日本の冬瓜(とうがん)生産量の概要

冬瓜(とうがん)の生産量、日本一は沖縄県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による調査は「偶数年のみ」で、かつ統計の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ1年半後~2年半後」です(主要な野菜に指定されていない地域特産野菜の場合)。そのため、2019年の調査はなく、2020年(令和2年)の生産量については2022年以降の更新になると思われます。

・冬瓜(とうがん)生産量の日本一は沖縄県で、全国シェアは30.0%です(2018年)。
・生産量1位の沖縄県、2位の愛知県、3位神奈川県の3県あわせて、国内生産量の約61%を生産しています。
順位 | 都道府県 | 生産量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国 | 9,202 (t) | – | – |
1位 | 沖縄 | 2,756 (t) | 30.0% | 宮古島市、伊江村、糸満市 |
2位 | 愛知 | 1,572 (t) | 17.1% | 豊橋市、東海市、田原市 |
3位 | 神奈川 | 1,252 (t) | 13.6% | 三浦市、小田原市、横浜市 |
4位 | 岡山 | 1,092 (t) | 11.9% | 瀬戸内市、新見市、総社市 |
5位 | 和歌山 | 686 (t) | 7.5% | 和歌山市、橋本市 |
6位 | 鹿児島 | 387 (t) | 4.2% | 奄美市、鹿児島市、知名町 |
7位 | 長崎 | 253 (t) | 2.7% | 雲仙市、長崎市・島原市 |
8位 | 茨城 | 234 (t) | 2.5% | 下妻市、鉾田市、常総市 |
9位 | 大阪 | 165 (t) | 1.8% | 泉佐野市、岸和田市、堺市(12)、和泉市(12) |
10位 | 千葉 | 74 (t) | 0.8% | 山武市、匝瑳市、旭市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:沖縄県
沖縄 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 1位 | 2,756 (t) | 30.0% |
作付面積 | 1位 | 74.0 (ha) | 37.0% |
・国産冬瓜の生産量(収穫量)1位の産地、沖縄県の年間生産量は2,756 (t)で、全国シェアは30.0%です。
・作付面積は1位で、74.0 (ha)です。
⇒これは沖縄県全体の約0.032%を占める広さに相当し、「沖縄県の約3082分の1は冬瓜畑」という計算になります。この「都道府県面積に対する冬瓜作付面積の割合」も沖縄県が1位です。
・県内の主要産地は「宮古島市、伊江村、糸満市」等です。
2位:愛知県
愛知 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 2位 | 1,572 (t) | 17.1% |
作付面積 | 3位 | 20.0 (ha) | 10.0% |
・国産冬瓜の生産量(収穫量)2位の産地、愛知県の年間生産量は1,572 (t)で、全国シェアは17.1%です。
・作付面積は3位で、20.0 (ha)です。
・県内の主要産地は「豊橋市、東海市、田原市」等です。
3位:神奈川県
神奈川 | 順位 | 数値 | 全国シェア |
---|---|---|---|
生産量 | 3位 | 1,252 (t) | 13.6% |
作付面積 | 4位 | 17.0 (ha) | 8.5% |
・国産冬瓜の生産量(収穫量)3位の産地、神奈川県の年間生産量は1,252 (t)で、全国シェアは13.6%です。
・作付面積は4位で、17.0 (ha)です。
・県内の主要産地は「三浦市、小田原市、横浜市」等です。
国内生産量の推移

年次 | 全国 | 沖縄 | 愛知 | 神奈川 | 岡山 | 和歌山 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2000年 | 11,683 | 3,201 | 2,836 | 1,170 | 2,331 | 255 | 1,890 |
2002年 | 10,854 | 2,330 | 2,433 | 1,167 | 2,528 | 205 | 2,191 |
2004年 | 11,703 | 3,410 | 2,586 | 1,147 | 1,993 | 201 | 2,367 |
2006年 | 11,048 | 3,409 | 2,057 | 1,260 | 1,739 | 201 | 2,382 |
2008年 | 12,185 | 3,756 | 2,541 | 1,190 | 2,003 | 201 | 2,494 |
2010年 | 10,478 | 2,241 | 2,999 | 1,178 | 1,509 | 155 | 2,396 |
2012年 | 11,515 | 2,731 | 2,088 | 1,425 | 1,626 | 641 | 3,004 |
2014年 | 11,326 | 1,805 | 2,120 | 1,437 | 1,730 | 544 | 3,690 |
2016年 | 10,926 | 1,628 | 2,173 | 1,447 | 1,505 | 688 | 3,485 |
2018年 | 9,202 | 2,756 | 1,572 | 1,252 | 1,092 | 686 | 1,844 |
・日本の冬瓜生産量は、おおむね横ばいで推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。