【都道府県】サメ(鮫)の産地・漁獲量ランキング

スポンサーリンク

日本のサメ(鮫)漁獲量の概要

日本のサメ(鮫)漁獲量ランキングのアイキャッチ

サメ(鮫)の漁獲量、日本一は宮城県です。

2位以降の順位とシェア・推移についても、表とグラフで掲載しています。
目次から任意の項目にジャンプすることもできます。

スポンサーリンク

最新ランキングと国内シェア

※「最新」の意味について:農林水産省による漁獲量調査の確報が公表される時期は「年末から数えて、およそ12~13ヶ月後」です。そのため、2020年(令和2年)の漁獲量については、2021年12月以降の更新になると思われます。
※漁獲量のランキングやシェアです。養殖の生産量は含みません。

日本のサメ(鮫)漁獲量の割合グラフ2019年

・サメ(鮫)漁獲量の日本一は宮城県で、全国シェアは49.9%です(2019年)。

・漁獲量1位の宮城県、2位の北海道、3位宮崎県の3道県あわせて、国内漁獲量の約63%を漁獲しています。

順位都道府県漁獲量全国シェア主要産地名(市町村名)
全国計23,524 (t)100%
1位宮城11,731 (t)49.9%気仙沼市、南三陸町、石巻市
2位北海道1,617 (t)6.9%えりも町、浦河町、洞爺湖町
3位宮崎1,478 (t)6.3%日南市、宮崎市、延岡市
4位高知1,474 (t)6.3%土佐清水市、土佐市、室戸市
5位神奈川1,362 (t)5.8%三浦市、横須賀市
6位岩手1,243 (t)5.3%釜石市、大船渡市、山田町
7位鹿児島1,193 (t)5.1%いちき串木野市、南さつま市、肝付町
8位青森1,159 (t)4.9%八戸市、大間町、外ヶ浜町
9位富山545 (t)2.3%高岡市、入善町
10位静岡434 (t)1.8%焼津市
表:都道府県別のサメ(鮫)漁獲量と全国シェア(2019年)
※都道府県名のクリックで、各都道府県の特産物一覧ページを開きます。

1位:宮城県

宮城県のサメ漁獲量についての詳細
宮城順位数値全国シェア
漁獲量1位11,731 (t)49.9%
産出額1位22.7 億円45.8%

・国産サメの漁獲量(≒水揚げ量)1位の産地、宮城県の年間漁獲量は11,731 (t)で、全国シェアは49.9%です。

・産出額は1位で、22.7 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・宮城県内の主要産地は「気仙沼市、南三陸町、石巻市」等です。

2位:北海道

北海道のサメ漁獲量についての詳細
北海道順位数値全国シェア
漁獲量2位1,617 (t)6.9%
産出額7位2.1 億円4.3%

・国産サメの漁獲量(≒水揚げ量)2位の産地、北海道の年間漁獲量は1,617 (t)で、全国シェアは6.9%です。

・産出額は7位で、2.1 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・道内の主要産地は「えりも町、浦河町、洞爺湖町」等です。

3位:宮崎県

宮崎県のサメ漁獲量についての詳細
宮崎順位数値全国シェア
漁獲量3位1,478 (t)6.3%
産出額4位2.4 億円4.9%

・国産サメの漁獲量(≒水揚げ量)3位の産地、宮崎県の年間漁獲量は1,478 (t)で、全国シェアは6.3%です。

・産出額は4位で、2.4 億円です。 ※産出額は前年参考値を記載しています。

・宮崎県内の主要産地は「日南市、宮崎市、延岡市」等です。

スポンサーリンク

漁獲量の推移

日本のサメ(鮫)漁獲量の推移グラフ2019年まで
年次全国計宮城北海道宮崎高知神奈川その他
2008年37,43718,1672,2181007861,82914,337
2009年37,81818,0223,091897372,05813,821
2010年38,20917,9242,6818587592,25913,728
2011年28,33910,3731,7377081,0272,04012,454
2012年34,71815,8641,6475591,3941,96613,288
2013年29,71614,0832,0776857981,46010,613
2014年33,29815,6032,7206901,6831,75510,847
2015年33,34916,0882,0798511,3232,06410,944
2016年30,95016,6861,8995211,1991,9248,721
2017年32,37416,1631,9091,7901,9121,7578,843
2018年31,82815,1671,9541,4522,2301,6609,365
2019年23,52411,7311,6171,4781,4741,3625,862
表:日本のサメ(鮫)漁獲量の推移(単位:トン)

・日本のサメ漁獲量は、やや減少傾向で推移しています。


【参考資料について】
ランキング表やグラフ等(個別に出典または引用表記のあるものを除く)は、農林水産省・水産庁・総務省またはFAO(国際連合食糧農業機関)によるデータを再編集または一部加工し、食品データ館が作成したものです。

タイトルとURLをコピーしました