「賞味期限と保存方法の表示を省略できる食品」の覚え方(ゴロ合わせ)

スポンサーリンク

このページについて

上級食品表示診断士のヤマケンと申します。

このページでは、「賞味期限と保存方法の表示を省略できる食品」を、次のゴロ(語呂合わせ)で覚えられます。

(賞味期限)
「これさ、チア首位でしょう?」

(保存方法)
「これさ、チア首位で書状!」

・2つの違いは、まみ調味料」の有無と温で保存すること以外にその保存の方法に関し留意すべき事項がないもの」の有無です。
・ゴロの中にしょうを含むほう(前者)がしょう味期限」です。

ゴロだけで全て覚えきるというよりは、基本的には正攻法(暗記)で覚えつつ、思い出せない時のためのガイド(保険)としてゴロを使うと効果的だと思います。

※資格試験等の学習用を想定したページです(食品表示検定など)。
※実際に表示を作成する段階においては、記憶や語呂に頼らず法令や通知の原文にあたってください。

スポンサーリンク

賞味期限と保存方法の表示を省略できる食品の概要

※真面目な内容の概要です。「ゴロ」だけ知りたい方は飛ばして下さい。

一般用加工食品について、食品表示基準第3条第3項の「上欄に省略できる表示事項」が、「下欄に該当する食品の区分」が掲げられています。

賞味期限の表示を省略できる食品の区分一覧

消費期限又は賞味期限

1 でん粉
2 チューインガム
3 冷菓
4 砂糖
5 アイスクリーム類
6 食塩及びうま味調味料
7 酒類
8 飲料水及び清涼飲料水
9 氷

※ガラス瓶入りのもの(紙栓を付けたものを除く。)又はポリエチレン容器入りのものに限る。

(食品表示基準第3条第3項より抜粋・一部編集)

及びうま味調味料の部分は、「保存方法の表示を省略できる食品には無い」部分です。

※厳密には、食品表示基準で省略できるとされている表示事項は、「消費期限又は賞味期限」です。
※ただし、食品表示基準Q&Aでは、期限表示を省略できる理由を「長期間の保存に耐え得るもの」だからとしています。
※よって、品質が急速に劣化しやすい食品に表示する「消費期限」の表示を省略するケースは(食品表示自体が不要な場合を除き)まず無いと思いますので、このページでは「賞味期限の省略」としています。

保存方法の表示を省略できる食品の区分一覧

保存の方法

1 でん粉
2 チューインガム
3 冷菓
4 砂糖
5 アイスクリーム類
6 食塩
7 酒類
8 飲料水及び清涼飲料水
9 氷
10 常温で保存すること以外にその保存の方法に関し留意すべき事項がないもの

※ガラス瓶入りのもの(紙栓を付けたものを除く。)又はポリエチレン容器入りのものに限る。

(食品表示基準第3条第3項より抜粋・一部編集)

10 常温で保存すること以外にその保存の方法に関し留意すべき事項がないもの」の部分は、「賞味期限の表示を省略できる食品には無い」部分です。

スポンサーリンク

賞味期限の表示を省略できる食品の覚え方(ゴロ)

「これさ、チア首位でしょう?」

食品区分使用
文字
ゴロ
ューインガム
イスクリーム類
しゅ
料水及び清涼飲料水
ん粉
塩及びま味調味料しょしょう?
※ガラス瓶入りのもの(紙栓を付けたものを除く。)又はポリエチレン容器入りのものに限る。

賞味期限の表示を省略できる食品の覚え方
これさ、チア首位でしょう?

  • 「拗音」は「拗音」のまま使っています。(しゅ・しょ)
  • ま味調味料」を除き、先頭から1音のみ使っています。(しゅ・しょは1音扱い)
  • ま味調味料」を取り上げているのは、保存方法のそれと区別するためです。

「チアリーディングの大会で、なんとか優勝を狙える位置にいるダークホース校」みたいなイメージで覚えられるかと思います。

保存方法の表示を省略できる食品の覚え方(ゴロ)

「これさ、チア首位で書状!」

保存方法の表示を省略できる食品の覚え方
「これさ、チア首位で書状!」

食品区分使用
文字
ゴロ
ューインガム
イスクリーム類
しゅ
料水及び清涼飲料水
ん粉
しょ
温で保存すること以外に
その保存の方法に関し
留意すべき事項がないもの
状!
※ガラス瓶入りのもの(紙栓を付けたものを除く。)又はポリエチレン容器入りのものに限る。
  • 「拗音」は「拗音」のまま使っています。(しゅ・しょ)
  • 賞味期限省略可能食品から、「ま味調味料」を引いて、「温~」を足したものです。

「チアリーディングの大会で優勝した結果、文書的なものを貰った」みたいなイメージで覚えられるかと思います。

どんな問題が出る?(食品表示検定)

「賞味期限と保存方法の表示の省略」について、どんな問題が出るかを知っておくと、闇雲に覚えるよりは暗記が捗ると思いますので、少しだけ紹介していきます。

食品表示検定の問題を例としています。
別の理由でこのページを読んでいただいている方は、読み飛ばすか、もし興味があれば次のページを見てみて下さい。
【関連ページ】食品表示検定とは?|合格者目線・メーカー目線で解説


食品表示検定の公式サイトに、試験問題の一部が掲載されています(初級・中級は過去問からの抜粋、上級は問題例)。
※以下はその抜粋で、フリマアプリ等で入手したものではありません。

出典:食品表示検定 公式ホームページ>食品表示検定について>試験問題例>食品表示検定 中級 試験問題例 (第20回試験問題より抜粋)
https://www.shokuhyoji.jp/about/example/

これは中級の過去問ですが、酒類の必要表示事項についての問題が出ています。

酒類の表示必要事項そのものを覚えていれば正解できるのは勿論ですが、「消費期限又は賞味期限と保存の方法が省略できること」が分かっていれば、[ ア ]に入るのが「①添加物」だと消去法で導くこともできますね。


出典:食品表示検定 公式ホームページ>食品表示検定について>試験問題例>食品表示検定 初級 試験問題例 (第17回試験問題より抜粋)
https://www.shokuhyoji.jp/about/example/

初級の問題例では、「期限表示と保存方法の表示を省略できる食品そのもの」を選択する問題が確認できました。

この問題の場合、ゴロで「①キャンディ」は消せますが、「②チョコレート」か「③チューインガム」の頭文字「チ」が被っているため、ゴロだけでは絞りきれません。

ゴロだけで全て覚えきるというよりは、基本的には正攻法(暗記)で覚えつつ、思い出せない時のためのガイド(保険)としてゴロを使うと、様々なタイプの問題に対応するのに応用が効くと思います。


また、「上級試験の表示チェック問題」でも、「賞味期限と保存方法の表示の省略」の知識はあったほうが良いと考えられます。賞味期限や保存方法の表示がない表示が提示された場合に、「間違った表示箇所」として指摘できるかどうかに関わってきます。

まとめ

賞味期限と保存方法の表示を省略できる食品は、

「これさ、チア首位でしょう?」(賞味期限)
⇒「これさ、チア首位で書状!」(保存方法)


と、「疑問から確信に変わる感じ」で、「ダークホース校が優勝した感じ」で覚えてもらえたらと思います。

2つの区別のために、しょう」が付く方が「しょう味期限」という点も合わせて覚えて下さい。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

他にも食品表示に関するオリジナル語呂合わせシリーズがありますので、興味があれば見ていってください。

※ブログや出版物等への転載はお控えください。SNSのシェアは大歓迎です。

タイトルとURLをコピーしました