日本の梅(うめ)栽培面積の概要
梅(うめ)の栽培面積、日本一の品種は「南高」です(南高梅)。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
品種別ランキングとシェア
・梅(うめ)栽培面積日本一の品種は「南高」で、そのシェアは33.50%です(2017年)。
・シェア1位の南高、2位の白加賀の2品種あわせて、梅(うめ)栽培面積の約43.9%を占めています。
順位 | 品種名 | 栽培面積 | シェア |
---|---|---|---|
– | (合計) | 15,900.0(ha) | – |
1位 | 南高 | 5,326.6(ha) | 33.50% |
2位 | 白加賀 | 1,653.0(ha) | 10.40% |
3位 | 小粒南高 | 317.8(ha) | 2.00% |
4位 | 紅サシ | 307.7(ha) | 1.94% |
5位 | 豊後 | 302.9(ha) | 1.91% |
6位 | 竜峡小梅 | 301.2(ha) | 1.89% |
7位 | 小梅 | 253.3(ha) | 1.59% |
8位 | 鴬宿 | 247.3(ha) | 1.56% |
9位 | 古城 | 225.5(ha) | 1.42% |
10位 | 甲州小梅 | 156.6(ha) | 0.98% |
11位 | 梅郷 | 143.7(ha) | 0.90% |
12位 | 大梅 | 100.3(ha) | 0.63% |
13位 | NK14 | 96.3(ha) | 0.61% |
14位 | 玉英 | 80.6(ha) | 0.51% |
15位 | 越の梅 | 75.2(ha) | 0.47% |
16位 | 藤五郎 | 71.7(ha) | 0.45% |
17位 | 織姫 | 52.6(ha) | 0.33% |
18位 | 改良内田 | 46.4(ha) | 0.29% |
19位 | 高田梅 | 44.3(ha) | 0.28% |
20位 | 玉梅(青軸) | 35.1(ha) | 0.22% |
21位 | 甲州最小 | 34.2(ha) | 0.22% |
22位 | 節田 | 31.9(ha) | 0.20% |
23位 | 剣先 | 30.5(ha) | 0.19% |
24位 | 稲積 | 29.2(ha) | 0.18% |
25位 | 吉村小梅 | 27.1(ha) | 0.17% |
26位 | 石川1号 | 22.3(ha) | 0.14% |
27位 | 七折小梅 | 21.9(ha) | 0.14% |
28位 | 林州 | 21.1(ha) | 0.13% |
29位 | 甲州百目 | 20.4(ha) | 0.13% |
30位 | みなべ21 | 20.0(ha) | 0.13% |
– | (上記以外) | 5,803.3(ha) | 36.50% |
栽培面積の推移(主要品種別)
年次 | (合計) | 南高 | 白加賀 | 小粒南高 | 紅サシ | 豊後 | その他の品種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2002年 | 18,800 | 5,171.3 | 2,693.8 | 394.0 | 390.6 | 595.4 | 9,554.9 |
2003年 | 18,700 | 5,228.0 | 2,745.0 | 388.0 | 384.7 | 567.9 | 9,386.4 |
2004年 | 18,600 | 5,423.5 | 2,759.4 | 378.8 | 410.4 | 538.3 | 9,089.6 |
2005年 | 18,600 | 5,651.3 | 2,585.6 | 385.9 | 394.6 | 444.6 | 9,138.0 |
2006年 | 18,700 | 5,791.2 | 2,691.9 | 359.7 | 359.1 | 383.3 | 9,114.8 |
2007年 | 18,700 | 5,795.8 | 2,503.0 | 358.8 | 392.9 | 388.8 | 9,260.7 |
2008年 | 18,500 | 5,662.4 | 2,488.8 | 337.9 | 393.7 | 379.1 | 9,238.1 |
2009年 | 18,200 | 5,844.3 | 2,303.8 | 361.2 | 373.7 | 387.4 | 8,929.6 |
2010年 | 18,000 | 5,735.0 | 2,384.8 | 388.7 | 369.7 | 388.5 | 8,733.3 |
2011年 | 17,700 | 5,690.1 | 2,353.4 | 396.4 | 340.5 | 372.7 | 8,546.9 |
2012年 | 17,400 | 5,633.4 | 2,307.8 | 393.4 | 339.6 | 361.6 | 8,364.2 |
2013年 | 17,200 | 5,605.2 | 2,103.6 | 349.6 | 319.9 | 354.3 | 8,467.4 |
2014年 | 17,000 | 5,677.2 | 2,051.3 | 350.4 | 308.6 | 357.8 | 8,254.7 |
2015年 | 16,700 | 5,493.2 | 1,878.8 | 338.9 | 305.9 | 336.1 | 8,347.1 |
2016年 | 16,400 | 5,396.8 | 1,784.8 | 322.3 | 310.3 | 330.6 | 8,255.2 |
2017年 | 15,900 | 5,326.6 | 1,653.0 | 317.8 | 307.7 | 302.9 | 7,992.0 |
・日本の梅(うめ)栽培面積は、減少傾向で推移しています。
主要品種の産地ランキング(都道府県)
梅(うめ)の産地 ※品種合計
順位 | 都道府県 | 栽培面積 | シェア |
– | 全国 | 15,900.0(ha) | – |
1位 | 和歌山 | 5,440.0(ha) | 34.21% |
2位 | 群馬 | 983.0(ha) | 6.18% |
3位 | 福井 | 498.0(ha) | 3.13% |
4位 | 茨城 | 453.0(ha) | 2.85% |
5位 | 長野 | 441.0(ha) | 2.77% |
6位 | 福島 | 424.0(ha) | 2.67% |
7位 | 宮城 | 421.0(ha) | 2.65% |
8位 | 山梨 | 401.0(ha) | 2.52% |
9位 | 愛知 | 400.0(ha) | 2.52% |
10位 | 神奈川 | 367.0(ha) | 2.31% |
・梅(品種合計)の栽培面積日本一は和歌山県で、全国シェアは34.21%です(2017年)。
※なお、品種合計の「生産量」ランキングのページもあります。
関連ページ:【都道府県】梅(うめ)の産地・生産量ランキング
南高の産地
順位 | 都道府県 | 栽培面積 | シェア |
---|---|---|---|
– | 全国 | 5,326.6(ha) | – |
1位 | 和歌山 | 4,391.2(ha) | 82.44% |
2位 | 鹿児島 | 120.9(ha) | 2.27% |
3位 | 三重 | 103.9(ha) | 1.95% |
4位 | 群馬 | 95.3(ha) | 1.79% |
5位 | 愛媛 | 94.9(ha) | 1.78% |
6位 | 大分 | 77.8(ha) | 1.46% |
7位 | 熊本 | 44.3(ha) | 0.83% |
8位 | 佐賀 | 42.5(ha) | 0.80% |
9位 | 宮崎 | 40.5(ha) | 0.76% |
10位 | 奈良 | 38.4(ha) | 0.72% |
・南高の栽培面積日本一は和歌山県で、全国シェアは82.44%です(2017年)。
白加賀の産地
順位 | 都道府県 | 栽培面積 | シェア |
---|---|---|---|
– | 全国 | 1,653.0(ha) | – |
1位 | 群馬 | 485.2(ha) | 29.35% |
2位 | 埼玉 | 275.4(ha) | 16.66% |
3位 | 宮城 | 204.5(ha) | 12.37% |
4位 | 茨城 | 100.0(ha) | 6.05% |
5位 | 奈良 | 94.1(ha) | 5.69% |
6位 | 福島 | 57.8(ha) | 3.50% |
7位 | 東京 | 44.0(ha) | 2.66% |
8位 | 神奈川 | 40.0(ha) | 2.42% |
9位 | 山形 | 38.9(ha) | 2.35% |
10位 | 長野 | 32.3(ha) | 1.95% |
・白加賀の栽培面積日本一は群馬県で、全国シェアは29.35%です(2017年)。
小粒南高の産地
順位 | 都道府県 | 栽培面積 | シェア |
---|---|---|---|
– | 全国 | 317.8(ha) | – |
1位 | 和歌山 | 300.0(ha) | 94.40% |
2位 | 鹿児島 | 9.2(ha) | 2.89% |
3位 | 大分 | 2.9(ha) | 0.91% |
4位 | 三重 | 2.7(ha) | 0.85% |
5位 | 宮崎 | 2.0(ha) | 0.63% |
6位 | 千葉 | 1.0(ha) | 0.31% |
・小粒南高の栽培面積日本一は和歌山県で、全国シェアは94.40%です(2017年)。
紅サシの産地
順位 | 都道府県 | 栽培面積 | シェア |
---|---|---|---|
– | 全国 | 307.7(ha) | – |
1位 | 福井 | 292.5(ha) | 95.06% |
2位 | 石川 | 10.2(ha) | 3.31% |
3位 | 鳥取 | 3.0(ha) | 0.97% |
4位 | 奈良 | 2.0(ha) | 0.65% |
・紅サシの栽培面積日本一は福井県で、全国シェアは95.06%です(2017年)。
豊後の産地
順位 | 都道府県 | 栽培面積 | シェア |
---|---|---|---|
– | 全国 | 302.9(ha) | – |
1位 | 青森 | 168.7(ha) | 55.69% |
2位 | 長野 | 29.1(ha) | 9.61% |
3位 | 北海道 | 16.5(ha) | 5.45% |
4位 | 鹿児島 | 12.3(ha) | 4.06% |
5位 | 大分 | 11.0(ha) | 3.63% |
5位 | 山形 | 11.0(ha) | 3.63% |
7位 | 秋田 | 9.2(ha) | 3.04% |
8位 | 宮城 | 8.7(ha) | 2.87% |
9位 | 東京 | 7.0(ha) | 2.31% |
10位 | 鳥取 | 5.5(ha) | 1.82% |
・豊後の栽培面積日本一は青森県で、全国シェアは55.69%です(2017年)。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。