日本の栗(くり)栽培面積の概要
栗(くり)の栽培面積、日本一の品種は「筑波」です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
品種別ランキングとシェア
・栗(くり)栽培面積日本一の品種は「筑波」で、そのシェアは17.70%です(2017年)。
・シェア1位の筑波、2位の銀寄、3位丹沢の3品種あわせて、栗(くり)栽培面積の約35.7%を占めています。
順位 | 品種名 | 栽培面積 | シェア |
---|---|---|---|
– | (合計) | 19,300.0(ha) | – |
1位 | 筑波 | 3,415.4(ha) | 17.70% |
2位 | 銀寄 | 1,746.3(ha) | 9.05% |
3位 | 丹沢 | 1,731.5(ha) | 8.97% |
4位 | 利平ぐり | 856.5(ha) | 4.44% |
5位 | 石鎚 | 694.3(ha) | 3.60% |
6位 | 国見 | 391.9(ha) | 2.03% |
7位 | 岸根 | 362.0(ha) | 1.88% |
8位 | 大峰 | 296.3(ha) | 1.54% |
9位 | 紫峰 | 266.9(ha) | 1.38% |
10位 | 丹波 | 227.3(ha) | 1.18% |
11位 | 杉光 | 225.4(ha) | 1.17% |
12位 | ぽろたん | 221.9(ha) | 1.15% |
13位 | 出雲 | 167.1(ha) | 0.87% |
14位 | 森早生 | 159.0(ha) | 0.82% |
15位 | 日向 | 142.8(ha) | 0.74% |
16位 | 伊吹 | 116.1(ha) | 0.60% |
17位 | 西明寺 | 47.5(ha) | 0.25% |
18位 | 神峰 | 45.3(ha) | 0.23% |
19位 | 秋月 | 30.6(ha) | 0.16% |
20位 | 有磨 | 27.5(ha) | 0.14% |
21位 | 東早生 | 22.6(ha) | 0.12% |
22位 | 銀鈴 | 20.5(ha) | 0.11% |
23位 | 美玖里 | 16.1(ha) | 0.08% |
24位 | 田尻銀寄 | 14.4(ha) | 0.07% |
25位 | 中生丹波 | 13.6(ha) | 0.07% |
26位 | 大国 | 13.2(ha) | 0.07% |
27位 | 手々打 | 10.8(ha) | 0.06% |
28位 | 金華 | 8.9(ha) | 0.05% |
29位 | 秋峰 | 6.6(ha) | 0.03% |
30位 | 厚保5号 | 6.5(ha) | 0.03% |
– | (上記以外) | 7,995.2(ha) | 41.43% |
栽培面積の推移(主要品種別)
年次 | (合計) | 筑波 | 銀寄 | 丹沢 | 石鎚 | 国見 | その他の品種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2002年 | 26,200 | 6,035.2 | 2,891.9 | 3,194.8 | 1,051.4 | 1,124.9 | 11,901.8 |
2003年 | 25,700 | 5,988.0 | 2,936.5 | 3,086.1 | 1,059.0 | 954.5 | 11,675.9 |
2004年 | 25,200 | 5,602.5 | 2,917.9 | 2,970.5 | 1,051.3 | 916.6 | 11,741.2 |
2005年 | 24,800 | 5,111.8 | 2,543.8 | 2,918.9 | 1,036.7 | 761.5 | 12,427.3 |
2006年 | 24,300 | 5,121.2 | 2,608.0 | 2,959.2 | 1,032.9 | 789.8 | 11,788.9 |
2007年 | 23,800 | 5,006.5 | 2,548.7 | 2,923.4 | 1,016.3 | 717.6 | 11,587.5 |
2008年 | 23,300 | 4,541.8 | 2,297.5 | 2,650.0 | 852.1 | 638.4 | 12,320.2 |
2009年 | 22,900 | 4,501.6 | 2,294.0 | 2,609.2 | 853.7 | 574.0 | 12,067.5 |
2010年 | 22,500 | 4,496.0 | 2,242.1 | 2,486.0 | 837.4 | 552.6 | 11,885.9 |
2011年 | 22,100 | 4,320.3 | 2,112.5 | 2,392.9 | 835.8 | 550.0 | 11,888.5 |
2012年 | 21,700 | 4,191.2 | 2,056.3 | 2,291.2 | 814.0 | 533.6 | 11,813.7 |
2013年 | 21,200 | 3,965.6 | 1,993.1 | 2,139.8 | 798.3 | 504.4 | 11,798.8 |
2014年 | 20,800 | 3,883.6 | 1,946.3 | 2,159.7 | 801.4 | 513.1 | 11,495.9 |
2015年 | 20,300 | 3,671.1 | 1,859.1 | 1,992.9 | 766.7 | 453.6 | 11,556.6 |
2016年 | 19,800 | 3,606.9 | 1,841.5 | 1,847.6 | 729.5 | 427.8 | 11,346.7 |
2017年 | 19,300 | 3,415.4 | 1,746.3 | 1,731.5 | 694.3 | 391.9 | 11,320.6 |
・日本の栗(くり)栽培面積は、減少傾向で推移しています。
主要品種の産地ランキング(都道府県)
栗(くり)の産地 ※品種合計
順位 | 都道府県 | 栽培面積 | シェア |
---|---|---|---|
– | 全国 | 19,300.0(ha) | – |
1位 | 茨城 | 3,620.0(ha) | 18.76% |
2位 | 熊本 | 2,660.0(ha) | 13.78% |
3位 | 愛媛 | 2,130.0(ha) | 11.04% |
4位 | 宮崎 | 833.0(ha) | 4.32% |
5位 | 山口 | 744.0(ha) | 3.85% |
6位 | 埼玉 | 673.0(ha) | 3.49% |
7位 | 兵庫 | 563.0(ha) | 2.92% |
8位 | 栃木 | 520.0(ha) | 2.69% |
9位 | 岐阜 | 457.0(ha) | 2.37% |
9位 | 東京 | 457.0(ha) | 2.37% |
・栗(くり)(品種合計)の栽培面積日本一は茨城県で、全国シェアは18.76%です(2017年)。
※なお、品種合計の「生産量」ランキングのページもあります。
関連ページ:【都道府県】栗(くり)の産地・生産量ランキング
筑波の産地
順位 | 都道府県 | 栽培面積 | シェア |
– | 全国 | 3,415.4(ha) | – |
1位 | 熊本 | 866.4(ha) | 25.37% |
2位 | 茨城 | 753.6(ha) | 22.06% |
3位 | 愛媛 | 530.2(ha) | 15.52% |
4位 | 宮崎 | 208.3(ha) | 6.10% |
5位 | 埼玉 | 178.9(ha) | 5.24% |
6位 | 大分 | 103.1(ha) | 3.02% |
7位 | 兵庫 | 89.6(ha) | 2.62% |
8位 | 長野 | 69.8(ha) | 2.04% |
9位 | 山口 | 66.2(ha) | 1.94% |
10位 | 岐阜 | 54.1(ha) | 1.58% |
・筑波の栽培面積日本一は熊本県で、全国シェアは25.37%です(2017年)。
銀寄の産地
順位 | 都道府県 | 栽培面積 | シェア |
– | 全国 | 1,746.3(ha) | – |
1位 | 愛媛 | 388.2(ha) | 22.23% |
2位 | 熊本 | 363.6(ha) | 20.82% |
3位 | 兵庫 | 193.8(ha) | 11.10% |
4位 | 大阪 | 130.1(ha) | 7.45% |
5位 | 茨城 | 107.1(ha) | 6.13% |
6位 | 山口 | 79.9(ha) | 4.58% |
7位 | 京都 | 76.5(ha) | 4.38% |
8位 | 福岡 | 61.9(ha) | 3.54% |
9位 | 徳島 | 51.8(ha) | 2.97% |
10位 | 長野 | 48.4(ha) | 2.77% |
・銀寄の栽培面積日本一は愛媛県で、全国シェアは22.23%です(2017年)。
丹沢の産地
順位 | 都道府県 | 栽培面積 | シェア |
– | 全国 | 1,731.5(ha) | – |
1位 | 熊本 | 522.9(ha) | 30.20% |
2位 | 茨城 | 278.4(ha) | 16.08% |
3位 | 宮崎 | 165.5(ha) | 9.56% |
4位 | 山形 | 84.9(ha) | 4.90% |
5位 | 愛媛 | 58.0(ha) | 3.35% |
6位 | 岐阜 | 57.7(ha) | 3.33% |
7位 | 大分 | 52.0(ha) | 3.00% |
8位 | 兵庫 | 47.0(ha) | 2.71% |
9位 | 長野 | 42.0(ha) | 2.43% |
10位 | 石川 | 38.4(ha) | 2.22% |
・丹沢の栽培面積日本一は熊本県で、全国シェアは30.20%です(2017年)。
石鎚の産地
順位 | 都道府県 | 栽培面積 | シェア |
– | 全国 | 694.3(ha) | – |
1位 | 愛媛 | 256.0(ha) | 36.87% |
2位 | 茨城 | 254.6(ha) | 36.67% |
3位 | 新潟 | 30.6(ha) | 4.41% |
4位 | 山口 | 21.3(ha) | 3.07% |
5位 | 千葉 | 18.4(ha) | 2.65% |
6位 | 石川 | 17.4(ha) | 2.51% |
7位 | 東京 | 16.0(ha) | 2.30% |
8位 | 大分 | 13.6(ha) | 1.96% |
9位 | 兵庫 | 10.5(ha) | 1.51% |
10位 | 高知 | 9.8(ha) | 1.41% |
・石鎚の栽培面積日本一は愛媛県で、全国シェアは36.87%です(2017年)。
国見の産地
順位 | 都道府県 | 栽培面積 | シェア |
– | 全国 | 391.9(ha) | – |
1位 | 茨城 | 75.8(ha) | 19.34% |
2位 | 埼玉 | 62.8(ha) | 16.02% |
3位 | 大分 | 60.1(ha) | 15.34% |
4位 | 兵庫 | 36.3(ha) | 9.26% |
5位 | 熊本 | 26.8(ha) | 6.84% |
6位 | 京都 | 14.1(ha) | 3.60% |
7位 | 宮崎 | 13.5(ha) | 3.44% |
8位 | 神奈川 | 12.5(ha) | 3.19% |
9位 | 青森 | 12.0(ha) | 3.06% |
10位 | 東京 | 10.0(ha) | 2.55% |
・国見の栽培面積日本一は茨城県で、全国シェアは19.34%です(2017年)。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。