日本のハタケシメジ(畑占地)生産量の概要
ハタケシメジ(畑占地)の生産量、日本一は京都府です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
・ハタケシメジ(畑占地)生産量の日本一は京都府で、全国シェアは98.5%です(2020年)。
・生産量1位の京都府、2位の三重県、3位宮城県の3府県あわせて、国内生産量の約100%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア |
---|---|---|---|
– | 全国 | 428.4(t) | – |
1位 | 京都 | 421.9(t) | 98.5% |
2位 | 三重 | 5.2(t) | 1.2% |
3位 | 宮城 | 0.8(t) | 0.2% |
4位 | 長野 | 0.2(t) | 0.0% |
5位 | 岩手 | 0.1(t) | 0.0% |
5位 | 秋田 | 0.1(t) | 0.0% |
5位 | 栃木 | 0.1(t) | 0.0% |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:京都府
2位:三重県
3位:宮城県
国内生産量の推移
年次 | 全国 | 京都 | 三重 | 宮城 | 長野 | 岩手 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2011年 | 1,578.8 | 1,314.4 | 43.2 | 4.8 | 200.1 | 0.0 | 16.3 |
2012年 | 1,751.0 | 1,500.0 | 29.1 | 3.7 | 210.2 | 0.1 | 7.9 |
2013年 | 1,241.8 | 989.2 | 35.1 | 2.4 | 210.0 | 0.1 | 5.0 |
2014年 | 964.9 | 715.1 | 32.9 | 2.6 | 210.1 | 0.4 | 3.8 |
2015年 | 765.2 | 526.5 | 24.0 | 1.9 | 210.1 | 0.2 | 2.5 |
2016年 | 742.7 | 506.0 | 22.2 | 1.1 | 210.0 | 0.3 | 3.1 |
2017年 | 630.8 | 519.3 | 53.4 | 1.4 | 54.0 | 0.0 | 2.7 |
2018年 | 562.1 | 0.0 | 8.9 | 0.8 | 0.0 | 0.1 | 552.3 |
2019年 | 444.5 | 0.0 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 0.1 | 443.4 |
2020年 | 428.4 | 421.9 | 5.2 | 0.8 | 0.2 | 0.1 | 0.2 |
・日本のハタケシメジ(畑占地)生産量は、おおむね減少傾向で推移しています。
※2018年・2019年の生産量は、京都府をはじめ都道府県内訳の一部が非公開になっています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。