【都道府県】スズキ(鱸)の産地・漁獲量ランキング

スポンサーリンク

日本のスズキ(鱸)漁獲量の概要

日本のスズキ(鱸)漁獲量ランキングのアイキャッチ

スズキ(鱸)の漁獲量、日本一は千葉県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

日本のスズキ(鱸)漁獲量の割合グラフ2019年

・スズキ(鱸)漁獲量の日本一は千葉県で、全国シェアは22.9%です(2019年)。

・漁獲量1位の千葉県、2位の兵庫県、3位愛知県の3県あわせて、国内漁獲量の約38%を漁獲しています。

順位都道府県漁獲量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国計5,919 (t)100%
1位千葉1,353 (t)22.9%船橋市、富津市、習志野市
2位兵庫478 (t)8.1%姫路市、淡路市、神戸市
3位愛知425 (t)7.2%南知多町、西尾市、蒲郡市
4位宮城375 (t)6.3%石巻市、七ヶ浜町、東松島市
5位神奈川237 (t)4.0%横浜市、三浦市、横須賀市
6位福岡229 (t)3.9%福岡市、北九州市、行橋市
7位大阪198 (t)3.3%岸和田市、泉佐野市、堺市
8位京都194 (t)3.3%舞鶴市、宮津市、京丹後市
9位島根186 (t)3.1%松江市、大田市、出雲市
10位石川175 (t)3.0%七尾市、志賀町、能登町
表:都道府県別のスズキ(鱸)漁獲量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:千葉県

千葉県のスズキ漁獲量についての詳細
千葉順位数値全国シェア
漁獲量1位1,353 (t)22.9%
産出額1位6.3 億円16.9%

・国産スズキの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、千葉県の年間漁獲量は1,353 (t)で、全国シェアは22.9%です。

・産出額は1位で、6.3 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・千葉県内の主要産地は「船橋市、富津市、習志野市」等です。

2位:兵庫県

兵庫県のスズキ漁獲量についての詳細
兵庫順位数値全国シェア
漁獲量2位478 (t)8.1%
産出額2位2.4 億円6.4%

・国産スズキの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、兵庫県の年間漁獲量は478 (t)で、全国シェアは8.1%です。

・産出額は2位で、2.4 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・兵庫県内の主要産地は「姫路市、淡路市、神戸市」等です。

3位:愛知県

愛知県のスズキ漁獲量についての詳細
愛知順位数値全国シェア
漁獲量3位425 (t)7.2%
産出額4位2.3 億円6.2%

・国産スズキの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、愛知県の年間漁獲量は425 (t)で、全国シェアは7.2%です。

・産出額は4位で、2.3 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・愛知県内の主要産地は「南知多町、西尾市、蒲郡市」等です。

スポンサーリンク

漁獲量の推移

日本のスズキ(鱸)漁獲量の推移グラフ2019年まで
年次全国計千葉兵庫愛知宮城神奈川その他
2008年10,2512,6601,2565542536734,855
2009年8,9502,1466216362227244,601
2010年8,9682,3247585292995614,497
2011年8,4122,0549135151096774,144
2012年8,5182,1581,152516366324,024
2013年7,8011,98188456305033,870
2014年8,0652,16981554207103,829
2015年7,1571,850719598274443,519
2016年7,4291,6967236292944483,639
2017年6,6261,4696454582623083,484
2018年5,9071,3365014433062853,036
2019年5,9191,3534784253752373,051
表:日本のスズキ(鱸)漁獲量の推移(単位:トン)

・日本のスズキ漁獲量は、減少傾向で推移しています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました