日本のハスカップ生産量の概要

ハスカップの生産量、日本一は北海道です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による統計の確報が公表されるのは「年末から数えて、およそ2年後~2年半後」です(主要な果物に指定されていない特産果樹の場合)。そのため、2021年(令和3年)の生産量については、2024年以降の更新になると思われます。

・ハスカップ生産量の日本一は北海道で、全国シェアは100.0%です(2018年)。
※ただし、集計に反映されない小規模な生産や非商業的な生産(家庭菜園など)は他都道府県でも行われている可能性があります。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 88.3(t) | – | – |
1位 | 北海道 | 88.3(t) | 100.0% | 厚真町、美唄市、千歳市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:北海道
北海道のハスカップ生産量についての詳細
北海道 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 88.3(t) | 100.0% |
栽培面積 | 1位 | 109.2 (ha) | 100.0% |
・国産ハスカップ生産量(収穫量)1位の産地、北海道の年間生産量は88.3(t)で、全国シェアは100.0%です。
⇒北海道(人口約525万人)は、「都道府県民1人当たりのハスカップ生産量」でも1位にランクしており、1人当たり生産量は約16.82(g)となっています。
・栽培面積は1位で、109.2 (ha)です。
⇒これは北海道全体の約0.001%を占める広さに相当し、「北海道の約76396分の1がハスカップ園」という計算になります。
⇒この「都道府県面積に対するハスカップ栽培面積の割合」も北海道が1位となっています。
・道内の主要産地は「厚真町、美唄市、千歳市」等です。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 北海道 | その他 |
---|---|---|---|
2003年 | 97.1 | 97.1 | 0.0 |
2004年 | 115.8 | 115.8 | 0.0 |
2005年 | 120.3 | 120.3 | 0.0 |
2006年 | 100.9 | 100.9 | 0.0 |
2007年 | 146.8 | 146.8 | 0.0 |
2008年 | 121.8 | 121.8 | 0.0 |
2009年 | 133.0 | 133.0 | 0.0 |
2010年 | 104.3 | 104.3 | 0.0 |
2011年 | 80.2 | 80.2 | 0.0 |
2012年 | 97.5 | 97.5 | 0.0 |
2013年 | 105.3 | 105.3 | 0.0 |
2014年 | 113.0 | 113.0 | 0.0 |
2015年 | 106.0 | 106.0 | 0.0 |
2016年 | 110.8 | 110.8 | 0.0 |
2017年 | 99.9 | 99.9 | 0.0 |
2018年 | 88.3 | 88.3 | 0.0 |
・日本のハスカップ生産量は、おおむね横ばいで推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。