【都道府県】タデ(蓼)の産地・生産量ランキング

スポンサーリンク

日本のタデ(蓼)生産量の概要

日本のタデ(蓼)生産量ランキングのアイキャッチ

タデ(蓼)の生産量、日本一は福岡県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による調査は「偶数年のみ」で、かつ統計の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ1年半後~2年半後」です(主要な野菜に指定されていない地域特産野菜の場合)。そのため、2019年の調査はなく、2020年(令和2年)の生産量については2022年以降の更新になると思われます。

日本のタデ(蓼)生産量の割合グラフ2018年

・単にタデと言った場合、ヤナギタデのことを指します。
・一般に薬味として刺身等に添えられることも多く、名前は知らなくても見たことがある方は多いのではないでhそうか。
・なお、「蓼食う虫も好き好き」の諺(ことわざ)でも知られます。

・タデ(蓼)生産量の日本一は福岡県で、全国シェアは90.9%です(2018年)。

・生産量1位の福岡県、2位の大阪府の2府県あわせて、国内生産量の約94%を生産しています。

・その他、島根県江津市などでも栽培されているようです。

順位都道府県生産量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国187 (t)
1位福岡170 (t)90.9%朝倉市
2位大阪6 (t)3.2%八尾市、茨木市
その他11 (t)5.9%
表:都道府県別のタデ(蓼)生産量と全国シェア(2018年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:福岡県

福岡県のタデ生産量についての詳細
福岡順位数値全国シェア
生産量1位170 (t)90.9%
作付面積1位4.0 (ha)36.4%

・国産タデの生産量(収穫量)1位の産地、福岡県の年間生産量は170 (t)で、全国シェアは90.9%です。

・作付面積は1位で、4.0 (ha)です。

・県内の主要産地は「朝倉市」等です。

2位:大阪府

大阪府のタデ生産量についての詳細
大阪順位数値全国シェア
生産量2位6 (t)3.2%
作付面積2位2.0 (ha)18.2%

・国産タデの生産量(収穫量)2位の産地、大阪府の年間生産量は6 (t)で、全国シェアは3.2%です。

・作付面積は2位で、2.0 (ha)です。

・府内の主要産地は「八尾市、茨木市」等です。

スポンサーリンク

国内生産量の推移

日本のタデ(蓼)生産量の推移グラフ2018年まで
年次全国福岡大阪その他
2000年7702849
2002年2411562362
2004年2011632315
2006年2021702111
2008年186165129
2010年1991501039
2012年204160737
2014年214178630
2016年228189633
2018年187170611
表:日本のタデ(蓼)生産量の推移(単位:トン)

・日本のタデ生産量は、おおむね横ばいで推移しています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました