【都道府県】クルマエビ(車海老)の産地・漁獲量ランキング

スポンサーリンク

日本のクルマエビ(車海老)漁獲量の概要

日本のクルマエビ(車海老)漁獲量ランキングのアイキャッチ

クルマエビ(車海老)の漁獲量、日本一は愛知県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

【関連ページ】エビ類(海老)の漁獲量ランキング一覧

※エビ類の漁獲量は、イセエビ・クルマエビ・その他のエビ類と、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

日本のクルマエビ(車海老)漁獲量の割合グラフ2019年

・クルマエビ(車海老)漁獲量の日本一は愛知県で、全国シェアは25.9%です(2019年)。

・漁獲量1位の愛知県、2位の愛媛県、3位大分県の3県あわせて、国内漁獲量の約59%を漁獲しています。

順位都道府県漁獲量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国計320 (t)100%
1位愛知83 (t)25.9%西尾市、蒲郡市、南知多町
2位愛媛56 (t)17.5%今治市、西条市、松山市
3位大分50 (t)15.6%佐伯市、姫島村、宇佐市
4位福岡34 (t)10.6%福岡市、行橋市、北九州市
5位熊本17 (t)5.3%天草市、熊本市、上天草市
6位香川14 (t)4.4%さぬき市、高松市、丸亀市
7位茨城11 (t)3.4%日立市
8位長崎11 (t)3.4%島原市、長崎市、南島原市
9位兵庫8 (t)2.5%洲本市、姫路市、高砂市
10位山口7 (t)2.2%下関市、宇部市、防府市
表:都道府県別のクルマエビ(車海老)漁獲量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:愛知県

愛知県のクルマエビ漁獲量についての詳細
愛知順位数値全国シェア
漁獲量1位83 (t)25.9%
産出額2位3.5 億円19.7%

・国産クルマエビの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、愛知県の年間漁獲量は83 (t)で、全国シェアは25.9%です。

・産出額は2位で、3.5 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・愛知県内の主要産地は「西尾市、蒲郡市、南知多町」等です。

2位:愛媛県

愛媛県のクルマエビ漁獲量についての詳細
愛媛順位数値全国シェア
漁獲量2位56 (t)17.5%
産出額1位4.4 億円25.0%

・国産クルマエビの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、愛媛県の年間漁獲量は56 (t)で、全国シェアは17.5%です。

・産出額は1位で、4.4 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・愛媛県内の主要産地は「今治市、西条市、松山市」等です。

3位:大分県

大分県のクルマエビ漁獲量についての詳細
大分順位数値全国シェア
漁獲量3位50 (t)15.6%
産出額3位2.1 億円12.1%

・国産クルマエビの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、大分県の年間漁獲量は50 (t)で、全国シェアは15.6%です。

・産出額は3位で、2.1 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・大分県内の主要産地は「佐伯市、姫島村、宇佐市」等です。

スポンサーリンク

漁獲量の推移

日本のクルマエビ(車海老)漁獲量の推移グラフ2019年まで
年次全国計愛知愛媛大分福岡熊本その他
2008年726961671457235211
2009年584761431195524167
2010年55177158657124156
2011年55883154744638163
2012年49291150514622132
2013年44062133504135119
2014年3775995504522106
2015年334728235291799
2016年3547980393520101
2017年322646937462383
2018年357866837472099
2019年320835650341780
表:日本のクルマエビ(車海老)漁獲量の推移(単位:トン)

・日本のクルマエビ漁獲量は、減少傾向で推移しています。

【関連ページ】エビ類(海老)の漁獲量ランキング一覧

※エビ類の漁獲量は、イセエビ・クルマエビ・その他のエビ類と、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました