日本のマイワシ漁獲量の概要
マイワシの漁獲量、日本一は茨城県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。
・マイワシ漁獲量の日本一は茨城県で、全国シェアは37.2%です(2019年)。
・漁獲量1位の茨城県、2位の千葉県、3位福島県の3県あわせて、国内漁獲量の約55%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 556,351 (t) | 100% | – |
1位 | 茨城 | 207,157 (t) | 37.2% | 神栖市、北茨城市、日立市 |
2位 | 千葉 | 52,666 (t) | 9.5% | 銚子市、旭市、匝瑳市 |
3位 | 福島 | 46,875 (t) | 8.4% | いわき市 |
4位 | 宮城 | 46,427 (t) | 8.3% | 石巻市、女川町、気仙沼市 |
5位 | 鳥取 | 29,850 (t) | 5.4% | 境港市、岩美町 |
6位 | 北海道 | 24,782 (t) | 4.5% | 根室市、釧路市、浜中町 |
7位 | 三重 | 24,586 (t) | 4.4% | 南伊勢町、鳥羽市、鈴鹿市 |
8位 | 静岡 | 22,814 (t) | 4.1% | 沼津市、伊東市、熱海市 |
9位 | 長崎 | 18,993 (t) | 3.4% | 平戸市、佐世保市、新上五島町 |
10位 | 青森 | 18,650 (t) | 3.4% | 八戸市、外ヶ浜町、東通村 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:茨城県
2位:千葉県
3位:福島県
漁獲量の推移
年次 | 全国計 | 茨城 | 千葉 | 福島 | 宮城 | 鳥取 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 34,857 | 6,369 | 3,559 | 454 | 97 | 37 | 24,341 |
2009年 | 57,429 | 14,222 | 15,504 | 1,878 | 615 | 40 | 25,170 |
2010年 | 70,159 | 28,569 | 10,093 | 2,766 | 582 | 45 | 28,104 |
2011年 | 175,781 | 36,933 | 42,492 | 0 | 1,004 | 71 | 95,281 |
2012年 | 135,236 | 40,972 | 17,897 | 0 | 1,950 | 3,767 | 70,650 |
2013年 | 215,004 | 49,154 | 21,593 | 0 | 21,449 | 9,124 | 113,684 |
2014年 | 195,726 | 61,441 | 15,925 | 9,164 | 9,388 | 6,970 | 92,838 |
2015年 | 311,054 | 56,126 | 23,290 | 8,010 | 10,648 | 6,079 | 206,901 |
2016年 | 378,142 | 90,608 | 21,052 | 12,883 | 18,893 | 12,329 | 222,377 |
2017年 | 500,015 | 153,618 | 46,866 | 22,305 | 17,479 | 16,096 | 243,651 |
2018年 | 522,378 | 139,214 | 66,832 | 16,981 | 37,924 | 22,092 | 239,335 |
2019年 | 556,351 | 207,157 | 52,666 | 46,875 | 46,427 | 29,850 | 173,376 |
・日本のマイワシ漁獲量は、増加傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。