日本のカタクチイワシ漁獲量の概要

カタクチイワシ(片口鰯)の漁獲量、日本一は長崎県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
※イワシ類の漁獲量は、マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシ・シラス[いわし類の稚仔(=ちし)魚であって、35mm以下程度のもの(混獲されたいわし類以外の稚仔魚を含む。)]と、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

・カタクチイワシ漁獲量の日本一は長崎県で、全国シェアは28.5%です(2019年)。
・漁獲量1位の長崎県、2位の三重県、3位愛知県の3県あわせて、国内漁獲量の約50%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 130,069 (t) | 100% | – |
1位 | 長崎 | 37,015 (t) | 28.5% | 佐世保市、平戸市、長崎市 |
2位 | 三重 | 14,595 (t) | 11.2% | 津市、鈴鹿市、尾鷲市 |
3位 | 愛知 | 13,510 (t) | 10.4% | 南知多町、碧南市、蒲郡市 |
4位 | 愛媛 | 10,148 (t) | 7.8% | 松山市、四国中央市、愛南町 |
5位 | 広島 | 8,667 (t) | 6.7% | 江田島市、大竹市、福山市 |
6位 | 香川 | 8,537 (t) | 6.6% | 観音寺市、三豊市、さぬき市 |
7位 | 千葉 | 7,290 (t) | 5.6% | 館山市、匝瑳市、鴨川市 |
8位 | 山口 | 3,948 (t) | 3.0% | 周防大島町、長門市、平生町 |
9位 | 熊本 | 3,187 (t) | 2.5% | 天草市、上天草市、水俣市 |
10位 | 島根 | 2,992 (t) | 2.3% | 松江市、隠岐の島町、西ノ島町 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:長崎県
長崎 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 1位 | 37,015 (t) | 28.5% |
産出額 | 3位 | 17.4 億円 | 15.6% |
・国産カタクチイワシの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、長崎県の年間漁獲量は37,015 (t)で、全国シェアは28.5%です。
・産出額は3位で、17.4 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・長崎県内の主要産地は「佐世保市、平戸市、長崎市」等です。
2位:三重県
三重 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 2位 | 14,595 (t) | 11.2% |
産出額 | 11位 | 2.5 億円 | 2.2% |
・国産カタクチイワシの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、三重県の年間漁獲量は14,595 (t)で、全国シェアは11.2%です。
・産出額は11位で、2.5 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・三重県内の主要産地は「津市、鈴鹿市、尾鷲市」等です。
3位:愛知県
愛知 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
漁獲量 | 3位 | 13,510 (t) | 10.4% |
産出額 | 9位 | 3.3 億円 | 2.9% |
・国産カタクチイワシの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、愛知県の年間漁獲量は13,510 (t)で、全国シェアは10.4%です。
・産出額は9位で、3.3 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。
・愛知県内の主要産地は「南知多町、碧南市、蒲郡市」等です。
漁獲量の推移

年次 | 全国計 | 長崎 | 三重 | 愛知 | 愛媛 | 広島 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 344,989 | 59,333 | 36,468 | 23,916 | 11,108 | 5,655 | 208,509 |
2009年 | 341,934 | 20,115 | 36,690 | 21,307 | 13,543 | 8,634 | 241,645 |
2010年 | 350,683 | 26,582 | 34,481 | 19,482 | 11,972 | 6,144 | 252,022 |
2011年 | 261,594 | 31,280 | 27,751 | 17,404 | 9,405 | 8,555 | 167,199 |
2012年 | 244,738 | 23,439 | 30,352 | 15,168 | 11,092 | 10,088 | 154,599 |
2013年 | 247,427 | 23,708 | 28,085 | 28,829 | 15,518 | 10,122 | 141,165 |
2014年 | 248,069 | 29,818 | 27,616 | 27,386 | 12,525 | 11,139 | 139,585 |
2015年 | 168,745 | 35,405 | 20,873 | 14,848 | 8,560 | 10,548 | 78,511 |
2016年 | 171,173 | 30,446 | 18,288 | 22,570 | 15,178 | 9,790 | 74,901 |
2017年 | 145,715 | 30,318 | 12,324 | 11,246 | 13,090 | 9,582 | 69,155 |
2018年 | 111,226 | 30,013 | 4,734 | 8,684 | 10,065 | 10,501 | 47,229 |
2019年 | 130,069 | 37,015 | 14,595 | 13,510 | 10,148 | 8,667 | 46,134 |
・日本ノカタクチイワシ漁獲量は、減少傾向で推移しています。
※イワシ類の漁獲量は、マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシ・シラス[いわし類の稚仔(=ちし)魚であって、35mm以下程度のもの(混獲されたいわし類以外の稚仔魚を含む。)]と、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。