日本のマアジ(真鰺)漁獲量の概要
マアジ(真鰺)の漁獲量、日本一は長崎県です。
2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
※目次から任意の項目にジャンプすることもできます。
最新ランキングと国内シェア
※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。
・マアジ(真鰺)漁獲量の日本一は長崎県で、全国シェアは42.1%です(2019年)。
・漁獲量1位の長崎県、2位の島根県、3位愛媛県の3県あわせて、国内漁獲量の約65%を漁獲しています。
順位 | 都道府県 | 漁獲量 | 全国シェア | 主要産地名(市町村名) |
---|---|---|---|---|
– | 全国計 | 97,077 (t) | 100% | – |
1位 | 長崎 | 40,882 (t) | 42.1% | 新上五島町、平戸市、佐世保市 |
2位 | 島根 | 18,193 (t) | 18.7% | 隠岐の島町、西ノ島町、松江市 |
3位 | 愛媛 | 4,188 (t) | 4.3% | 愛南町、宇和島市、松山市 |
4位 | 鳥取 | 3,665 (t) | 3.8% | 境港市、米子市、鳥取市 |
5位 | 大分 | 3,052 (t) | 3.1% | 佐伯市、津久見市、臼杵市 |
6位 | 石川 | 2,825 (t) | 2.9% | 輪島市、七尾市、志賀町 |
7位 | 千葉 | 2,687 (t) | 2.8% | 旭市、銚子市、館山市 |
8位 | 宮崎 | 2,458 (t) | 2.5% | 延岡市、日南市、串間市 |
9位 | 山口 | 2,071 (t) | 2.1% | 萩市、長門市、下関市 |
10位 | 高知 | 1,744 (t) | 1.8% | 大月町、土佐清水市、宿毛市 |
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。
1位:長崎県
2位:島根県
3位:愛媛県
漁獲量の推移
年次 | 全国計 | 長崎 | 島根 | 愛媛 | 鳥取 | 大分 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年 | 172,322 | 43,703 | 30,154 | 9,839 | 13,410 | 5,252 | 69,964 |
2009年 | 165,166 | 44,465 | 43,610 | 5,168 | 7,321 | 3,471 | 61,131 |
2010年 | 159,440 | 51,691 | 32,970 | 5,685 | 9,823 | 2,237 | 57,034 |
2011年 | 168,417 | 54,661 | 31,776 | 8,515 | 12,516 | 3,157 | 57,792 |
2012年 | 134,014 | 41,802 | 31,219 | 5,885 | 5,883 | 2,290 | 46,935 |
2013年 | 150,884 | 47,910 | 38,416 | 6,116 | 5,470 | 2,640 | 50,332 |
2014年 | 145,767 | 44,970 | 42,513 | 5,494 | 6,861 | 2,154 | 43,775 |
2015年 | 151,706 | 64,172 | 25,380 | 6,889 | 5,754 | 1,918 | 47,593 |
2016年 | 125,419 | 52,787 | 24,169 | 4,562 | 5,409 | 2,216 | 36,276 |
2017年 | 145,215 | 58,848 | 26,855 | 5,401 | 6,587 | 3,405 | 44,119 |
2018年 | 117,753 | 43,862 | 28,509 | 4,611 | 5,407 | 2,669 | 32,695 |
2019年 | 97,077 | 40,882 | 18,193 | 4,188 | 3,665 | 3,052 | 27,097 |
・日本のマアジ漁獲量は、減少傾向で推移しています。
【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。