【都道府県】イワシ類(鰯)の合計漁獲量ランキング

スポンサーリンク

日本のイワシ類の合計漁獲量の概要

日本のイワシ類の合計漁獲量ランキングのアイキャッチ

イワシ類の合計漁獲量、日本一は茨城県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

【関連ページ】イワシ類(鰯)の漁獲量ランキング一覧

※イワシ類の漁獲量は、マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシ・シラス[いわし類の稚仔(=ちし)魚であって、35mm以下程度のもの(混獲されたいわし類以外の稚仔魚を含む。)]と、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

日本のイワシ類の合計漁獲量の割合グラフ2019年

・イワシ類の合計漁獲量の日本一は茨城県で、全国シェアは26.2%です(2019年)。

・漁獲量1位の茨城県、2位の長崎県、3位千葉県の3県あわせて、国内漁獲量の約42%を漁獲しています。

順位都道府県漁獲量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国計806,925 (t)100%
1位茨城211,304 (t)26.2%神栖市、北茨城市、日立市
2位長崎66,752 (t)8.3%佐世保市、平戸市、長崎市
3位千葉60,507 (t)7.5%銚子市、旭市、館山市
4位福島47,323 (t)5.9%いわき市、相馬市、南相馬市
5位宮城47,203 (t)5.8%石巻市、女川町、気仙沼市
6位三重41,627 (t)5.2%南伊勢町、鈴鹿市、津市
7位愛知35,849 (t)4.4%南知多町、碧南市、蒲郡市
8位愛媛33,152 (t)4.1%愛南町、松山市、宇和島市
9位鳥取30,034 (t)3.7%境港市、米子市、大山町
10位静岡28,486 (t)3.5%沼津市、伊東市、浜松市
表:都道府県別のイワシ類の合計漁獲量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:茨城県

茨城県のイワシ類の合計漁獲量についての詳細
茨城順位数値全国シェア
漁獲量1位211,304 (t)26.2%
産出額1位88.7 億円11.7%

・国産イワシ類の合計漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、茨城県の年間漁獲量は211,304 (t)で、全国シェアは26.2%です。

・産出額は1位で、88.7 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・茨城県内の主要産地は「神栖市、北茨城市、日立市」等です。

2位:長崎県

長崎県のイワシ類の合計漁獲量についての詳細
長崎順位数値全国シェア
漁獲量2位66,752 (t)8.3%
産出額6位44.1 億円5.8%

・国産イワシ類の合計漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、長崎県の年間漁獲量は66,752 (t)で、全国シェアは8.3%です。

・産出額は6位で、44.1 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・長崎県内の主要産地は「佐世保市、平戸市、長崎市」等です。

3位:千葉県

千葉県のイワシ類の合計漁獲量についての詳細
千葉順位数値全国シェア
漁獲量3位60,507 (t)7.5%
産出額7位37.4 億円4.9%

・国産イワシ類の合計漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、千葉県の年間漁獲量は60,507 (t)で、全国シェアは7.5%です。

・産出額は7位で、37.4 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・千葉県内の主要産地は「銚子市、旭市、館山市」等です。

スポンサーリンク

漁獲量の推移

日本のイワシ類の合計漁獲量の推移グラフ2019年まで
年次全国計茨城長崎千葉福島宮城その他
2008年497,85441,49464,52182,7365,86810,917292,318
2009年509,96740,29125,949111,2844,78811,661315,994
2010年542,23464,43834,07987,1896,47218,593331,463
2011年570,11863,07043,89198,8887,0434,166353,060
2012年526,51346,05642,49082,08306,978348,906
2013年610,94056,21051,88672,9217,15528,862393,906
2014年579,16066,96445,96456,569012,759396,904
2015年642,36559,24971,39135,5148,37812,678455,155
2016年710,36792,53286,11732,63712,99220,409465,680
2017年768,556157,60273,55956,76222,63118,717439,285
2018年738,927143,14268,72872,41617,48338,766398,392
2019年806,925211,30466,75260,50747,32347,203373,836
表:日本のイワシ類の合計漁獲量の推移(単位:トン)

・日本のイワシ類合計漁獲量は、増加傾向で推移しています。

【関連ページ】イワシ類(鰯)の漁獲量ランキング一覧

※イワシ類の漁獲量は、マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシ・シラス[いわし類の稚仔(=ちし)魚であって、35mm以下程度のもの(混獲されたいわし類以外の稚仔魚を含む。)]と、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました