド)として登録されています。
※「関さば(せきさば)」は、⼤分県漁協佐賀関⽀店組合員により全て疑似餌等を⽤いた⼀本釣りで漁獲され、専⽤のタグシールが貼られて出荷されます。⿂に触れることによる鮮度劣化を防ぐため、熟練した職員が活きた⿂の重量をそのまま⽬測し買取る「⾯買い」による徹底した商品管理がおこなわれています。
海面養殖業
魚種名 | 生産量 | 全国順位 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
ブリ(養殖) | 17,766 (t) | 2位 | 17.1% | 佐伯市 |
カンパチ(養殖) | 1,946 (t) | 4位 | 6.8% | |
クロマグロ(養殖) | 1,282 (t) | 5位 | 6.5% | 佐伯市、津久見市 |
ヒラメ(養殖) | 642 (t) | 1位 | 32.0% | 佐伯市 |
シマアジ(養殖) | 637 (t) | 3位 | 14.4% | 佐伯市 |
マダイ(養殖) | 422 (t) | 10位 | 0.7% | |
フグ(養殖) | 284 (t) | 3位 | 7.4% | |
牡蠣(養殖) | 143 (t) | 18位 | 0.1% | 杵築市 |
- 大分県では、養殖のブリ、カンパチ、クロマグロ、ヒラメ等が生産されています。
- 大分県のヒラメ(養殖)生産量は全国1位で、32.0%の全国シェアを占めています。
内水面(河川や湖)漁業
魚種名 | 漁獲量 | 全国順位 | 全国シェア |
---|---|---|---|
アユ | 68 (t) | 7位 | 3.3% |
ワカサギ | 9 (t) | 6位 | 0.9% |
ウグイ・オイカワ | 5 (t) | 4位 | 3.1% |
コイ | 5 (t) | 5位 | 2.9% |
ウナギ | 5 (t) | 5位 | 7.6% |
フナ | 2 (t) | 10位 | 0.5% |
- 大分県では、アユ、ワカサギ等が漁獲されています。
内水面(河川や湖)養殖業
- 大分県では、養殖のアユ、ウナギ等が生産されています。
大分県の郷土料理
農山漁村の郷土料理百選
※「農山漁村の郷土料理百選」は、「農山漁村の生産や暮らしの中で生まれ、そして農山漁村で育まれ、地域の伝統的な調理法で受け継がれてきた料理で、かつ、現在もそれぞれの地域でふるさとの味として認知され食されている料理」として、農林水産省により2007年に選定されたものです。
ブリのあつめし
ブリのあつめし(温飯)は、醤油、酒、砂糖、酢等で作ったタレに漬け込んだブリの刺身をアツアツの丼飯にのせ、ねぎ、のり、ゴマなどを添え、好みでお茶かだし汁をかけます。
引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』
蒲江町や佐伯市など県南地域の郷土料理で、元来は漁船の上で手軽に食べることができる漁師のまかない料理でした。他の地域ではアジ・サバ等の魚が使われ、調理法が琉球の漁師から伝えられたとして「りゅうきゅう」とも呼ばれ、漁師の料理として伝承されてきたものです。佐伯南部地方ではブリの養殖業が盛んです。
ごまだしうどん
「ごまだし」は、白身魚のエソの身を焼いてすりつぶし、醤油とごまを混ぜてごまだしを作ります。このごまだしをゆでたうどん麺にのせ、お湯を注いでいただきます。
引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』
漁家の料理として生まれた「ごまだし」は、漁の多いときに作っておけば保存が利き調理は簡単で、いわば「伝統のインスタント食品」でした。その後佐伯市を代表する風味豊かな郷土料理として、ごまだしうどんが各家庭で作られおふくろの味として定着しました。現在ではエソの代わりにアジ、イワシなども使われ、「だし」が調味料として市販されているほどです。
手延べだんご汁
「だんご汁(だご汁)」は九州の郷土料理と言われるほど食べられてきたもので、特に大分県では身近な郷土料理として認知されています。
引用元:農林水産省・財団法人農村開発企画委員会,2008,『農山漁村の郷土料理百選 御当地人気料理特選』
地粉に塩とぬるま湯を加え、じっくりこねた「だんご」を棒状に延ばしてちぎり、さらにひも状に延ばします。いりこだしに椎茸やゴボウなどの具を入れ煮込んだ汁に手延べだんごを入れ、透明になったらみそを溶き、ネギやセリなどを添えて出来上がりです。地域によってはだんごを細く伸ばさず短くちぎったり、小麦粉の代わりに米粉を使ったりと、県内には様々な「だんご汁」があります。
大分県の地域ブランド
地域団体商標
地域団体商標制度は、「地域名」と「商品(サービス)名」からなる地域ブランドを保護することにより、地域経済の活性化を目的とした制度です。
※「地域団体商標とは?」(外部リンク:特許庁)
※以下の地域団体商標については、食品以外も掲載しています。
産品カテゴリ | 商標 | 外部リンク(特許庁) |
---|---|---|
米 | 玖珠米(くすまい) | 商標登録第5549584号 |
果実 | 日田梨(ひたなし) | 商標登録第5092285号 |
食肉・牛・鶏 | 豊後牛(ぶんごぎゅう) | 商標登録第5081419号 |
水産食品 | 関あじ(せきあじ) | 商標登録第5005587号 |
水産食品 | 関さば(せきさば) | 商標登録第5005588号 |
水産食品 | 岬ガザミ(みさきがざみ) | 商標登録第5550086号 |
加工食品 | 豊後別府湾ちりめん(ぶんごべっぷわんちりめん) | 商標登録第5063726号 |
加工食品 | 豊後きのこカレー(ぶんごきのこかれー) | 商標登録第5509635号 |
加工食品 | 中津からあげ(なかつからあげ) | 商標登録第5817143号 |
酒 | 大分麦焼酎(おおいたむぎしょうちゅう) | 商標登録第5027126号 |
酒 | 大分むぎ焼酎(おおいたむぎしょうちゅう) | 商標登録第5059613号 |
工芸品・かばん・器・雑貨 | 小鹿田焼(おんたやき) | 商標登録第5427001号 |
焼物・瓦 | 小鹿田焼(おんたやき) | 商標登録第5427001号 |
展示会で注目!大分県企業の出展食品
SMTS(スーパーマーケット・トレードショー)の2020年または2021年に出展された商品をピックアップしてご紹介します。SMTSは、食品業界最大級の商談展示会で、全国各地の地方産品や有名メーカーの新商品が多数出展し、大手スーパーや百貨店のバイヤー(購買担当者)が一堂に会す一大イベントです。
つぶらなカボス
「つぶらなカボス」は、⼤分県杵築市に本社を構える「株式会社ジェイエイフーズおおいた」さんが出展した商品です。
⼤分県産カボス果汁を使⽤し、ハチミツを加えて仕上げた、飲みやすい爽やかな味の飲み物で、国産夏みかんの粒も入っています。
同シリーズに、つぶらなユズ/ブドウ/ミカンのバリエーションもあります。
ジェノベーゼ⾵ ⼤葉ソース
「ジェノベーゼ⾵ ⼤葉ソース」は、大分県中津市に本社を構える「有限会社⽥中醤油店」さんが出展した商品です。
大分県産の大葉をふんだんに使用し、スペイン産のオリーブオイルと⻑崎産の塩、国産にんにく、国産唐辛子で仕上げた、香り爽やかで旨みあるジェノベーゼ⾵ソースです。