日本のクルミ生産量の概要

クルミ(胡桃)の生産量、日本一は青森県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
※なお、世界の生産量ランキングのページもあります。
関連ページ:【世界】クルミの産地・生産量ランキング
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による統計の確報が公表されるのは「年末から数えて、およそ2年後~2年半後」です(主要な果物に指定されていない特産果樹の場合)。そのため、2021年(令和3年)の生産量については、2024年以降の更新になると思われます。

・クルミ生産量の日本一は青森県で、全国シェアは56.9%です(2018年)。
・生産量1位の青森県、2位の長野県、3位愛媛県の3県あわせて、国内生産量の約99%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 39.7(t) | – | – |
1位 | 青森 | 22.6(t) | 56.9% | 弘前市、三戸町、青森市 |
2位 | 長野 | 16.0(t) | 40.3% | 東御市、千曲市、長野市 |
3位 | 愛媛 | 0.7(t) | 1.8% | 西条市 |
4位 | 北海道 | 0.3(t) | 0.8% | 深川市、美唄市 |
5位 | 新潟 | 0.1(t) | 0.3% | 糸魚川市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:青森県
青森 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 22.6(t) | 56.9% |
栽培面積 | 2位 | 18.8 (ha) | 12.6% |
・国産クルミ生産量(収穫量)1位の産地、青森県の年間生産量は22.6(t)で、全国シェアは56.9%です。
⇒青森県(人口約125万人)は、「都道府県民1人当たりのクルミ生産量」でも1位にランクしており、1人当たり生産量は約0.02(kg)となっています。
・栽培面積は2位で、18.8 (ha)です。
⇒これは青森県全体の約0.002%を占める広さに相当し、「青森県の約51307分の1がクルミ園」という計算になります。
・県内の主要産地は「弘前市、三戸町、青森市」等です。
2位:長野県
長野 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 2位 | 16.0(t) | 40.3% |
栽培面積 | 1位 | 126.8 (ha) | 85.2% |
・国産クルミ生産量(収穫量)2位の産地、長野県の年間生産量は16.0(t)で、全国シェアは40.3%です。
⇒長野県(人口約205万人)は、「都道府県民1人当たりのクルミ生産量」でも2位にランクしており、1人当たり生産量は約0.01(kg)となっています。
・栽培面積は1位で、126.8 (ha)です。
⇒これは長野県全体の約0.009%を占める広さに相当し、「長野県の約10695分の1がクルミ園」という計算になります。⇒この「都道府県面積に対するクルミ栽培面積の割合」も長野県が1位となっています。
・県内の主要産地は「東御市、千曲市、長野市」等です。
3位:愛媛県
愛媛 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 3位 | 0.7(t) | 1.8% |
栽培面積 | 3位 | 1.8 (ha) | 1.2% |
・国産クルミ生産量(収穫量)3位の産地、愛媛県の年間生産量は0.7(t)で、全国シェアは1.8%です。
⇒愛媛県(人口約134万人)は、「都道府県民1人当たりのクルミ生産量」でも3位にランクしており、1人当たり生産量は約0.00(kg)となっています。
・栽培面積は3位で、1.8 (ha)です。
⇒これは愛媛県全体の約0.000%を占める広さに相当し、「愛媛県の約315342分の1がクルミ園」という計算になります。
・県内の主要産地は「西条市」等です。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 青森 | 長野 | 愛媛 | 北海道 | 新潟 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2003年 | 206.4 | 39.4 | 164.0 | 0.0 | 1.0 | 0.6 | 1.4 |
2004年 | 243.3 | 37.2 | 200.0 | 0.0 | 1.0 | 3.5 | 1.6 |
2005年 | 228.8 | 43.2 | 180.0 | 0.0 | 0.0 | 4.0 | 1.6 |
2006年 | 192.6 | 41.6 | 145.0 | 0.0 | 1.0 | 4.0 | 1.0 |
2007年 | 207.6 | 38.6 | 162.0 | 0.0 | 0.0 | 4.0 | 3.0 |
2008年 | 199.5 | 37.5 | 158.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 4.0 |
2009年 | 174.4 | 38.4 | 132.0 | 0.0 | 0.0 | 2.0 | 2.0 |
2010年 | 194.6 | 38.4 | 154.0 | 0.0 | 0.0 | 0.2 | 2.0 |
2011年 | 166.8 | 22.6 | 142.0 | 0.0 | 0.0 | 0.2 | 2.0 |
2012年 | 182.7 | 38.4 | 142.0 | 0.0 | 0.2 | 0.1 | 2.0 |
2013年 | 171.0 | 38.4 | 130.0 | 0.0 | 0.2 | 0.4 | 2.0 |
2014年 | 174.5 | 38.4 | 134.0 | 0.0 | 1.4 | 0.7 | 0.0 |
2015年 | 151.2 | 38.4 | 111.3 | 0.0 | 0.5 | 1.0 | 0.0 |
2016年 | 155.4 | 38.4 | 112.3 | 2.1 | 1.6 | 1.0 | 0.0 |
2017年 | 153.2 | 38.4 | 112.3 | 0.8 | 1.7 | 0.0 | 0.0 |
2018年 | 39.7 | 22.6 | 16.0 | 0.7 | 0.3 | 0.1 | 0.0 |
・日本のクルミ生産量は、おおむね減少傾向で推移しています。
- 【都道府県】クルミ(胡桃)の産地・生産量ランキング
- 【都道府県】栗(クリ)の産地・生産量ランキング
- 【都道府県】銀杏(ぎんなん)の産地・生産量ランキング
- 【世界】クルミの産地・生産量ランキング
- 【世界】栗(くり)の産地・生産量ランキング
- 【世界】アーモンドの産地・生産量ランキング
- 【世界】カシューナッツの産地・生産量ランキング
- 【世界】ピスタチオの産地・生産量ランキング
- 【世界】ヘーゼルナッツの産地・生産量ランキング
- 【世界】ブラジルナッツの産地・生産量ランキング
- 【世界】ココナッツの産地・生産量ランキング
- マカダミアナッツの知識|産地情報や生産量・加工品について
- ピーカンナッツの知識|産地情報や生産量・加工品について
- ピリナッツの知識|産地情報や生産量・加工品について
- コーラナッツの知識|産地情報や生産量・歴史について
【関連ページ】ナッツの種類一覧【木の実】
【関連ページ】生産量の多いナッツは?世界ランキングを表とグラフで掲載
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。