【都道府県】イセエビ(伊勢海老)の産地・漁獲量ランキング

スポンサーリンク

日本のイセエビ(伊勢海老)漁獲量の概要

日本のイセエビ(伊勢海老)漁獲量ランキングのアイキャッチ

イセエビ(伊勢海老)の漁獲量、日本一は三重県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

【関連ページ】エビ類(海老)の漁獲量ランキング一覧

※エビ類の漁獲量は、イセエビ・クルマエビ・その他のエビ類と、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

日本のイセエビ(伊勢海老)漁獲量の割合グラフ2019年

・イセエビ(伊勢海老)漁獲量の日本一は三重県で、全国シェアは25.8%です(2019年)。

・漁獲量1位の三重県、2位の千葉県、3位和歌山県の3県あわせて、国内漁獲量の約56%を漁獲しています。

順位都道府県漁獲量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国計1,118 (t)100%
1位三重288 (t)25.8%志摩市、鳥羽市、南伊勢町
2位千葉198 (t)17.7%勝浦市、鴨川市、南房総市
3位和歌山139 (t)12.4%串本町、那智勝浦町、太地町
4位静岡109 (t)9.7%南伊豆町、下田市、御前崎市
5位徳島92 (t)8.2%美波町、阿南市、牟岐町
6位鹿児島50 (t)4.5%肝付町、阿久根市、薩摩川内市
7位宮崎45 (t)4.0%宮崎市、日南市、延岡市
8位高知38 (t)3.4%黒潮町、土佐清水市、四万十町
9位長崎38 (t)3.4%五島市、西海市、長崎市
10位茨城24 (t)2.1%日立市、ひたちなか市、神栖市
表:都道府県別のイセエビ(伊勢海老)漁獲量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:三重県

三重県のイセエビ漁獲量についての詳細
三重順位数値全国シェア
漁獲量1位288 (t)25.8%
産出額1位13.1 億円24.2%

・国産イセエビの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、三重県の年間漁獲量は288 (t)で、全国シェアは25.8%です。

・産出額は1位で、13.1 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・三重県内の主要産地は「志摩市、鳥羽市、南伊勢町」等です。

2位:千葉県

千葉県のイセエビ漁獲量についての詳細
千葉順位数値全国シェア
漁獲量2位198 (t)17.7%
産出額2位10.5 億円19.5%

・国産イセエビの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、千葉県の年間漁獲量は198 (t)で、全国シェアは17.7%です。

・産出額は2位で、10.5 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・千葉県内の主要産地は「勝浦市、鴨川市、南房総市」等です。

3位:和歌山県

和歌山県のイセエビ漁獲量についての詳細
和歌山順位数値全国シェア
漁獲量3位139 (t)12.4%
産出額3位5.6 億円10.4%

・国産イセエビの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、和歌山県の年間漁獲量は139 (t)で、全国シェアは12.4%です。

・産出額は3位で、5.6 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・和歌山県内の主要産地は「串本町、那智勝浦町、太地町」等です。

スポンサーリンク

漁獲量の推移

日本のイセエビ(伊勢海老)漁獲量の推移グラフ2019年まで
年次全国計三重千葉和歌山静岡徳島その他
2008年1,40122230115714167513
2009年1,33521922417516965483
2010年1,19320821317112857416
2011年1,12021316416611172394
2012年1,21524324216913269360
2013年1,18622823316112581358
2014年1,29726425917013991374
2015年1,19931316316612982346
2016年1,11924718014712870347
2017年1,07525817712511283320
2018年1,18731123512511883315
2019年1,11828819813910992292
表:日本のイセエビ(伊勢海老)漁獲量の推移(単位:トン)

・日本のイセエビ漁獲量が、おおむね横ばいで推移しています。

【関連ページ】エビ類(海老)の漁獲量ランキング一覧

※エビ類の漁獲量は、イセエビ・クルマエビ・その他のエビ類と、それらの「合計漁獲量」の区分で集計されています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました