【品種別】柿(かき)の栽培面積ランキング/シェア

スポンサーリンク

日本の柿(かき)栽培面積の概要

日本の品種別柿(かき)栽培面積ランキングのアイキャッチ

柿(かき)の栽培面積、日本一の品種は「富有」です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

スポンサーリンク

品種別ランキングとシェア

国産柿(かき)栽培面積の品種別シェアの割合グラフ(2017年)

・柿(かき)栽培面積日本一の品種は「富有」で、そのシェアは17.10%です(2017年)。

・シェア1位の富有、2位の平核無、3位刀根早生の3品種あわせて、柿(かき)栽培面積の約39.6%を占めています。

順位品種名種類栽培面積シェア
(合計)20,300.0(ha)
1位富有甘柿3,472.3(ha)17.10%
2位平核無渋柿2,339.4(ha)11.52%
3位刀根早生渋柿2,220.3(ha)10.94%
4位甲州百目渋柿1,052.5(ha)5.18%
5位松本早生富有甘柿713.9(ha)3.52%
6位市田柿渋柿619.9(ha)3.05%
7位早生系次郎甘柿452.1(ha)2.23%
8位次郎甘柿359.0(ha)1.77%
9位太秋甘柿324.0(ha)1.60%
10位西条渋柿238.5(ha)1.17%
11位愛宕渋柿192.2(ha)0.95%
12位中谷早生渋柿185.2(ha)0.91%
13位会津身不知渋柿173.1(ha)0.85%
14位西村早生甘柿172.5(ha)0.85%
15位葉隠渋柿161.3(ha)0.79%
16位大和百目渋柿156.3(ha)0.77%
17位三社渋柿141.0(ha)0.69%
18位早生西条渋柿112.9(ha)0.56%
19位最勝渋柿92.3(ha)0.45%
20位早秋甘柿70.3(ha)0.35%
21位堂上蜂屋(蜂屋)渋柿69.1(ha)0.34%
22位上西早生甘柿64.9(ha)0.32%
23位四ツ溝(溝柿)渋柿63.1(ha)0.31%
24位勝平渋柿58.0(ha)0.29%
25位筆柿甘柿53.0(ha)0.26%
26位祇園坊渋柿48.3(ha)0.24%
27位伊豆甘柿38.4(ha)0.19%
28位福岡K1号(秋王)甘柿34.9(ha)0.17%
29位紀北川上早生渋柿29.7(ha)0.15%
30位横野渋柿28.0(ha)0.14%
(上記以外)6,563.6(ha)32.33%
表:柿(かき)の品種別栽培面積とシェア(2017年)

・柿は、渋み成分である「タンニン」の性質によって、【甘柿】と【渋柿】に大別されます。※それらの中間的な不完全甘柿、不完全渋柿もあります。

・甘柿:「不溶性タンニン」を含む品種の総称。渋み成分が水に溶けないため、そのまま生食できます(次郎柿、富有柿などが有名)。

・渋柿:「水溶性タンニン」を含む品種の総称。生で食べると口の中に渋みが広がるため、干柿にしたりして渋抜きをしてから出荷されます。

スポンサーリンク

栽培面積の推移(主要品種別)

国産柿(かき)栽培面積の年次推移グラフ
年次(合計)富有平核無刀根早生甲州百目松本早生富有その他の品種
2002年255005489.93494.22544.28771318.511776.2
2003年253005428.334422463.8797.31225.111943.5
2004年251005386.73218.32712.3768.61164.811849.3
2005年2480052253134.42665.1762.41122.511890.6
2006年246005009.33003.32606.87561068.412156.2
2007年243004242.92955.52463.2821.61036.812780
2008年2400044012841.52460.7905.4973.312418.1
2009年236004237.42754.12420.9919.5973.312294.8
2010年232004034.52692.72394.2986.6916.212175.8
2011年230003933.72637.52360.1966.3904.812197.6
2012年226003870.52629.72310.8957831.912000.1
2013年223003781.82594.42252.5938.8804.811927.7
2014年219003769.22593.12228.91147.7777.711383.4
2015年214003728.52481.52245.61114.7760.211069.5
2016年209003603.42395.22245.51105.8722.110828
2017年203003472.32339.42220.31052.5713.910501.6
表:国産柿(かき)主要品種の栽培面積推移(単位:トン)

・日本の柿(かき)栽培面積は、減少傾向で推移しています。

主要品種の産地ランキング(都道府県)

柿(かき)の産地 ※品種合計

順位都道府県栽培面積シェア
全国20,300.0(ha)
1位和歌山2,570.0(ha)12.66%
2位奈良1,830.0(ha)9.01%
3位福岡1,470.0(ha)7.24%
4位岐阜1,280.0(ha)6.31%
5位愛知1,190.0(ha)5.86%
6位福島1,150.0(ha)5.67%
7位山形865.0(ha)4.26%
8位長野681.0(ha)3.35%
9位新潟657.0(ha)3.24%
10位愛媛651.0(ha)3.21%
表:都道府県別の柿(品種合計)栽培面積と全国シェア(2017年)

・柿(品種合計)の栽培面積日本一は和歌山県で、全国シェアは12.66%です(2017年)。

※なお、品種合計の「生産量」ランキングのページもあります。
関連ページ:【都道府県】柿(かき)の産地・生産量ランキング

富有の産地

順位都道府県栽培面積シェア
全国3,472.3(ha)
1位奈良889.2(ha)25.61%
2位岐阜553.6(ha)15.94%
3位福岡515.5(ha)14.85%
4位和歌山427.9(ha)12.32%
5位香川142.2(ha)4.10%
6位愛媛136.7(ha)3.94%
7位愛知80.4(ha)2.32%
8位茨城78.6(ha)2.26%
9位岡山77.0(ha)2.22%
10位埼玉56.7(ha)1.63%
表:都道府県別の富有栽培面積と全国シェア(2017年)

・富有の栽培面積日本一は奈良県で、全国シェアは25.61%です(2017年)。

平核無の産地

順位都道府県栽培面積シェア
全国2,339.4(ha)
1位山形696.9(ha)29.79%
2位和歌山439.3(ha)18.78%
3位新潟402.1(ha)17.19%
4位奈良196.8(ha)8.41%
5位山梨195.1(ha)8.34%
6位福島151.2(ha)6.46%
7位宮城60.7(ha)2.59%
8位長野41.8(ha)1.79%
9位徳島36.6(ha)1.56%
10位福井14.3(ha)0.61%
表:都道府県別の平核無栽培面積と全国シェア(2017年)

・平核無の栽培面積日本一は山形県で、全国シェアは29.79%です(2017年)。

刀根早生の産地

順位都道府県栽培面積シェア
全国2,220.3(ha)
1位和歌山1,317.9(ha)59.36%
2位奈良373.4(ha)16.82%
3位新潟211.4(ha)9.52%
4位山形129.1(ha)5.81%
5位愛媛48.6(ha)2.19%
6位徳島39.4(ha)1.77%
7位大分15.3(ha)0.69%
8位福井11.6(ha)0.52%
9位富山10.1(ha)0.45%
10位熊本9.5(ha)0.43%
表:都道府県別の刀根早生栽培面積と全国シェア(2017年)

・刀根早生の栽培面積日本一は和歌山県で、全国シェアは59.36%です(2017年)。

甲州百目の産地

順位都道府県栽培面積シェア
全国1,052.5(ha)
1位福島564.1(ha)53.60%
2位宮城208.1(ha)19.77%
3位山梨145.7(ha)13.84%
4位愛媛49.9(ha)4.74%
5位埼玉26.9(ha)2.56%
6位奈良19.7(ha)1.87%
7位長野11.3(ha)1.07%
8位岐阜9.1(ha)0.86%
9位栃木6.1(ha)0.58%
10位群馬5.9(ha)0.56%
表:都道府県別の甲州百目栽培面積と全国シェア(2017年)

・甲州百目の栽培面積日本一は福島県で、全国シェアは53.60%です(2017年)。

松本早生富有の産地

順位都道府県栽培面積シェア
全国713.9(ha)
1位奈良228.4(ha)31.99%
2位福岡167.1(ha)23.41%
3位和歌山68.0(ha)9.53%
4位岐阜62.0(ha)8.68%
5位愛媛42.3(ha)5.93%
6位茨城36.5(ha)5.11%
7位神奈川22.8(ha)3.19%
8位山梨20.4(ha)2.86%
9位香川11.0(ha)1.54%
10位埼玉7.9(ha)1.11%
表:都道府県別の松本早生富有栽培面積と全国シェア(2017年)

・松本早生富有の栽培面積日本一は奈良県で、全国シェアは31.99%です(2017年)。

市田柿の産地

順位都道府県栽培面積シェア
全国619.9(ha)
1位長野616.4(ha)99.44%
2位愛媛2.5(ha)0.40%
3位和歌山1.0(ha)0.16%
表:都道府県別の市田柿栽培面積と全国シェア(2017年)

・市田柿の栽培面積日本一は長野県で、全国シェアは99.44%です(2017年)。

早生系次郎の産地

順位都道府県栽培面積シェア
全国452.1(ha)
1位愛知183.3(ha)40.54%
2位三重108.3(ha)23.95%
3位静岡88.7(ha)19.62%
4位東京20.0(ha)4.42%
5位埼玉14.8(ha)3.27%
6位神奈川9.4(ha)2.08%
7位宮崎9.0(ha)1.99%
8位和歌山5.0(ha)1.11%
9位愛媛4.8(ha)1.06%
10位高知3.0(ha)0.66%
表:都道府県別の早生系次郎栽培面積と全国シェア(2017年)

・早生系次郎の栽培面積日本一は愛知県で、全国シェアは40.54%です(2017年)。

次郎の産地

順位都道府県栽培面積シェア
全国359.0(ha)
1位愛知98.1(ha)27.33%
2位静岡42.4(ha)11.81%
3位東京41.0(ha)11.42%
4位埼玉40.5(ha)11.28%
5位三重26.2(ha)7.30%
6位高知22.6(ha)6.30%
6位神奈川22.6(ha)6.30%
8位愛媛17.8(ha)4.96%
9位宮崎10.4(ha)2.90%
10位千葉10.3(ha)2.87%
表:都道府県別の次郎栽培面積と全国シェア(2017年)

・次郎の栽培面積日本一は愛知県で、全国シェアは27.33%です(2017年)。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました