日本のセロリ生産量の概要

セロリ(セルリー)の生産量、日本一は長野県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による主要な野菜・果物の統計の確報が公表されるのは「翌年の12月頃」です。そのため、2020年(令和2年)の生産量については、2021年12月頃の更新になります。

・セロリ生産量の日本一は長野県で、全国シェアは42.7%です(2019年)。
・生産量1位の長野県、2位の静岡県、3位福岡県の3県あわせて、国内生産量の約73%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | シェア(構成比) |
---|---|---|---|
– | 全国 | 31,400 (t) | – |
1位 | 長野 | 13,400 (t) | 42.7% |
2位 | 静岡 | 6,080 (t) | 19.4% |
3位 | 福岡 | 3,450 (t) | 11.0% |
4位 | 愛知 | 2,920 (t) | 9.3% |
5位 | 香川 | 955 (t) | 3.0% |
6位 | 千葉 | 817 (t) | 2.6% |
7位 | 北海道 | 711 (t) | 2.3% |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:長野県
長野 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 13,400 (t) | 42.7% |
作付面積 | 1位 | 242 (ha) | 43.8% |
・国産セロリの生産量(収穫量)1位の産地、長野県の年間生産量は13,400 (t)で、全国シェアは42.7%です。
・作付面積は1位で、242 (ha)です。
⇒これは長野県全体の約0.018%を占める広さに相当し、「長野県の約5604分の1はセロリ畑」という計算になります。この「都道府県面積に対するセロリ作付面積の割合」は長野県が1位です。
2位:静岡県
静岡 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 2位 | 6,080 (t) | 19.4% |
作付面積 | 2位 | 91 (ha) | 16.5% |
・国産セロリの生産量(収穫量)2位の産地、静岡県の年間生産量は6,080 (t)で、全国シェアは19.4%です。
・作付面積は2位で、91 (ha)です。
⇒これは静岡県全体の約0.012%を占める広さに相当し、「静岡県の約8547分の1はセロリ畑」という計算になります。
3位:福岡県
福岡 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 3位 | 3,450 (t) | 11.0% |
作付面積 | 3位 | 45 (ha) | 8.2% |
・国産セロリの生産量(収穫量)3位の産地、福岡県の年間生産量は3,450 (t)で、全国シェアは11.0%です。
・作付面積は3位で、45 (ha)です。
⇒これは福岡県全体の約0.009%を占める広さに相当し、「福岡県の約11081分の1はセロリ畑」という計算になります。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 長野 | 静岡 | 福岡 | 愛知 | 香川 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006年 | 35,100 | 13,600 | 7,990 | 3,200 | 2,950 | 676 | 6,684 |
2007年 | 35,300 | 13,900 | 8,400 | 3,430 | 2,880 | 706 | 5,984 |
2008年 | 34,200 | 13,700 | 7,480 | 3,600 | 2,880 | 754 | 5,786 |
2009年 | 36,700 | 15,700 | 7,400 | 3,640 | 3,040 | 743 | 6,177 |
2010年 | 32,300 | 12,600 | 7,490 | 3,520 | 2,960 | 720 | 5,010 |
2011年 | 32,100 | 12,900 | 7,440 | 3,620 | 2,390 | 766 | 4,984 |
2012年 | 32,900 | 13,700 | 7,220 | 3,450 | 2,690 | 710 | 5,130 |
2013年 | 34,000 | 14,500 | 7,480 | 3,470 | 2,690 | 775 | 5,085 |
2014年 | 34,000 | 14,600 | 7,190 | 3,580 | 2,740 | 806 | 5,084 |
2015年 | 32,300 | 14,000 | 6,460 | 3,390 | 2,770 | 778 | 4,902 |
2016年 | 33,500 | 15,700 | 6,500 | 3,030 | 2,700 | 787 | 4,783 |
2017年 | 32,200 | 14,700 | 6,320 | 3,060 | 2,650 | 728 | 4,742 |
2018年 | 31,100 | 13,600 | 6,210 | 3,210 | 2,620 | 835 | 4,625 |
2019年 | 31,400 | 13,400 | 6,080 | 3,450 | 2,920 | 955 | 4,595 |
・日本のセロリ生産量は、ほぼ横ばいですが、わずかながら減少傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。