日本のエビ類合計漁獲量の概要

エビ類(海老)の合計の漁獲量、日本一は佐賀県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
※エビ類の漁獲量は、イセエビ・クルマエビ・その他のエビ類と、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

・エビ類(海老)の合計漁獲量の日本一は佐賀県で、全国シェアは14.9%です(2019年)。
・漁獲量1位の佐賀県、2位の北海道、3位兵庫県の3道県あわせて、国内漁獲量の約36%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 12,948 (t) | 100% | – |
1位 | 佐賀 | 1,925 (t) | 14.9% | 太良町、佐賀市、白石町 |
2位 | 北海道 | 1,580 (t) | 12.2% | 増毛町、余市町、森町 |
3位 | 兵庫 | 1,118 (t) | 8.6% | 新温泉町、姫路市、淡路市 |
4位 | 石川 | 993 (t) | 7.7% | 金沢市、志賀町、加賀市 |
5位 | 愛媛 | 808 (t) | 6.2% | 今治市、松山市、西条市 |
6位 | 富山 | 787 (t) | 6.1% | 富山市、射水市、高岡市 |
7位 | 愛知 | 566 (t) | 4.4% | 南知多町、碧南市、蒲郡市 |
8位 | 福井 | 487 (t) | 3.8% | 坂井市、越前町、福井市 |
9位 | 新潟 | 421 (t) | 3.3% | 佐渡市、新潟市、糸魚川市 |
10位 | 山口 | 402 (t) | 3.1% | 宇部市、下関市、山口市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:佐賀県
佐賀 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 1位 | 1,925 (t) | 14.9% |
産出額 | 3位 | 15.3 億円 | 6.8% |
・国産エビ類の合計の漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、佐賀県の年間漁獲量は1,925 (t)で、全国シェアは14.9%です。
・産出額は3位で、15.3 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・佐賀県内の主要産地は「太良町、佐賀市、白石町」等です。
⇒有明海で内海性の海⽼が多く漁獲されます。なかでも多いのはシバエビで、現地ではマエビと呼ばれる海⽼です。
2位:北海道
北海道 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 2位 | 1,580 (t) | 12.2% |
産出額 | 1位 | 29.9 億円 | 13.4% |
・国産エビ類の合計の漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、北海道の年間漁獲量は1,580 (t)で、全国シェアは12.2%です。
・産出額は1位で、29.9 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・道内の主要産地は「増毛町、余市町、森町」等です。
⇒寿司ネタで知られる⽢海⽼(ホッコクアカエビ)や、ボタンエビの近縁のトヤマエビが沖に広く分布します。また、⽇本最⼤の汽⽔湖(海⽔と淡⽔が⼊り交じった湖)であるサロマ湖で北海シマエビ(ホッカイエビ)なども漁獲されます。
3位:兵庫県
兵庫 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 3位 | 1,118 (t) | 8.6% |
産出額 | 5位 | 12.4 億円 | 5.5% |
・国産エビ類の合計の漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、兵庫県の年間漁獲量は1,118 (t)で、全国シェアは8.6%です。
・産出額は5位で、11.2 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・兵庫県内の主要産地は「新温泉町、姫路市、淡路市」等です。
注目:富山県(6位)
富山 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 6位 | 787 (t) | 6.1% |
産出額 | 7位 | 11.6 億円 | 5.2% |
・富山県の海老については、特産物である「富⼭湾のシロエビ」が、地域団体商標(地域ブランドのようなもの)として登録されています。
⇒「シロエビ(標準和名はシラエビ)」は、「富⼭湾の宝⽯」の商標でも知られ、県内での飲⾷店では、寿司ネタや揚げ物などとして広く提供されています。
・富山県のエビ類の合計漁獲量は全国6位で、県内の主要産地は「富山市、射水市、高岡市」等です。
注目:福井県(8位)
福井 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 8位 | 487 (t) | 3.8% |
産出額 | 15位 | 5.8 億円 | 2.6% |
・福井県内の主要産地は「坂井市、越前町、福井市」等です。
・福井県では甘エビが多く漁獲されますが、その⽢エビを狙う網の中に稀に⼊る「越前エビ(ガマエビ)」は、幻のエビと呼ばれています。
・福井県のエビ類の合計漁獲量は全国8位で、県内の主要産地は「坂井市、越前町、福井市」等です。
注目:静岡県(12位)
静岡 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 12位 | 376 (t) | 2.9% |
産出額 | 2位 | 17.9 億円 | 8.0% |
・静岡県の海老については、「駿河湾桜えび(するがわんさくらえび)」、「由⽐桜えび(ゆいさくらえび)」が、地域団体商標(地域ブランドのようなもの)として登録されています。
・静岡県のエビ類の合計漁獲量は全国12位で、県内の主要産地は「静岡市、焼津市、沼津市」等です。漁獲量に比べ産出額が高く、静岡県産のエビが高値で取引されていることがうかがえます。
漁獲量の推移

年次 | 全国計 | 佐賀 | 北海道 | 兵庫 | 石川 | 愛媛 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 22,472 | 164 | 3,696 | 1,399 | 1,038 | 1,656 | 14,519 |
2009年 | 19,957 | 138 | 3,567 | 1,391 | 1,096 | 1,787 | 11,978 |
2010年 | 18,569 | 123 | 3,540 | 1,237 | 743 | 1,563 | 11,363 |
2011年 | 19,425 | 96 | 3,265 | 1,542 | 720 | 1,531 | 12,271 |
2012年 | 16,009 | 79 | 2,996 | 713 | 662 | 1,433 | 10,126 |
2013年 | 17,303 | 1,198 | 3,000 | 944 | 752 | 1,452 | 9,957 |
2014年 | 16,253 | 943 | 2,732 | 981 | 971 | 1,228 | 9,398 |
2015年 | 15,862 | 490 | 2,869 | 1,017 | 1,158 | 1,215 | 9,113 |
2016年 | 16,717 | 1,606 | 2,064 | 1,308 | 1,148 | 1,081 | 9,510 |
2017年 | 16,703 | 2,381 | 1,910 | 1,205 | 1,022 | 1,050 | 9,135 |
2018年 | 14,653 | 2,145 | 1,410 | 1,336 | 1,002 | 951 | 7,809 |
2019年 | 12,948 | 1,925 | 1,580 | 1,118 | 993 | 808 | 6,524 |
・日本のエビ類の合計漁獲量は、減少傾向で推移しています。
・ただし、2019年現在で全国シェア1位の佐賀県については、漁獲量が増加傾向にあります。
※エビ類の漁獲量は、イセエビ・クルマエビ・その他のエビ類と、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。