日本のタモギタケ(たもぎ茸)生産量の概要

タモギタケ(たもぎ茸)の生産量、日本一は山形県です(2020年)。
※ただし、 2020年の集計に反映されていない実際の1位は北海道だと考えられます(後述)。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア

・タモギタケ(たもぎ茸)生産量の日本一は山形県で、全国シェアは6.5%です(2020年)。
・生産量1位の山形県、2位の茨城県、3位福島県の3県あわせて、国内生産量の約10%を生産しています。
※ただし、 集計に反映されていない実際の1位は北海道だと考えられます。 2020年の生産量は非公開となっていますが、年によっては約300トンの生産が記録されているためです(2020年においては「その他」の中に含まれていると考えられます)。
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:山形県
山形 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 25.0(t) | 6.5% |
・国産タモギタケ生産量(収穫量)1位の産地、山形県の年間生産量は25.0(t)で、全国シェアは6.5%です。
⇒山形県(人口約108万人)は、「都道府県民1人当たりのタモギタケ生産量」でも1位にランクしており、1人当たり生産量は約23.19(g)となっています。
2位:茨城県
茨城 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 2位 | 9.8(t) | 2.5% |
・国産タモギタケ生産量(収穫量)2位の産地、茨城県の年間生産量は9.8(t)で、全国シェアは2.5%です。
⇒茨城県(人口約286万人)は、「都道府県民1人当たりのタモギタケ生産量」でも2位にランクしており、1人当たり生産量は約3.43(g)となっています。
3位:福島県
福島 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 3位 | 1.9(t) | 0.5% |
・国産タモギタケ生産量(収穫量)3位の産地、福島県の年間生産量は1.9(t)で、全国シェアは0.5%です。
⇒福島県(人口約185万人)は、「都道府県民1人当たりのタモギタケ生産量」でも3位にランクしており、1人当たり生産量は約1.03(g)となっています。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 山形 | 茨城 | 福島 | 群馬 | 岩手 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2011年 | 372 | 0 | 2 | 1 | 41 | 0 | 329 |
2012年 | 358 | 0 | 2 | 1 | 24 | 1 | 331 |
2013年 | 361 | 0 | 5 | 1 | 12 | 0 | 344 |
2014年 | 304 | 0 | 4 | 3 | 1 | 0 | 297 |
2015年 | 350 | 10 | 2 | 2 | 5 | 0 | 331 |
2016年 | 459 | 46 | 2 | 2 | 15 | 0 | 394 |
2017年 | 413 | 36 | 4 | 3 | 0 | 0 | 370 |
2018年 | 594 | 35 | 0 | 0 | 1 | 0 | 558 |
2019年 | 401 | 24 | 0 | 0 | 0 | 0 | 377 |
2020年 | 386 | 25 | 10 | 2 | 1 | 0 | 348 |
・日本のタモギタケ(たもぎ茸)生産量は、年ごとのバラつきが大きい傾向が見られるものの、おおむね横ばいで推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。