日本のさやいんげん生産量の概要

さやいんげんの生産量、日本一は千葉県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
※なお、世界の生産量ランキングのページもあります。
関連ページ:【世界】さやいんげんの産地・生産量ランキング
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による主要な野菜・果物の統計の確報が公表されるのは「翌年の12月頃」です。そのため、2020年(令和2年)の生産量については、2021年12月頃の更新になります。

・さやいんげん生産量の日本一は千葉県で、全国シェアは15.7%です(2019年)。
・生産量1位の千葉県、2位の北海道、3位福島県の3道県あわせて、国内生産量の約37%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | シェア(構成比) |
---|---|---|---|
– | 全国 | 38,300 (t) | – |
1位 | 千葉 | 6,030 (t) | 15.7% |
2位 | 北海道 | 4,690 (t) | 12.2% |
3位 | 福島 | 3,260 (t) | 8.5% |
4位 | 鹿児島 | 2,360 (t) | 6.2% |
5位 | 沖縄 | 2,020 (t) | 5.3% |
6位 | 茨城 | 1,540 (t) | 4.0% |
7位 | 群馬 | 960 (t) | 2.5% |
8位 | 栃木 | 866 (t) | 2.3% |
9位 | 熊本 | 842 (t) | 2.2% |
10位 | 長野 | 818 (t) | 2.1% |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:千葉県
千葉 | 順位 | 数値 | シェア(構成比) |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 6,030 (t) | 15.7% |
作付面積 | 3位 | 450 (ha) | 8.7% |
・さやいんげんの生産量(収穫量)1位の産地、千葉県の年間生産量は6,030 (t)で、全国シェアは15.7%です。
・作付面積は3位で、450 (ha)です。
⇒これは千葉県全体の約0.087%を占める広さに相当し、「千葉県の約1146分の1はさやいんげん畑」という計算になります。この「都道府県面積に対するさやいんげん作付面積の割合」は千葉県が1位です。
2位:北海道
北海道 | 順位 | 数値 | シェア(構成比) |
---|---|---|---|
生産量 | 2位 | 4,690 (t) | 12.2% |
作付面積 | 1位 | 558 (ha) | 10.8% |
・さやいんげんの生産量(収穫量)2位の産地、北海道の年間生産量は4,690 (t)で、全国シェアは12.2%です。
・作付面積は1位で、558 (ha)です。
⇒これは北海道全体の約0.007%を占める広さに相当し、「北海道の約14951分の1はさやいんげん畑」という計算になります。
3位:福島県
福島 | 順位 | 数値 | シェア(構成比) |
---|---|---|---|
生産量 | 3位 | 3,260 (t) | 8.5% |
作付面積 | 2位 | 474 (ha) | 9.1% |
・さやいんげんの生産量(収穫量)3位の産地、福島県の年間生産量は3,260 (t)で、全国シェアは8.5%です。
・作付面積は2位で、474 (ha)です。
⇒これは福島県全体の約0.034%を占める広さに相当し、「福島県の約2908分の1はさやいんげん畑」という計算になります。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 千葉 | 北海道 | 福島 | 鹿児島 | 沖縄 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006年 | 48,900 | 6,660 | 3,290 | 4,800 | 3,800 | 2,090 | 28,260 |
2007年 | 48,900 | 6,530 | 3,210 | 4,550 | 3,840 | 2,130 | 28,640 |
2008年 | 50,900 | 6,480 | 4,000 | 5,260 | 3,910 | 2,150 | 29,100 |
2009年 | 50,600 | 6,370 | 4,480 | 5,140 | 3,730 | 2,330 | 28,550 |
2010年 | 44,900 | 5,980 | 4,300 | 4,350 | 3,550 | 2,020 | 24,700 |
2011年 | 42,600 | 5,840 | 4,040 | 3,270 | 3,630 | 1,940 | 23,880 |
2012年 | 42,000 | 5,650 | 3,430 | 3,330 | 3,580 | 1,960 | 24,050 |
2013年 | 41,300 | 5,540 | 3,400 | 3,820 | 3,320 | 1,940 | 23,280 |
2014年 | 41,000 | 5,410 | 3,150 | 3,960 | 3,330 | 2,200 | 22,950 |
2015年 | 40,300 | 5,380 | 3,210 | 3,820 | 3,470 | 2,170 | 22,250 |
2016年 | 39,500 | 6,260 | 2,760 | 3,800 | 3,280 | 1,800 | 21,600 |
2017年 | 39,800 | 6,450 | 3,160 | 3,660 | 3,560 | 1,940 | 21,030 |
2018年 | 37,400 | 6,180 | 2,810 | 3,440 | 2,850 | 2,160 | 19,960 |
2019年 | 38,300 | 6,030 | 4,690 | 3,260 | 2,360 | 2,020 | 19,940 |
・日本のさやいんげん生産量は、減少傾向にあります。
・ただし、近年は減少幅が縮小しており、下げ止まってきています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。